今週のアップデート - 中国原子力産業の拡大(2015年6月22日)
アゴラ研究所の運営するエネルギーのバーチャルシンクタンク「GEPR」(グローバルエナジー・ポリシーリサーチ)はサイトを更新しました。
今週のアップデート
中国の原子力産業の現状はどうなっているのか。永崎隆雄・元日本原子力研究開発機構(JAEA)北京事務所長に寄稿をいただきました。東芝・ウェスティングハウス社の技術、そして大量の中国国内の建設計画、輸出の支援によって、世界を市場に成長が見込めるそうです。
原子力規制の改革に、与党自民党が前向きです。原子力規制委員会設置法の施行3年目の見直しが予定される中で、原発立地地域の議員を中心に、党内での意見が固まりつつあるそうです。しかし、世論との関係、党内での慎重意見があり、まだ先行きは見通せません。
今週のリンク
米国科学アカデミーが今年3月に公表したリポート。原題は「Climate Intervention」。プレスリリース。ジオ・エンジニアリングという工学的な気候変動への対応について、否定的な見解をまとめていることで、話題になっています。
ロイター通信6月19日配信(英語)。サウジアラビアが各国と原子力協定を結び、国内に原子炉作りを進めています。売り物の石油を国内で使わず、また将来的な脱石油をにらんでの動きでしょう。またロシアはプーチン大統領が原発輸出を首脳外交の議題にするなど、売り込みに積極的です。
澤昭裕国際環境経済研究所所長のブログ。ハフィントンポスト6月20日記事。ドイツは景観、また効率的に投資を行うための規制が行われているのに、日本はなかなかそれが実現していません。
軍事アナリスト小川和久氏。ポリタスの論考。「潜在的核武装技術を保持するために、原発の新・増設やリプレースを行い、原発を維持すべき」という議論があります。しかし専門家の分析として、現在の日本では、核武装の体制がまったくできていないという指摘ですし、議論そのものがナンセンスとしています。
毎日新聞6月22日社説。日本のエネルギー自給率は4%。軍備はその確保のために存在すべきなのに、結びつけてはいけないという驚くべき質の低い議論です。日本のメディアのエネルギーをめぐる議論のレベルを示す材料として紹介します。

関連記事
-
アゴラ研究所は12月8日にシンポジウムを開催します。出演は田原総一朗さん(ジャーナリスト)、モーリー・ロバートソンさん(ジャーナリスト)、松本真由美さん(東京大学客員准教授)が参加します。静岡県掛川市で。ぜひご参加ください。
-
アゴラ研究所は12月8日にシンポジウムを開催します。出演は田原総一朗さん(ジャーナリスト)、モーリー・ロバートソンさん(ジャーナリスト)、松本真由美さん(東京大学客員准教授)が参加します。静岡県掛川市で。ぜひご参加ください。
-
日本では福島原発事故、先進国では市民の敬遠によって、原発の新規設置は難しくなっています。また使用済み核燃料と、棄物の問題は現在の技術では解決されていません。しかし世界全体で見れば、エネルギー不足の解消のために、途上国を中心に原発の利用や新設が検討されています。
-
文藝春秋の新春特別号に衆議院議員の河野太郎氏(以下敬称略)が『「小泉脱原発宣言」を断固支持する』との寄稿を行っている。その前半部分はドイツの電力事情に関する説明だ。河野は13年の11月にドイツを訪問し、調査を行ったとあるが、述べられていることは事実関係を大きく歪めたストーリだ。
-
アゴラ研究所の運営するエネルギーのバーチャルシンクタンクGEPR(グローバルエナジー・ポリシーリサーチ)はサイトを更新しました。
-
国際環境経済研究所の澤昭裕所長に「核燃料サイクル対策へのアプローチ」を寄稿いただきました。
-
エネルギーで考えなければならない問題は、原子力だけではありません。温暖化、原発の安全管理、エネルギー供給体制など、さまざまな課題があります。
-
原子力発電の先行きについて、コストが問題になっています。その資金を供給する金融界に、原発に反対する市民グループが意見を表明するようになっています。国際環境NGOのA SEED JAPANで活動する土谷和之さんに「原発への投融資をどう考えるか?--市民から金融機関への働きかけ」を寄稿いただきました。反原発運動というと、過激さなどが注目されがちです。しかし冷静な市民運動は、原発をめぐる議論の深化へ役立つかもしれません。
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間