遺伝子組み換え作物って何?-無料見学、試食会
(写真は北海道の畑、イメージ。提供はぱくたそ)
アゴラ研究所、またその運営する環境問題のシンクタンク・GEPRは8月9日(火曜日)に、遺伝子組み換え作物(GM作物)の生産現場の見学・試食会を行います。参加費用は無料です。
日本モンサントの協力で実現したもので、同社の茨城県にある試験農場を見学。さらに、そこで遺伝子組み換え技術で作られたトウモロコシ、従来の交配育種で品種改良された米「とねのめぐみ」を使った昼食の食事会を行います。日本でGM作物を食べられる機会はほとんどありません。
日本ではGM作物が大量に輸入され、食用油や油を使った加工品、飼料、飲料の甘味料などに広く使われています。その商業生産は実現していません。消費者の不安が一因です。その問題を考えるために、実際に見て、食べてみようという取り組みです。アゴラ研究所所長の池田信夫も同行し、日本における農業、そしてGM作物の活用についてミニ講演を行います。
平日ながら、夏休みシーズンであり、日本でめったにないGM作物を食べる珍しい機会です。ぜひご参加ください。
参加希望の方は、以下のフォームで申し込みください。(15名 ※応募多数の場合は抽選となります。また他の招待見学者との一緒の行動になります)
募集は締め切りました
昨年の見学会の様子
以下、実施概要。詳細は申し込んだ方に連絡します。
【集合場所】
ナガタニビル第一・貸会議室
住所: 茨城県取手市取手2-10-15 ナガタニビル3F(地図)
JR常磐線上野駅より快速電車で約40分(特別快速で約30分)取手駅東口下車徒歩3分
【タイムスケジュール】
10:00・取手の会議室に集合
10:00-11:30・GM作物に関するレクチャー(日本モンサント広報)
11:30-12:00 ミニ講演「日本に必要な農業革新」池田信夫(アゴラ研究所所長)/GM作物に関するオリエンテーションと質疑
(バスで移動)
12:40-13:15・モンサント試験農場見学(茨城県河内町)
(バスで移動)
13:30-14:30・近くの食堂で、GM作物と「とねのめぐみ」を使った昼食、休憩
14:30-15:00・質疑応答
(バスで移動)取手駅で解散
(小雨決行、雨天の場合は食事会のみ)
【参加費用】
無料

関連記事
-
今年5月、全米科学アカデミーは、「遺伝子組み換え(GM)作物は安全だ」という調査結果を発表しました。これは過去20年の約900件の研究をもとにしたもので、長いあいだ論争になっていたGMの安全性に結論が出たわけです。 遺伝
-
日本でも、遺伝子組み換え(GMO)作物が話題になってきた。それ自体は悪いことではないのだが、このブログ記事に典型的にみられるように、ほとんどがGMOと農薬を混同している。これは逆である。GMOは農薬を減らす技術なのだ。
-
進次郎米(備蓄米)がようやく出回り始めたようである。 しかし、これは焼け石に水。進次郎米は大人気で、売り切れ続出だが長期的な米価の引き下げにはなんの役にも立たない。JA全農を敵視するような風潮にあるが、それに基づく改革は
-
アゴラ研究所は第5回シンポジウム「遺伝子組み換え作物は危険なのか」を2月29日午後6時30分から、東京都千代田区のイイノホールで開催します。環境、農業問題にも、今後研究の範囲を広げていきます。ぜひご参加ください。重要な問題を一緒に考えましょう。
-
(上)より続く 受け入れられた遺伝子組み換え作物 イリノイ州の農家のダン・ケリーさん(68)の農場も訪れた。 よく手入れされた美しい農園だった。大学卒業後に会社務めをした後で、父親の農場を手伝いながら金を貯め、土地を自分
-
池田・石破さんの意見には、印象に残る点がいくつかありました。メディアがこの問題、安全に傾きがちな面はあるという指摘ですが、小島さん、この点をどう考えますか。
-
【出席者】 石破茂(衆議院議員・自民党) 市川まりこ(食のコミュニケーション円卓会議代表) 小野寺靖(農業生産者、北海道) 小島正美(毎日新聞編集委員) 司会:池田信夫(アゴラ研究所所長) 映像 まとめ記事・成長の可能性
-
問・信頼性を確保するためにどうしましたか。 クルード博士・委員会には多様な考えの人を入れ、議論の過程を公開し、多様な見解をリポートに反映させようとしました。
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間