地球の平均気温が急降下 温暖化はこのまま消滅するのか?

2021年04月30日 12:22
アバター画像
キヤノングローバル戦略研究所研究主幹

人工衛星からの観測によると、2021年の3月に世界の気温は劇的に低下した。

MicroStockHub/iStock

報告したのは、アラバマ大学ハンツビル校(UAH)のグループ。元NASAで、人工衛星による気温観測の権威であるロイ・スペンサーが紹介記事を書いている

図の縦軸は測定した気温である。1991年から2020年までの平均をゼロとしてそこからの差で示してある。青丸が毎月の観測値、赤い線は前後13カ月の移動平均である。気温測定の対象は地球全体の地上から高度9000m付近までの大気(これは対流圏下部と呼ばれる)。

地上の観測所は都市化などの影響を受けやすいが、衛星による観測はそのような誤差が混入しないという利点がある。また、地上付近だけではなく、大気圏全体を測定した方が、地球温暖化の観測としてはより適切になる。

さて図を見ると、2021年3月の気温は-0.01度だった。つまり地球の気温は1991年から2020年までの平均にほぼ戻った! ということだ。

これは2021年2月の値+0.20度からの大幅な低下だった

この大幅な気温の低下は、進行中の「ラニーニャ現象」の影響によると見られている。2016年以来これまで「エルニーニョ現象」で高い気温が続いていたのが、一気に反転した。ちなみにエルニーニョ・ラニーニャとは、南米沖の海面温度が数年程度の間隔で変動する、というものだ。エルニーニョだと地球は暑くなり、ラニーニャだと寒くなることが知られている。

今後、この傾向が定着して、2000年代に一貫してそうだったように、地球全体の気温は低いまま推移するのか。それとも上昇に転じるのか。

この低温傾向が今年末にイギリスで開催される国連会議COP26まで続くようだと、温暖化に関する国際政治にも影響を与えるだろう。引き続き注目されるところである。

This page as PDF
アバター画像
キヤノングローバル戦略研究所研究主幹

関連記事

  • 国土交通省の資料「河川砂防技術基準 調査編」を見ていたら印象的な図があった。東京の毎年の1日の降水量の最大値だ。 ダントツに多いのが1958年。狩野川台風によるものだ。気象庁ホームページを見ると372ミリとなっている。図
  • 6月22日、米国のバイデン大統領は連邦議会に対して、需要が高まる夏場の3か月間、連邦ガソリン・軽油税を免除する(税に夏休みをあたえる)ように要請した。筆者が以前、本サイトに投稿したように、これはマイナスのカーボンプライス
  • IPCCの報告がこの8月に出た。これは第1部会報告と呼ばれるもので、地球温暖化の科学的知見についてまとめたものだ。何度かに分けて、気になった論点をまとめてゆこう。 地球温暖化が起きると、海水が熱膨張し、また氷河や南極・グ
  • 「トンデモ本」というのを、ご存じだろうか。著者の思い込み、無知などによる、とんでもない話を書いた本の呼び方だ。「日本トンデモ本大賞」というものもあり、20年前の第1回は、「ノストラダムス本」が受賞している。当時、かなりの人が1999年7月に人類は滅亡するという、このトンデモないこじつけの予言を信じていた。2011年は大川隆法氏の『宇宙人との対話』が選定されている。
  • 政府「不測時における食料安全保障に関する検討会」のとりまとめが発表された。 もし食料不足になったら? 対策の報告書まとまる 農水省 その内容は、不測の事態によって食料が不足するときに、政府が食料の配給をしたり、価格を統制
  • ドバイで行われていたCOP28が先週終わったが、今回のCOPはほとんど話題にならなかった。合意文書にも特筆すべきものがなく、何も決まらなかったからだ。 今年は「化石燃料の段階的廃止(phase out)」という文言を合意
  • 福島第一原発事故による放射線被害はなく、被災者は帰宅を始めている。史上最大級の地震に直撃された事故が大惨事にならなかったのは幸いだが、この結果を喜んでいない人々がいる。事故の直後に「何万人も死ぬ」とか「3000万人が避難しろ」などと騒いだマスコミだ。
  • 朝鮮半島に「有事」の現実性が高まってきたが、国会論議は相変わらず憲法論争だ。憲法違反だろうとなかろうと、弾道ミサイルが日本国内に落ちたらどうするのか。米軍が北朝鮮を攻撃するとき、日本政府はそれを承認するのか――日米安保条

アクセスランキング

  • 24時間
  • 週間
  • 月間

過去の記事

ページの先頭に戻る↑