台風は地球温暖化のせいではないことは小学生でも分かる
今年も台風シーズンがやってきた。例年同様、被害が出る度に、「地球温暖化のせいで」台風が「激甚化」している、「頻発」している、といったニュースが流れるだろう。そこには毎度おなじみの“専門家”が登場し、「温暖化すれば台風が激甚化するのは当然だ」とのたまうだろう。
だがこれは完全にフェイクニュースだ。
そもそも、台風は強くなっていないし、増えてもいない。このことは、統計を見れば、小学生の算数ですぐ分かる。
そして、台風は強くなっても増えてもいないのだから、「温暖化のせいで」強くなったり増えたりしていることなど、論理的にありえない。これは小学生の国語ですぐ分かる。
1.台風は増えていない
台風が増えていないことは政府資料(p54)から分かる(図1)。増えていないのは明らかで、むしろどちらかというと、減っているように見える。

図1 台風の発生数の経年変化。折れ線グラフが毎年の発生数、太線は前後5年間の移動平均。出典:政府資料(p54)
2.台風は強くなっていない
台風が強くなっていないことも、政府資料(p54)から分かる(図2)。
台風は、最大風速が毎秒33メートルを超えると「強い」以上に分類される。図を見ると、その「強い」以上の台風の発生数は明らかに増えていない。どちらかと言うと、減っているように見える。
「強い」以上の台風の発生割合と見ても、増えてはおらず、むしろどちらかというと、減っているように見える。

図2 「強い」以上の勢力になった台風の発生数(青:左軸)と全台風に対する割合(赤:右軸)。太線はそれぞれの前後5年間の移動平均。出典:政府資料(p54)
超強力台風は上陸しなくなった
最後に、上陸時の台風の強さのランキングを気象庁資料で見てみよう(図3)。

図3 中心気圧が低い台風のランキング。出典:気象庁資料
10位までのランキングに、欄外の2つの台風を足すと、観測史上で12個の超強力台風があった。
昭和の三大台風(室戸台風、枕崎台風、伊勢湾台風)を初め、戦後から1970年頃までは、超強力台風が頻発していた。1950年代は4件、1960年代は3件がランキングしている。
ところが、1971年を最後に、このような超強力台風は滅多に来なくなった。ランキングに入っているのは、1991年と1993年に1つずつあるだけである。
なぜ超強力台風が上陸しなくなったのか、その理由は分からない。
偶々かもしれない。
数十年規模の気候の自然変動が影響しているのかもしれない。
いずれにせよ、そもそも上陸数が増えていないのだから、論理的に言って「地球温暖化のせいで超強力台風が上陸するようになった」ということはあり得ない。
因みに人類がCO2排出を特に増やしたのは1970年以降だから、ひょっとしたらCO2を出したら台風の上陸が減ったのかもしれない! まあ、これは半ば冗談だが。
なお本稿について更に詳しい議論は、筆者によるワーキングペーパーを参照されたい。

関連記事
-
過激派組織IS=イスラミックステートは、なぜ活動を続けられるのか。今月のパリでのテロ事件、先月のロシア旅客機の爆破、そして中東の支配地域での残虐行為など、異常な行動が広がるのを見て、誰もが不思議に思うだろう。その背景には潤沢な石油による資金獲得がある。
-
2025年7月15日の日本経済新聞によると、経済産業省は温泉地以外でも発電できる次世代型の地熱発電を巡り、経済波及効果が最大46兆円になるとの試算を発表した。 次世代地熱発電、経済効果は最大46兆円 経産省が実用化に向け
-
GEPRを運営するアゴラ研究所は、エネルギーシンポジウムを11月26、27日の両日に渡って開催します。山積する課題を、第一線の専門家を集めて語り合います。詳細は以下の告知記事をご覧ください。ご視聴をよろしくお願いします。
-
1月29日、米国のシンクタンク National Centre for Energy Anlytics のマーク・ミルズ所長と元国際エネルギー機関(IEA)石油産業・市場課長のニール・アトキンソンの連名で「エネルギー妄想
-
経済産業省は東電の原子力部門を分離して事実上の国営にする方向のようだが、これは順序が違う。柏崎刈羽原発を普通に動かせば、福島事故の賠償や廃炉のコストは十分まかなえるので、まず経産省が今までの「逃げ」の姿勢を改め、バックフ
-
東京都知事選投票日の翌朝、テレビ取材のインタビューに小泉純一郎氏が晴れ晴れとして応えていた。この歳になってもやれると実感したと笑みをこぼしていた。なんだ、やっぱり寂しい老人の御遊びだったのか。インタビューの随所からそんな気配が読み取れた。
-
小泉進次郎環境相(原子力防災担当相)は、就任後の記者会見で「どうやったら(原発を)残せるかではなく、どうやったらなくせるかを考えたい」と語った。小泉純一郎元首相が反原発運動の先頭に立っているのに対して、今まで進次郎氏は慎
-
昨今、日本でもあちこちで耳にするようになったESGとは、環境(Environment)、社会(Social)、ガバナンス(Governance)の頭文字を取って作られた言葉である。端的にいうならば、二酸化炭素(CO2)排
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間