G7声明の強制労働排除対象品目に言及しない国とメディア

Cemile Bingol/iStock
11月1日にエネルギーフォーラムへ掲載された杉山大志氏のコラムで、以下の指摘がありました。
G7(主要7カ国)貿易相会合が10月22日に開かれて、「サプライチェーンから強制労働を排除する」という声明が発表された。名指しはしていないが、中国のウイグル新疆自治区における強制労働などを念頭に置いたものだとメディアは報じている。
ところで、経済産業省の報道発表でも国内の報道でもなぜか書いていないが、声明を読むと、下記のように太陽光発電は農産物、衣料品と並んで、名指しになっている。(太字は筆者)
たしかに!
6月のG7サミットの際は報道でも「農業、太陽光、衣料品」と品目まで言及されていましたが、先月の報道では品目を見なかったことに気が付きました。
たとえば、6月の時事通信「G7、「強制労働」で対中圧力 ウイグル弾圧、日本に影響も」(2021年06月15日07時06分)では以下のように「農業、太陽光、衣料品」と言及されていました。
(中略)
首脳宣言は問題取引が多い分野として「農業、太陽光、衣料品」を挙げた。バイデン政権が前政権と同様に、ウイグル産の綿製品とトマトの輸入を禁止していることを反映させた。米国は、再生可能エネルギー普及の切り札である太陽光発電パネル材料も制裁対象に指定するか検討中。同材料は世界シェアの半分近くをウイグル産が占めるためだ。(太字は筆者)
(後略)
そこで、先月の報道を整理してみます。
まず、経産省のニュースリリースが2021年10月22日に出ました。閣僚声明にも附属文書にも、原文では「agricultural, solar and garment sectors」とありますが経産省のリリースでは全く触れられていません。
この経産省ニュースリリース翌日の報道をいくつか拾ってみました。
時事通信「G7、強制労働排除で一致 中国の人権問題念頭―貿易相会合」(2021年10月23日05時20分)
先進7カ国(G7)貿易相会合が22日、英国のロンドンで開かれ、共同声明を採択した。声明は中国を念頭に、農業や衣料品など国際的な供給網(サプライチェーン)での強制労働に懸念を表明。会合では強制労働排除のための国際的な仕組みづくりが必要との認識で一致した。G7として初めて、強制労働の排除とデジタル貿易に関する付属文書も採択した。(太字は筆者)
(後略)
「農業や衣料品など」と書いているのに、なぜか太陽光にだけ触れていません。
日経「供給網から強制労働排除 G7貿易相会合、ウイグル念頭に」(2021年10月23日 0:35 (2021年10月23日 5:18更新))
主要7カ国(G7)は22日に開いた貿易相会合で、国際的なサプライチェーン(供給・調達網)から強制労働を排除する仕組みづくりで一致した。
(中略)
強制労働を巡っては米国がウイグルでの強制労働の関与が疑われる衣料品などの輸入禁止措置を講じている。日本は人権に特化した輸出入管理の法令や規制がない。
(後略)
10月22日のG7貿易相会合のニュースなのに、なぜか過去に米国が実施した輸入禁止の品目として衣料品だけを紹介しています。しかもトマトや太陽光には触れていません。
産経「G7貿易相が強制労働排除声明 中国念頭に日本提案」(2021/10/23 00:30)
NHK「G7貿易担当大臣会合 中国念頭に 強制労働について初の共同声明」(2021年10月23日 5時19分)
読売「G7貿易相会合、強制労働排除で一致…中国念頭に初の具体的対応方針」(2021/10/23 11:29)
朝日「G7が強制労働排除の声明を採択 貿易相会合、中国のウイグルを念頭」(2021年10月23日 18時30分)
これら産経、NHK、読売、朝日の記事では太陽光はもちろん農業、衣料品にも全く触れられていません。見出しに「強制労働排除」と書かれていても、この内容では閣僚声明や附属文書で具体的に指定されている対象品目について把握することができず、ビジネス全般や一般的な人権問題を指した漠然とした声明のような印象を受けてしまいます。
理由は言わずもがな。先日第6次エネルギー基本計画が閣議決定されましたがほぼ原案のままでした。
冒頭の杉山氏のコラムで言われている通り、このまま中国製の太陽光パネルやEVを大量導入するのは新疆ウイグル自治区や内モンゴル自治区でのジェノサイドに加担することになります。これで誰一人取り残さない社会と言えるのでしょうか。

関連記事
-
アメリカ人は暑いのがお好きなようだ。 元NASAの研究者ロイ・スペンサーが面白いグラフを作ったので紹介しよう。 青い曲線は米国本土48州の面積加重平均での気温、オレンジの曲線は48州の人口加重平均の気温。面積平均気温は過
-
まえがき エネルギーは食料と同じで、我々の生活に必須である。日本のエネルギー自給率は今10%にも届かないので、需要の90%以上を海外から買っている。一方食料の自給率は40%程度だが、やはり残り60%を海外に依存している。
-
福島の1ミリシーベルトの除染問題について、アゴラ研究所フェローの石井孝明の論考です。出だしを間違えたゆえに、福島の復興はまったく進みません。今になっては難しいものの、その見直しを訴えています。以前書いた原稿を大幅に加筆しました。
-
福島原発事故以来、環境の汚染に関してメディアには夥しい数の情報が乱れ飛んでいる。内容と言えば、環境はとてつもなく汚されたというものから、そんなのはとるに足らぬ汚染だとするものまで多様を極め、一般の方々に取っては、どれが正しいやら混乱するばかりである。
-
英国の環境科学者で地球を1つの生命体とみなす『ガイア理論』を提唱したジェームズ・ラブロック氏が103歳で亡くなってから、間もなく2ヶ月になろうとしている。 CNNは次のように報じた。 ラブロック氏は科学界に多大な功績を残
-
新聞は「不偏不党、中立公正」を掲げていたが、原子力報道を見ると、すっかり変わった。朝日、毎日は反対、読売、産経は推進姿勢が固定した。
-
2024年3月18日付環境省報道発表によれば、経済産業省・環境省・農林水産省が運営するJ-クレジット制度において、クレジットの情報を管理する登録簿システムやホームページの情報に一部誤りがあったそうです。 J-クレジット制
-
経産省と国交省が進めていた洋上風力発電をめぐって、いったん決まった公募入札のルールが、1回目の入札結果が発表されてから変更される異例の事態になった。 ゲームが始まってからルールを変えた これは2020年から始まった合計4
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間