原子力規制庁人事の闇-キャリア逃亡、“戦犯”復活

2016年05月09日 12:00
アバター画像
経済ジャーナリスト

(写真)IAEA(国際原子力機関)担当者と田中規制委員会委員長。IAEAは規制査察サービスで日本の原子力規制庁の「担当者の質の向上が必要」と指摘した。

原子力規制庁の人事がおかしい。規制部門の課長クラスである耐震・津波担当の管理官が空席になり、定年退職後に再雇用されたノンキャリアの技官が仕事を担うことになった。規制庁は人員不足による特例人事と説明している。

ところが、このポストは原子炉の活断層判定問題という、こじれて混乱し電力会社が行政訴訟に訴えかねない難題を抱える。前任のキャリア官僚は1年で退任しIAEAに転籍した。しかも後任の担当者はノンキャリアで東京電力の福島第一原発事故前に規制行政で津波問題を担当しており、事故の“戦犯”とも言える人物だ。異様な人事を行う規制庁の活動に、関係者の不信が募る。

個人攻撃の意図はないが、原子力規制行政全体のおかしさを示す例として紹介したい。国家公務員制度における「キャリア」(公務員1種試験を通り「有資格者」という意味、幹部がこのグループから出る)と「ノンキャリア」(専門職など)という言葉は、差別的な響きがあり好きではないが、今回は問題を表現するために使う。

一度定年のノンキャリアの復活人事

原子力規制庁では原子炉規制を担当する規制部長の下に7人の課長級の管理官を置くことになっている。耐震・津波担当の管理官は、2015年4月からM氏という、40代の技官キャリアだった。ところが今年4月にM氏は後任空席のまま、IAEA(国際原子力機関)に転じた。この部門に勤めていた別キャリアも外れた。通常2−3年勤める課長が1年で交代するのは異例だ。

規制庁は15年3月まで、このポストにいた定年退職者の小林勝氏を再雇用。一度青森の規制担当にした後で、今年4月に新設の耐震等規制総括官に任命した。これは総務と組織管理を担う規制庁長官官房という別組織の管理職だ。そして規制部の耐震・津波担当の管理官は空席だ。そのまま小林氏に耐震・津波担当の業務をさせようとしている。

各行政組織はその設置法に職分と定員が記されており、規制庁も当然そうだ。同庁は組織内規則を変えたという。しかしこれは法律上では違法かもしれないグレーゾーンの行為だ。

小林氏は経産省に採用されたノンキャリアの土木専攻の技官で、原子力の規制担当が長かった。そして規制庁の12年の発足から15年3月まで耐震・津波担当の管理官だった。当時の島﨑邦彦規制委員会委員、現任である桜田道夫規制部長の指揮の下で実務を担った。

規制庁と原子力事業者との対話は公開されている。それを映像で見ると小林管理官の担当する審査は頻繁に混乱し、ある会合の終了後には記者の前で事業者に激高していた。率直に言って、私は彼の行政官としての能力に疑問を持っている。さらに小林氏は文章を改竄した疑惑も出ている。(筆者記事「原子力規制委員会、敦賀原発審査の闇−文書改ざん、メール削除、違法行為の疑い」)電力会社など規制を受ける人の評価はそろって低い。

キャリアはIAEAに転籍、逃亡か?

規制庁の活断層審査の混乱は続く。有識者会議が日本原電敦賀、東北電力東通、北陸電力志賀の各原発の敷地内に活断層が否定できないとこれまで報告した。これは原発の廃炉をもたらしかねず、各電力会社が猛反発している。(参考・池田信夫氏「立憲主義に反する志賀原発の死刑宣告」)また各電力会社のプラント審査が大変遅れている。これは工事の基準になる基準地震動の設定が遅れたためだ。これらの決定に小林氏はかかわった。

もちろん一連の混乱の責任は、暴走した退任の島﨑規制委員、それを追認した田中俊一規制委員長、また原子炉審査の責任者であるキャリアの桜田規制部長にある。しかし、この小林氏は議事進行や決定にかかわり責任の一部を負う人だ。

活断層をめぐって電力会社は、原子炉を守るために行政訴訟に動くだろう。関係筋によれば、小林氏の後任管理官のM氏は後始末に頭を抱えていたとされる。行政訴訟となれば、それにかかわれば行政官として経歴は終わる。キャリアのM氏は、ほとんど新しい対策を打ち出さず、IAEAの公募ポストに応募した。それを出身官庁である経産省の技官グループが後押しし、IAEAに採用されたという。状況から見ると、逃げ出したとしか思えない。

12年に新設された原子力規制委員会・規制庁の役人は、他省庁から出向する場合には、その出身官庁へ戻らないルールを政治が設けようとした。しかし原子力問題は社会的批判を集め、「規制庁は勤務先として人気がない」(経産省幹部)という。結局、キャリアなどは元の官庁に戻れることになった。経産省はキャリアのM氏を救い、危ない仕事をノンキャリアの定年退職者である小林氏に押しつけたようだ。日本の官僚組織によくある無責任さ、人事上の嫌らしさをかんじる。

福島事故の津波担当者が規制庁で津波担当に

さらに小林氏は過去に問題を起こしている。小林氏は東京電力福島第一事故の際に、事故原因となった津波について規制の担当者だった。2008年から11年まで、経産省原子力安全・保安院の原子力発電安全審査課耐震安全審査室長だった。

小林氏は当時のN安全審査課長(技官キャリア、現在退官)に「余計なことを言うな」と圧力を受け、津波の対策を積極的に行わなかったと証言している。これは事実なのか、責任逃れをしているのか分からないが、彼こそが行政の失敗の中心的な人物であった。事故の責任はもちろん東電が第一義的に負うべきものの、小林氏が適切に行動すれば事故は避けられた可能性があった。(政府事故調査報告書ヒアリング記録「原子力・安全保安院による東電の想定津波波高の算出結果等の対応について」「東京電力の津波対策に対する原子力安全・保安院の対応について」)(東京新聞14年12月26日記事「津波対策「関わるとクビ」10年保安院内部で圧力」

過去に失敗した小林氏が、規制行政で再び同じ津波と耐震を担当している。もちろん失敗を改め反省すればいいが、小林氏本人からその反省はうかがえない。「福島事故を繰り返さない」と表明する規制庁も、この人事について説明をしていない。これは不信を増しかねないだろう。

危ない仕事はノンキャリアに?

原子力規制庁は約380人で発足したが、現在約1000人まで人員を増やした。それでも人が不足し、審査が遅れて原発の再稼動も進まない。建前で規制庁は小林氏の再任を人手不足ための再雇用としているが、組織の人事には裏の目的があるのが常だ。福島事故の〝戦犯〟といえる立場の人に責任を負わせ、キャリアらは訴訟リスクを負わされることを恐れて逃げているとしか、思えない人事だ。

この人事には小林氏個人の問題ではなく、原子力規制庁全体や上部監督組織の原子力規制委員会のおかしさがあらわれているように思える。そして経産省は原発再稼動という重要問題からは逃げているのに、出身のキャリアだけを救う小細工をする。同省の官僚の無責任さもあらわれている。

この人事は小さなものものだが、原子力規制行政の全体の病んだ姿を示しているように思う。

(2016年5月9日掲載)

This page as PDF

関連記事

  • リスク情報伝達の視点から注目した事例がある。それ は「イタリアにおいて複数の地震学者が、地震に対する警告の失敗により有罪判決を受けた」との報道(2012年 10月)である。
  • 田原・原子力船むつというプロジェクトがあった。それが1974年の初航海の時に放射線がもれて大騒ぎになった。私はテレビ東京の社員で取材をした。反対派の集会に行くと放射線が漏れたことで、「危険な船であり事故が起これば、日本が終わる」と主張していた。
  • 鹿児島県知事選で当選し、今年7月28日に就任する三反園訓(みたぞの・さとし)氏が、稼動中の九州電力川内原発(鹿児島県薩摩川内市)について、メディア各社に8月下旬に停止を要請する方針を明らかにした。そして安全性、さらに周辺住民の避難計画について、有識者らによる委員会を設置して検討するとした。この行動が実現可能なのか、妥当なのか事実を整理してみる。
  • 2015年2月3日に、福島県伊達市霊山町のりょうぜん里山がっこうにて、第2回地域シンポジウム「」を開催したのでこの詳細を報告する。その前に第2回地域シンポジウムに対して頂いた率直な意見の例である。『食べる楽しみや、郷土の食文化を失ってしまった地元民の悲しみや憤りは察してあまりある。しかし、その気持ちにつけこんで、わざわざシンポジウムで、子供に汚染食品を食べるように仕向ける意図は何なのか?』
  • 小型モジュラー炉(Small Modular Reactor)は最近何かと人気が高い。とりわけ3•11つまり福島第一原子力発電所事故後の日本においては、一向に進まない新増設・リプレースのあたかも救世主のような扱いもされて
  • 国連のグレーテス事務局長が、7月28日にもはや地球は温暖化どころか〝地球沸騰化の時代が到来した〟と世界に向けて吠えた。 同じ日、お笑いグループ・ウーマンラッシュアワーの村本大輔氏がX(ツイッター)上で吠えた。 村本氏の出
  • 「死の町」「放射能汚染」「健康被害」。1986年に原発事故を起こしたウクライナのチェルノブイリ原発。日本では情報が少ないし、その情報も悪いイメージを抱かせるものばかりだ。本当の姿はどうなのか。そして福島原発事故の収束にその経験をどのように活かせばよいのか。
  • 福島産食品などがむやみに避けられる風評被害は、震災から4年以上たってもなお根深く残り、復興の妨げとなっている。風評被害払しょくを目指す活動は国や県だけでなく、民間でも力を入れている。消費者の安心につながる食事全体での放射線量の調査や、企業間で連携した応援活動など、着実に広がりを見せている。

アクセスランキング

  • 24時間
  • 週間
  • 月間

過去の記事

ページの先頭に戻る↑