今週のアップデート - もんじゅをどうするか(2015年11月24日)
アゴラ研究所の運営するエネルギーのバーチャルシンクタンク「GEPR」(グローバルエナジー・ポリシーリサーチ)はサイトを更新しました。
今週のアップデート
アゴラ、GEPRは12月8日に静岡県掛川市で、シンポジウムを行います。原子力と報道をめぐる取り組みを考察します。出演は田原総一朗(ジャーナリスト)、モーリー・ロバートソン(ジャーナリスト)、松本真由美(東京大学客員准教授)、池田信夫(アゴラ研究所所長)の各氏です。ぜひご参加ください。
2) もんじゅをどうするべきか
東京工業大教授で、高速炉の研究をする高橋実氏に寄稿いただきました。もんじゅの存続が問われています。高橋氏は、軽水炉リサイクルという現在の政策には影響ないこと、もんじゅ型の高速炉以外の高速炉技術があることを紹介しています。
国会議員はどのようなエネルギー問題への感想を持っているのか。集団ではなく、1人の意見をじっくり聞いてみました。福井県選出の自民党の参議院議員、滝波宏文さんです。
今週のリンク
アゴラ所長の池田信夫氏の論考。11月23日掲載。原子力規制委員会は、法的根拠のない調査活動、規制の行使を各原子力発電所に負わせています。ところがそれを是正せず、議会も、行政も、世論も問題にしません。電力会社も声を上げません。おかしな混乱が続いています。
みずほ情報総研11月19日発表。温暖化が自分の周囲で始まっていると感じる人は全体の78%。一方で日本の温室効果ガスの削減目標値を知っていた人、また今年12月のパリのCOP21を知っていた人はいずれも6%にとどまりました。生活と政策のギャップの大きさが印象的です。
日本経済新聞11月23日記事。執筆者は著名な科学記者の滝順一氏。これまでの活断層をめぐる議論について整理し、その無意味さを指摘しています。
4)China’s Nuclear Vision Collides With Villagers’ Fears
ニューヨークタイムズ11月21日記事。訳は「中国の核計画、地方住民のおそれに直面」。中国が原子力シフトを進めていますが、住民の反対も起き始めた。湖南省のHubinという村の例です。
産経新聞11月21日記事。脱原発で知られる河野太郎行政改革担当大臣。入閣後、その発言を封印してきましたが、行革レビューで知識を活かして原子力の無駄遣いを容赦なく指摘しています。これは健全な批判でしょう。

関連記事
-
今年7月からはじまる再生可能エネルギーの振興策である買取制度(FIT)が批判を集めています。太陽光などで発電された電気を電力会社に強制的に買い取らせ、それを国民が負担するものです。政府案では、太陽光発電の買取額が1kWh当たり42円と高額で、国民の負担が増加することが懸念されています。
-
さまざまな専門家が実名ブログで発言する、言論プラットフォーム『アゴラ』と、 ニコニコ生放送がコラボしました。その名も『ニコ生アゴラ』。第3弾は「被災地の復興を脅かす、『汚染がれき』と除染」がテーマです。
-
アゴラ研究所の運営するエネルギーのバーチャルシンクタンクGEPR(グローバルエナジー・ポリシーリサーチ)はサイトを更新しました。
-
アゴラ研究所の運営するエネルギー研究機関GEPRはサイトを更新しました。
-
エネルギーで考えなければならない問題は、原子力だけではありません。温暖化、原発の安全管理、エネルギー供給体制など、さまざまな課題があります。
-
アゴラ研究所の運営するエネルギーのバーチャルシンクタンクGEPR(グローバルエナジー・ポリシーリサーチ)はサイトを更新しました。
-
「原発、国民的合意を作れるか? — 学生シンポジウムから見たエネルギーの可能性」を GEPR編集部は提供します。日本エネルギー会議が主催した大学生によるシンポジウムの報告です。
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間