今週のアップデート - 太陽光発電による環境破壊を考える(2015年7月6日)
アゴラ研究所の運営するエネルギーのバーチャルシンクタンク「GEPR」(グローバルエナジー・ポリシーリサーチ)はサイトを更新しました。
今週のアップデート
GEPRの編集担当である石井孝明が、太陽光発電の乱開発で問題になっている山梨県北杜市を取材しました。大量の証拠写真とともに紹介します。森林伐採などがひどい状況になっており、早急な対策が必要です。
原子力国民会議という民間団体の提言です。原子力規制委員会の制度改正が自民党で議論されています。それに合わせ、民間から今の状況の改善を訴える主張です。監査組織の設置など、適切と思われる改革案です。
4) 原子力規制委員長「恫喝」への疑問-関電美浜審査をめぐり
環境法研究家の東田八幡氏の寄稿です。田中俊一原子力規制委員会委員長が、関電の美浜原発の40年の運転認可延長問題について基準地震動の審査の遅れについて、関電に問題があるとした上に、「審査打ち切りも含め考える」と述べたことの批判です。
今週のリンク
1)北杜市太陽光発電を考える市民ネットワーク(ホームページ)
今回掲載の太陽光発電による環境破壊の問題について情報の提供をしていただいた、市民グループのホームページです。山梨県北杜市の問題が一覧できます。
2)(教えて!電源構成:3)太陽光抑制、買い取り制どうなる?
朝日新聞7月4日記事。(現在は有料)固定価格買い取り制度について、太陽光の優遇とその是正という今の行政の動きが分かりやすくまとまっています。
3)規制委が美浜原発の審査打ち切り示唆 関電、基準地震動見直しの岐路
産経新聞(大阪版)7月1日記事。今回掲載の規制委員会の活動についてまとめた記事。規制委側の要請の混乱も一因であるようで、かなり問題のある行政が行われています。
NHK7月3日報道。全国の原発でもっとも審査の早く進んだ九州電力川内原発で核燃料の挿入が始まりました。8月中旬より運転の検査に入ります。
アトランティック(米ニュース雑誌)7月号。英文はWhy the Saudis Are Going Solar。日照の良さ、平坦地が多く太陽光発電の適地です。国内の石油消費量を減らすため、政府は奨励策を打ち出しています。しかし大産油国でエネルギーの大量使用になれた国民からは投資意欲が起きないそうです。

関連記事
-
アゴラ研究所の運営するエネルギーのバーチャルシンクタンクGEPRはサイトを更新しました。また8月2日の更新はお休みさせていただきます。 今週のアップデート 1)福島県双葉町の復興に向けたまちづくり-「荒廃した農地の再生モ
-
福井地裁は、5月21日、福井や大阪など22都道府県の189人が関電を相手に運転再開の差し止めを求めた訴訟で、差し止めを命じる判決を言い渡した。報道されているように、「地震の揺れの想定が楽観的で、安全技術や設備は脆弱で、大飯原発の半径250キロメートル以内に住む人の人格権を侵害する具体的な危険がある」というのが判決の骨子である。
-
アゴラ研究所の運営するエネルギーのバーチャルシンクタンクGEPR(グローバルエナジー・ポリシーリサーチ)はサイトを更新しました。
-
札幌医科大学教授(放射線防護学)の高田純博士は、福島復興のためび、その専門知識を提供し、計測や防護のために活動しています。その取り組みに、GEPRは深い敬意を持ちます。その高田教授に、福島の現状、また復興をめぐる取り組みを紹介いただきました。
-
2011年にまとめた報告書の日本語訳。チェルノブイリでは社会混乱が、健康や経済に悪影響を及ぼしたという報告。こうしたリスクを警戒すべきという。
-
アゴラ研究所の運営するエネルギーのバーチャルシンクタンクGEPR(グローバルエナジー・ポリシーリサーチ)はサイトを更新しました。
-
思想家で東浩紀氏と、政策家の石川和男氏の対談。今回紹介したチェルノブイリツアーは、東氏の福島の観光地化計画の構想を背景に行われた。
-
「ポスト福島の原子力」。英国原子力公社の名誉会長のバーバラ・ジャッジ氏から、今年6月に日本原子力産業協会の総会で行った講演について、掲載の許可をいただきました。GEPR編集部はジャッジ氏、ならびに同協会に感謝を申し上げます。
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間