今週のアップデート - 核燃サイクルの是非(2016年4月11日)
アゴラ研究所の運営するエネルギーのバーチャルシンクタンク「GEPR」(グローバルエナジー・ポリシーリサーチ)はサイトを更新しました。
今週のアップデート
核燃料サイクルの見直しが国会で審議されています。津島淳(自民党衆議院議員・青森1区)、新妻秀規(公明党衆議院議員・比例区)、石川和男(社会保障経済研究所代表)、澤田哲生(東京工業大学助教)各氏による座談会を収録しました。雑誌エネルギーフォーラムの転載です。
3) ドキュメンタリー映画『ガイアのメッセージ-地球・文明・そしてエネルギー』と日本の選択
エネルギーをめぐるドキュメンタリー映画が公開されます。それについて、ジャーナリストの鶴岡光廣さんの原稿です。
池田信夫アゴラ研究所所長のコラムです。弁護士や反原発団体による原発差し止め訴訟が各地で起こっています。関電などが、損害賠償の請求の可能性を示唆したところ、取り下げる原告が増え始めました。それを取り上げています。
今週のリンク
1)「電力自由化」まったく盛り上がらない原因はどこにある? 活発な競争が起こらないワケ
ジャーナリストの町田徹氏の論考です。現代ビジネス4月5日掲載。需要が伸びる可能性の少ない中で、自由化を行っても適切な結果は得られないという指摘です。
NHK4月9日報道。国際条約の「核物質防護条約」で、管理強化の取り組みが進んでいます。テロ対策によるもので、これはよい動きである半面、原子力の平和利用にはコストになることも認識しなければなりません。
朝日新聞4月9日記事。オバマ米大統領は、原子爆弾の被爆地広島訪問の意欲があるようです。しかし米国内の批判を懸念し訪問できない状況のようです。
4)福島の今
経産省。今年1月末公開の政府関連機関による福島原発と周辺地域の現在のまとめです。15分で適切に紹介されている。
読売新聞4月8日記事。川内原発の差し止め請求で、脱原発派は抗告(上級審への審査依頼)をしませんでした。裁判の長期化の懸念、そして九州電力が賠償の可能性を以前示唆したことが影響したのでしょう。別の方法による原子力の先行きの議論を深めた方が合理的です。

関連記事
-
アゴラ研究所の運営するエネルギーのバーチャルシンクタンクGEPR(グローバルエナジー・ポリシーリサーチ)はサイトを更新しました。
-
GEPR再掲載、14年6月30日。原子力学会事故調査委員会で、地震部分を執筆した宮野氏の寄稿。地震で福島原発は壊れていない。
-
文藝春秋の新春特別号に衆議院議員の河野太郎氏(以下敬称略)が『「小泉脱原発宣言」を断固支持する』との寄稿を行っている。その前半部分はドイツの電力事情に関する説明だ。河野は13年の11月にドイツを訪問し、調査を行ったとあるが、述べられていることは事実関係を大きく歪めたストーリだ。
-
アゴラ研究所の運営するエネルギーのバーチャルシンクタンクGEPR(グローバルエナジー・ポリシーリサーチ)はサイトを更新しました。
-
北朝鮮が核実験を行う意向を、1月28日現在で示しています。この実験内容について、東京工業大学の澤田哲生助教に解説いただきました。
-
経済産業省は再生可能エネルギーの振興策を積極的に行っています。7月1日から再エネの固定価格買取制度(FIT)を導入。また一連のエネルギーを導入するための規制緩和を実施しています。
-
原子力規制委員会が原発の新安全設置基準を設けるなど制度の再構築を行っています。福島原発事故が起こってしまった日本で原発の安全性を高める活動は評価されるものの、活断層だけを注視する規制の強化が検討されています。こうした部分だけに注目する取り組みは妥当なのでしょうか。
-
思想家で東浩紀氏と、政策家の石川和男氏の対談。今回紹介したチェルノブイリツアーは、東氏の福島の観光地化計画の構想を背景に行われた。
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間