福島第一原発が安倍首相に迫る「決断のとき」
先週、3年半ぶりに福島第一原発を視察した。以前、視察したときは、まだ膨大な地下水を処理するのに精一杯で、作業員もピリピリした感じだったが、今回はほとんどの作業員が防護服をつけないで作業しており、雰囲気も明るくなっていた。福島第一にも日常が戻ってきたのだ。

大型休憩所の食堂(東電HPより)
廃炉作業のうち、4号機は3・11のとき定期検査中で運転しておらず、燃料棒が損傷しなかったため、原子炉建屋の中の使用済核燃料プールから2014年に燃料棒をすべて取り出した。
問題は炉心が溶融して格納容器の底に落ち、「デブリ」と呼ばれるかたまりになっている1~3号機である。このうち3号機では、使用済核燃料プールの燃料棒を取り出すための巨大なドームが建設され、今年4月から取り出しの作業が始まったが、格納容器の底に残っているデブリは手つかずのままだ。

3号機で始まった使用済核燃料の取り出し(東電撮影)
1号機と2号機も同じ状況だが、2号機では今年2月に格納容器の中でロボットがデブリに初めて接触した。その取り出しは2021年から2号機で開始する予定だというが、炉内に飛び散ったデブリを完全に除去できるのだろうか。終わるのは2041年から2051年。先の長い作業である。
廃炉作業の大きな障害になっているのが、サイトを埋め尽くす970基の貯水タンクだ。2018年度平均の汚染水発生量は170トン/日、これは最終的にALPS(多核種除去設備)で処理した「処理水」となる。タンクは増設する計画だが、2022年には満杯になる。これ以上タンクを建設するには、隣接する中間貯蔵施設の土地を使うなどの措置が考えられるが、これは現在の廃炉作業の前提を大きく踏み超える。

貯水タンク(東電撮影)
残された時間は少ない
もし2023年に現在の計画を超えるタンクの建設が必要だとすると、その3年前、つまり来年春には原子力規制委員会への申請が必要で、その前に処理方針を決定しなければならない。時間はほとんど残されていないのだ。
問題は誰が方針を決定するかである。いま経産省の小委員会では処理方針を議論しているが、この小委員会は処理方法を決定するのではなく、助言するだけだ。決定するのは第一義的には東電の経営陣だが、彼らだけでは決められない。海洋放出には福島県漁連が反対しているからだ。
それだけではない。近県の漁協も反対しており、最終的には全漁連の決定が必要になる可能性もある。こうなると東電と漁協が交渉して決まる問題ではなく、政治が間に入って仲介するしかないだろう。それも経産相や環境相のレベルではない。

5年半ぶりに福島第一原発を訪れた安倍首相(19年4月、政府インターネットTVより)
安倍首相はこれまで、福島第一原発にほとんど関心を示さなかった。2013年9月にオリンピックを誘致するとき、福島に行って「国が前面に出る。国の最高責任者として、この目でしっかりと現場を見て、国民の健康や外洋を守るよう、万全を期します」と宣言し、ALPSや凍土壁の建設を国費で進めたが、その後は何も具体策を出していない。今年4月に視察に訪れただけだ。
しかしここまでこじれた問題を解決するには、安倍首相が本当に「前面に出てくる」しかないだろう。ただ来年1月にも予想される解散・総選挙の前はありえないので、その後だとすると、来年3月ごろには決断のときが来るのかもしれない。

関連記事
-
福島第一原発事故の放射線による死者はゼロだが、避難などによる「原発関連死」は事故から2014年までの4年間で1232人だった(東京新聞調べ)。それに対して原発を停止したことで失われた命は4年間で1280人だった、とNei
-
日本経済新聞3月27日記事。東芝の経営危機の主因である米原子力子会社、ウエスチングハウス(WH)が米連邦破産法11条(日本の民事再生法に相当)の適用を申請する方針を決めたことが26日わかった。WHは適用申請後の支援先として韓国電力公社グループに協力を要請した。
-
全原発を止めて電力料金の高騰を招いた田中私案 電力料金は高騰し続けている。その一方でかつて9電力と言われた大手電力会社は軒並み大赤字である。 わが国のエネルギー安定供給の要は原子力発電所であることは、大規模停電と常に隣り
-
人間社会に甚大な負の負担を強いる外出禁止令や休業要請等の人的接触低減策を講ずる目的は、いうまでもなく爆発的感染拡大(すなわち「感染爆発」)の抑え込みである。したがって、その後の感染者数増大を最も低く抑えて収束させた国が、
-
田原・政権はメディアに圧力を露骨にかけるということはほとんどない。もし報道をゆがめるとしたら、大半の問題は自己規制であると思う。
-
GEPRを運営するアゴラ研究所は毎週金曜日9時から、アゴラチャンネル でニコニコ生放送を通じたネットテレビ放送を行っています。2月22日には、元経産省の石川和男氏を招き、現在のエネルギー政策について、池田信夫アゴラ研究所所長との間での対談をお届けしました。
-
欧州の非鉄金属産業のCEO47名は、欧州委員会のウルスラ・フォン・デア・ライエン委員長、欧州議会のロベルタ・メッツォーラ議長、欧州理事会のチャールズ・ミシェル議長に宛てて、深刻化する欧州のエネルギー危機「存亡の危機」につ
-
田中 雄三 国際エネルギー機関(IEA)が公表した、世界のCO2排出量を実質ゼロとするIEAロードマップ(以下IEA-NZEと略)は高い関心を集めています。しかし、必要なのは世界のロードマップではなく、日本のロードマップ
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間