鳩山由紀夫氏の体内にもある「トリチウム水」

2019年04月03日 19:30
池田 信夫
アゴラ研究所所長

鳩山元首相が、また放射能デマを流している。こういうトリチウムについての初歩的な誤解が事故処理の障害になっているので、今さらいうまでもないが訂正しておく。

トリチウムは水素の放射性同位体で微弱なベータ線を出すが、これは水の中に一定の濃度で含まれているので、自然界にも存在する。トリチウムを含む水を「トリチウム水」と呼ぶなら、それは鳩山氏の体内にもあるのだ。

トリチウムの生物への影響(経産省の資料)

トリチウムの生物への影響(経産省の資料)

鳩山氏の書いているのは飲料水の水質基準で、これが問題になるのは原発の排水を人間が飲むときだけだ。福島第一原発の湾内のトリチウム濃度は数ベクレル/kgであり、そのまま飲んでも人体に害はないが、現実的な問題は魚に蓄積された放射性物質を摂取するリスクである。

トリチウムは水に溶けるので、海水から魚の体内に吸収されるが、水と一緒に排出されるので生物濃縮は起こらない。したがって原発から排出されるトリチウムが、魚を食べる人間の「DNAに付いて白血病を起こす」ことはありえない。

飲料水の水質基準と原発の排水は別の問題である。EU指令の100ベクレルも米EPAの740ベクレルも飲料水の水質基準(WHOの水質基準は1万ベクレル)だから、それを基準としても、福島の魚からそれ以上検出されない濃度まで排水を薄めて流せばいいのだ。

世界的には原発からのトリチウム排出は禁止されておらず、日本でも他の原発からは今でも排出されている。なぜ福島第一原発のトリチウムだけが危険なのか。

福島第一ではトリチウムを完全に除去できないため、トリチウム水が100万トンも貯まり、毎日5000人が人体に無害な水をタンクに入れる作業を続けている。元首相が放射能デマで恐怖をあおると、事故処理がおくれて福島県民が迷惑する。このツイートは削除して訂正すべきだ。

This page as PDF

関連記事

  • 2017年1月からGEPRはリニューアルし、アゴラをベースに更新します。これまでの科学的な論文だけではなく、一般のみなさんにわかりやすくエネルギー問題を「そもそも」解説するコラムも定期的に載せることにしました。第1回のテ
  • 10月26日(木)から11月5日(日)まで、東京ビッグサイトにて、「ジャパンモビリティショー2023」が開催されている。 1. ジャパンモビリティショーでのEV発言 日本のメディアでは報じられていないが、海外のニュースメ
  • 政策家の石川和男氏へのインタビュー記事です。政府は、発送電分離を柱にする2020年までの電力自由化を打ち出しました。しかし、これは「電力価格を引き下げる」という消費者や企業に必要な効果があるのでしょうか。また原発のことは何も決めていません。整合性の取れる政策は実行されるのでしょうか。
  • 改めて原子力損害賠償制度の目的に立ち返り、被害者の救済を十分に図りつつ原子力事業にまつわるリスクや不確実性を軽減し、事業を継続していくために必要な制度改革の論点について3つのカテゴリーに整理して抽出する。
  • 本年9月の総選挙の結果、メルケル首相率いるキリスト教民主・社会同盟(CDU)は全709議席のうち、246議席を獲得して第1党の座を確保し、中道左派の社会民主党(SPD)が153議席で第2党になったものの、これまで大連立を
  • 世の中には「電力自由化」がいいことだと思っている人がいるようだ。企業の規制をなくす自由化は、一般論としては望ましいが、民主党政権のもとで経産省がやった電力自由化は最悪の部類に入る。自由化の最大の目的は電気代を下げることだ
  • ドイツでは先月ついにガソリン車のシェアを抜く 欧州においては官民一体でのEVシフトは急激に進んでいる。先月2021年11月のドイツのEV(純電気自動車:BEV、プラグインハイブリッド車:PHEV)のシェアは34%を超えて
  • 混迷のスリランカ スリランカのゴタバヤ・ラジャパクサ大統領が軍用機で国外逃亡したというニュースが7月13日に流れた。 スリランカではここ数か月、電気も燃料も食料も途絶え、5月以来54.6%のインフレ、中でも食糧価格が80

アクセスランキング

  • 24時間
  • 週間
  • 月間

過去の記事

ページの先頭に戻る↑