ブラックアウトの危機!「電力緊急事態宣言」を出すべきだ
電気が足りません。

電力緊急事態 理由その1 寒波による電力需要増大
理由は二つ。
まず寒波で電力需要が伸びていること。この寒さですし、日本海側は雪が積もり、太陽光の多くが何日間も(何週間も)“戦力外”です。
こうしたkW(発電設備の量)不足は、電力需要のピーク時(冬のこの時期は人々が灯りをつけ、食事の支度を始め、さらに太陽光発電が発電しなくなる夕方の時間帯)の電力需要を抑制できればしのげます。
確実に抑制できなければなりませんので(電力という財の特殊性は、需要と供給のバランスが崩れると一部の人が使えなくなるのではなく、全体が崩壊することになる。2018年9月に北海道で起きた”ブラックアウト”です)、工場などの大口顧客に電力使用を止めてもらう(その代わりに電気代は通年でかなり割り引く)ことなどが必要ですが、何度もお願いすると工場の生産計画がまるっきり狂ってしまうので留意が必要です。ただ、そうやって抑制すればしのぐことはできます。
電力緊急事態 理由その2 燃料不足
今回問題なのは、二つ目の理由。LNG(液化天然ガス)の不足です。
LNGの調達不足が全国的に深刻化している原因は、もう少し時間が経ってから分析する必要がありますが、中国での寒波や炭鉱事故、中国と豪州の政治問題から中国が豪州産石炭の輸入抑制措置を取り、その代替として天然ガス依存が高まったこと、韓国でも公害対策として石炭火力を16基停止させて天然ガスの利用が増えたなどの事象が重なり、東アジアのマーケットが影響を受けたこともあるのだろうと推測しています。
豪州やカタールなど天然ガスの産地でトラブルがあったという話も仄聞しています。
そういえば東日本大震災の後、「日本のLNG調達は長期契約で割高な買い物をしている」と批判を受けました。電力会社が「殿様の買い物」をしているという批判だったのですが、そうやって長期契約を減らしたことが影響している可能性もあるかもしれません(ここは私の推測にすぎません。燃料の契約については情報管理が徹底しているので)。
「こういう事態に備えて備蓄をしておけばよかったではないか」と思われるかもしれませんが、天然ガスは-162℃という超低温で液体にして輸送・貯蔵するので、低温冷却するタンクを大量にはもてませんし、LNGは長期保存には向かないのです(長くても1-2カ月)。
石油は半年分くらい国内備蓄がありますが(オイルショックの後にできた石油備蓄法という法律による)、LNGは2週間分程度しか国内に在庫がないのです。
しかもLNG船から陸にLNGを荷揚げするときには、太さ数十センチのパイプを接続します。冬の荒海でそのパイプを接続するなど至難の業で、荒れているときは荷揚げをできない日も当然あります。冬の日本海側でこの作業を安定的にできるなんて思っちゃいけません。
欧州では、域内に天然ガスのパイプラインが走っていて、ガスをガスのままやり取りしています。地続きの国は安価に安定的に(とはいえ、欧州もロシア産の天然ガス依存度を高めて、痛い目を見たことはありましたが)調達できるのですが、日本は液化して輸送してまた温度を上げてガスに戻して使うということをしないといけないので、コストも安定供給リスクも他国と同等に語れないのです。それなのに再エネ比率など含めて、
LNG調達のリードタイムに、通常2カ月程度は必要でしょうから、早く国民に周知して、電力の節約に努めてもらわねば、燃料が底をつくことになりかねません。
この危機を報じているメディアは一部ですし、いま各電力会社のHPを見たのですが、どの会社も節電のお願いを出していません。当初は、私の見落としに違いないと思ったのですが、見つけられない・・。異様です。
この危機は深刻になってからでは遅いのですから、一刻も早く国民の協力を仰ぐべきです。「コロナ危機でただでさえ大変なんだから、面倒起こさんとってくれ」という政治家あるいは官僚の要請でもあるのであれば、そんなのぶん殴ってでも危機を正確に伝えるべきです。そういうことをいう人が、いざという時に責任をとってくれた試しなどありません。
こういう危機に対応するのは
「原発無くても電気は足りる」と仰る原発反対の方たちでもなく
「CO2を大量に出す石炭火力をまだやってるんですか?!」と仰る温暖化対策に熱心な方たちでもなく
「既存電力は腐ってるから自由化して競争させなきゃだめだ」と仰って電力システム改革をした政治家や官僚の方たちでもなく
「石炭火力の比率が高い電力会社からは投資を引き上げる」と仰る金融関係の方たちでもありません。
そんなの古いと言われながらもエネルギーミックスの必要性を訴えていた、電力会社の人たちです。そして何かあった時に責任を押し付けられるのも、その人たち。
私も家の暖房を抑え、ダウンジャケットを羽織っています。電力危機を遠ざけることができるように、皆さんも身の回りでできる節電にご協力をお願いします・・。
*なお、既存電力に腐った部分がたくさんあるのは否定しません。中にいたからこそ、私自身が批判的に見ています。ただ、それと安定供給を誰が担うのか、どうやって担える制度・体制を作るのかという話は別です。
*念のため正確に申し上げると、政府(規制機関)が出す権限を持っているのは「電力緊急事態宣言」ではなく「節電要請」というものです。
編集部より:この記事は、国際環境経済研究所理事・主席研究員の竹内純子氏のnote 2020年1月8日の記事に、竹内氏が加筆したものを転載させていただきました。オリジナル原稿をお読みになりたい方はこちらをご覧ください。

関連記事
-
このコラムでは、1986年に原発事故の起こったチェルノブイリの現状、ウクライナの首都キエフにあるチェルノブイリ博物館、そして私がコーディネートして今年6月からこの博物館で行う福島展について紹介したい。
-
日本では福島第一原発事故の後で、世論調査では原子力発電所の再稼動や将来にわたる原子力発電利用についてネガティブな意見が多い。一方、世界に目を転じると、ドイツのように原子力の段階的廃止を明確に標榜した国は少数で、多くの国が将来のエネルギー安全保障やCO2対策などから、原子力開発を推進あるいは拡大する方向にある。
-
GEPRはエネルギー問題をめぐるさまざまな立場の意見を紹介しています。環境問題のオピニオンリーダーで、UNEP・FI(国連環境計画金融イニシアティブ)特別顧問である末吉竹二郎さんにインタビューを行いました。
-
ドバイで行われていたCOP28が先週終わったが、今回のCOPはほとんど話題にならなかった。合意文書にも特筆すべきものがなく、何も決まらなかったからだ。 今年は「化石燃料の段階的廃止(phase out)」という文言を合意
-
NRCは同時多発テロの8年後に航空機落下対策を決めた 米国は2001年9月11日の同時多発テロ直後、米国電力研究所(EPRI)がコンピュータを使って解析し、航空機が突入しても安全は確保されると評価した。これで仮に、同時多
-
地球温暖化によってサンゴ礁が失われるとする御用科学の腐敗ぶりを以前に書いたが、今度は別のスキャンダルが発覚した。 「CO2濃度が上昇すると魚が重大な悪影響を受ける」とする22本の論文が、じつは捏造だったというのだ。 報じ
-
国会事故調査委員会が福島第一原発事故の教訓として、以前の規制当局が電気事業者の「規制の虜」、つまり事業者の方が知識と能力に秀でていたために、逆に事業者寄りの規制を行っていたことを指摘した。
-
3月11日の大津波により冷却機能を喪失し核燃料が一部溶解した福島第一原子力発電所事故は、格納容器の外部での水素爆発により、主として放射性の気体を放出し、福島県と近隣を汚染させた。 しかし、この核事象の災害レベルは、当初より、核反応が暴走したチェルノブイリ事故と比べて小さな規模であることが、次の三つの事実から明らかであった。 1)巨大地震S波が到達する前にP波検知で核分裂連鎖反応を全停止させていた、 2)運転員らに急性放射線障害による死亡者がいない、 3)軽水炉のため黒鉛火災による汚染拡大は無かった。チェルノブイリでは、原子炉全体が崩壊し、高熱で、周囲のコンクリ―ト、ウラン燃料、鋼鉄の融け混ざった塊となってしまった。これが原子炉の“メルトダウン”である。
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間