ようやく緒についたトリチウム処理水の海洋放出

2021年08月31日 07:00
アバター画像
東京工業大学原子炉工学研究所助教 工学博士

出典:東京電力ホールディングス

ことの経緯

8月25日、東京電力はかねて懸案である第一原子力発電所に100万トン以上貯留されているトリチウム処理水の海洋放出の具体的な方法を発表した。処理水は、沖合1kmの放水口から放出される方針だという。

今年4月13日に首相官邸で開かれた廃炉・汚染水・処理水対策関係閣僚会議の決定を受けた形である。

実際の海洋放出は約2年後に開始される見込みである。

トリチウム処理水の放出方法

東京電力によれば、「取水・放水設備」を新たに設置される。現在タンクに貯留されている処理水は、希釈されて放出される。その希釈用の海水は発電所の港湾の外で取水される。そして、陸上側から海底の岩盤中にトンネルを掘り進めて、沿岸から約1km沖合の海底に放出される。同時に、放出水が再度希釈用水として取水されにくいような工夫がなされるという。

多核種除去施設(ALPS)処理水(いわゆるトリチウム処理水注1))は、希釈放出前に測定され、原発事故由来の62の放射性核種の濃度が環境への放出基準を下回っていることが確認されることになっている。

そして、63番目の核種であるトリチウムに関しては、海水による希釈後のトリチウム濃度が1,500ベクレル/リットル未満とすることになっている。これは国際保健機構(WHO) の基準である1万ベクレル/リットルの約7分の1である。また、1,500ベクレル/リットル未満とするのは、すでに2015年9月から継続的に海洋に放出されているサブドレン水と同じ基準である。サブドレン水とは、事故を起こした原子炉の周囲に設けられた遮水壁の内側に井戸を掘って吸い上げられた水で、トリチウムを含んでいるが、損傷した炉心は通過していない水のことである。

また、2年後からの処理水の放出では、年間トリチウム放出量は22兆ベクレルを下回るように調整される見通しである。

トリチウムの含有濃度を1,500ベクレル/リットル未満とするためには、現有のALPS処理水をおおよそ100倍以上の海水で希釈することになる。海洋放出に先立ち、希釈された処理水のモニタリングには細心の体制が取られるという。

図1 放出設備の全体像(©️東京電力 )

風評被害はどうか

農産物や海産物が売れにくくなる風評被害は、一般消費者への情報提供不足や流通業者の誤解が主な要因だとされる。流通業者は、消費者の忌諱傾向を実際よりも過大に評価する傾向があり、それが生産者からの買い上げ価格に影を落とすという。

また、韓国や中国などは福島第一原発事故由来の放射性物質の影響の可能性をたてに、いまだに日本の特定地域からの物産の輸入を停止している。

ちなみに隣の韓国からは、福島第一原発の処理水のトリチウム放出予定量(年間22兆ベクレル)を大幅に上回るトリチウムを放出し続けている。その値は、2018年の実績で、古里原発で50兆ベクレル、月城原発で25兆ベクレルである。

福島第一原発の処理水放出をことさらあげつらう理由は、意図的な風評被害の流布以外にはない、と思われても致し方ない。

鈍すぎた政府の決断

周辺諸国の嫌がらせとも言える風評被害を誘発する風説、国内では反原発派の言動やそれに同調する野党の根強い反対の論陣があったが、政府が腹を据えて決定すればこのような社会を二分するような問題も前に進めることができる。

しかしながら、経産省に2013年(平成25年)の年末に設置された「トリチウム水タスクフォース」は、その2年半後の2015年6月には報告書を世に問うた注2)。その時すでに科学技術的観点からの答えは出ていたのである。それを受けて政権が決断するまでに、実に5年が経過したことになる。

これはあまりにも長い。政府の動きは鈍すぎるというほかないのではないか。その鈍すぎる決断のツケは、地元の生産者そして一般消費者に回ってくるのである。

 

注1) いわゆるトリチウム処理水とは、ALPS などの多核種除去施設で放射性物質の除去処理を行ったのちの水をいうが、トリチウム以外の放射性核種も微量ながら含んでいるので正確性に欠ける。
注2) https://www.meti.go.jp/earthquake/nuclear/osensuitaisaku/committtee/tritium_tusk/pdf/160603_01.pdf

This page as PDF
アバター画像
東京工業大学原子炉工学研究所助教 工学博士

関連記事

  • 10月22日、第6次エネルギー基本計画が7月に提示された原案がほぼそのままの形で閣議決定された。菅前政権において小泉進次郎前環境大臣、河野太郎前行革大臣の強い介入を受けて策定されたエネルギー基本計画案がそのまま閣議決定さ
  • 図は2015年のパリ協定合意以降(2023年上期まで)の石炭火力発電の増加量(赤)と減少量(緑)である。単位はギガワット(GW)=100万キロワットで、だいたい原子力発電所1基分に相当する。 これを見ると欧州と北米では石
  • 前回、改正省エネ法やカーボンクレジット市場開設、東京都のとんでもない条例改正案などによって企業が炭素クレジットによるカーボンオフセットを強制される地盤ができつつあり、2023年がグリーンウォッシュ元年になるかもしれないこ
  • ベクレルという量からは、直接、健康影響を考えることはできない。放射線による健康影響を評価するのが、実効線量(シーベルト)である。この実効線量を求めることにより、放射線による影響を家庭でも考えることができるようになる。内部被ばくを評価する場合、食べた時、吸入したときでは、影響が異なるため、異なる評価となる。放射性物質の種類によっても、影響が異なり、年齢によっても評価は異なる。
  • アゴラ研究所・GEPRはインターネット放送「言論アリーナ」を運営している。東日本大震災、そして福島第一原発事故から4年となる、3月11日に「なぜ正確な放射能情報が伝わらないのか-現地視察した専門家の提言」を放送した。
  • 2020年10月の菅義偉首相(当時)の所信表明演説による「2050年カーボンニュートラル」宣言、ならびに2021年4月の気候サミットにおける「2030年に2013年比46%削減」目標の表明以降、「2030年半減→2050
  • GEPRフェロー 諸葛宗男 はじめに 原発の安全対策を強化して再稼働に慎重姿勢を見せていた原子力規制委員会が、昨年12月27日、事故炉と同じ沸騰水型原子炉(BWR)の柏崎・刈羽6,7号機に4年以上の審査を経てようやく適合
  • 福島第一原子力発電所の処理水を海洋放出することについて、マスコミがリスクを過大に宣伝して反対を煽っているが、冷静に考えてみれば、この海洋放出は実質無害であることが分かる。 例えば、中国産の海産物を例にとってみてみよう。

アクセスランキング

  • 24時間
  • 週間
  • 月間

過去の記事

ページの先頭に戻る↑