今週のアップデート - 核燃サイクルの是非(2016年4月11日)
アゴラ研究所の運営するエネルギーのバーチャルシンクタンク「GEPR」(グローバルエナジー・ポリシーリサーチ)はサイトを更新しました。
今週のアップデート
核燃料サイクルの見直しが国会で審議されています。津島淳(自民党衆議院議員・青森1区)、新妻秀規(公明党衆議院議員・比例区)、石川和男(社会保障経済研究所代表)、澤田哲生(東京工業大学助教)各氏による座談会を収録しました。雑誌エネルギーフォーラムの転載です。
3) ドキュメンタリー映画『ガイアのメッセージ-地球・文明・そしてエネルギー』と日本の選択
エネルギーをめぐるドキュメンタリー映画が公開されます。それについて、ジャーナリストの鶴岡光廣さんの原稿です。
池田信夫アゴラ研究所所長のコラムです。弁護士や反原発団体による原発差し止め訴訟が各地で起こっています。関電などが、損害賠償の請求の可能性を示唆したところ、取り下げる原告が増え始めました。それを取り上げています。
今週のリンク
1)「電力自由化」まったく盛り上がらない原因はどこにある? 活発な競争が起こらないワケ
ジャーナリストの町田徹氏の論考です。現代ビジネス4月5日掲載。需要が伸びる可能性の少ない中で、自由化を行っても適切な結果は得られないという指摘です。
NHK4月9日報道。国際条約の「核物質防護条約」で、管理強化の取り組みが進んでいます。テロ対策によるもので、これはよい動きである半面、原子力の平和利用にはコストになることも認識しなければなりません。
朝日新聞4月9日記事。オバマ米大統領は、原子爆弾の被爆地広島訪問の意欲があるようです。しかし米国内の批判を懸念し訪問できない状況のようです。
4)福島の今
経産省。今年1月末公開の政府関連機関による福島原発と周辺地域の現在のまとめです。15分で適切に紹介されている。
読売新聞4月8日記事。川内原発の差し止め請求で、脱原発派は抗告(上級審への審査依頼)をしませんでした。裁判の長期化の懸念、そして九州電力が賠償の可能性を以前示唆したことが影響したのでしょう。別の方法による原子力の先行きの議論を深めた方が合理的です。

関連記事
-
GEPRの運営母体であるアゴラが運営するインターネット放送の「言論アリーナ」。6月25日の放送は「原発はいつ再稼動するのか--精神論抜きの現実的エネルギー論」をまとめました。
-
福島原発事故以来、日本のエネルギー政策には世世論から批判を集めます。 確かに、事故の大失態は批判されるべきですが、過去の業績をすべて否定する必要はありません。GEPRの編集に関わる経済・環境ジャーナリストの石井孝明氏が、過去のエネルギー政策で評価する例を紹介します。
-
アゴラ研究所の運営するエネルギーのバーチャルシンクタンクGEPRはサイトを更新しました。 今週のアップデート 1)日本が保有するプルトニウムでは核武装はできない 元NUMO理事の河田東海夫氏の論考。日本の保有する48トン
-
アゴラ研究所の運営するエネルギーのバーチャルシンクタンクGEPR(グローバルエナジー・ポリシーリサーチ)はサイトを更新しました。
-
アゴラ研究所の運営するエネルギーのバーチャルシンクタンクGEPRはサイトを更新しました。
-
GEPRはエネルギー問題をめぐるさまざまな立場の意見を紹介しています。環境問題のオピニオンリーダーで、UNEP・FI(国連環境計画金融イニシアティブ)特別顧問である末吉竹二郎さんにインタビューを行いました。
-
「ポスト福島の原子力」。英国原子力公社の名誉会長のバーバラ・ジャッジ氏から、今年6月に日本原子力産業協会の総会で行った講演について、掲載の許可をいただきました。GEPR編集部はジャッジ氏、ならびに同協会に感謝を申し上げます。
-
アゴラ研究所の運営するエネルギーのバーチャルシンクタンクGEPR(グローバルエナジー・ポリシーリサーチ)はサイトを更新しました。
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間