ナイジェリア大統領、経済成長を奪う脱炭素に反論

hadynyah/iStock
先進国の「脱炭素」押し付けでアフリカの経済成長の機会を奪ってはならない。
ナイジェリア大統領のムハンマド・ブハリがニューズウィークに書いている。
例によって日本のメディアは無視を決め込んでいるので、抄訳して紹介しよう。

いま最も流行している風力発電や太陽光発電は、不安定だという欠点があります。
安定した電力が供給されなければ、アフリカを低雇用の採掘産業主導の経済から高雇用の中所得の大陸へと発展させるための工場を建設することはできません。子どもたちは、電池の光では、ろうそくの光よりも長く学ぶことができません。今日のアフリカと同様に、明日のアフリカも、不安定なエネルギー供給では発展できません。
しかし気候変動問題への対応を急ぐあまり、そして欧米の援助機関や投資家が環境に配慮していることをアピールする目的に資するため、私たちは最も信頼性の低い代替エネルギーの導入を急いでいます。
また世界的な電気自動車ラッシュの中で、前世紀の化石燃料争奪戦に代わって、新たに電池用リチウム争奪戦が始まることの危険性は、あまり知られていないようです。アフリカで大規模な鉱床が発見された場合、地政学的な安定性が損なわれる可能性があります。そうなると、大量の難民が発生するかもしれない。
私たちは、化石燃料の使用をすぐに止めようとすることが、果たして賢明なことなのかどうか、よく考えなければなりません。
まずは、よりクリーンで安定したエネルギー生産への移行から始めなければなりません。これには、CCSやバイオマス、水力発電所などの技術があります。
原子力にも投資することができます。再生可能エネルギーではありませんが、カーボンニュートラルであり、持続的な経済発展を可能にするベースロード電力を供給することができます。ナイジェリアは、アフリカで原子力発電を検討している数少ない国のひとつで、すでに研究用原子炉が稼働しています。
私たちはヨーロッパやアメリカの友人たちからも「学ぶ」ことができます。彼らは自分たちが説いたことを必ずしも実践しているわけではありません。
私たちは、アフリカでの化石燃料投資のモラトリアムを解除するよう求めます。
ナイジェリアは、石油産業の副産物であるガスフレア(=余剰ガスの燃焼)を2030年までに回収し発電に利用することを約束しています。ナイジェリアの最大の温室効果ガス排出源はこのガスフレアなのですが、投資なくしては解消できません。
その一方で、欧米では、天然ガス発電への投資にそのような制限はありません。
■
先進国は「脱炭素」と言って、アフリカが化石燃料を使って経済成長する機会を奪っている。太陽風力では産業は発展出来ない。そのくせ先進国は今なお天然ガス火力に頼っている。穏やかな文面ながら、先進国の独善、偽善への憤りが感じられる。
日本は、この呼びかけに答えて、ナイジェリアの化石燃料開発に手を貸すべきではないのか?
■
関連記事
-
朝日新聞に「基幹送電線、利用率2割 大手電力10社の平均」という記事が出ているが、送電線は8割も余っているのだろうか。 ここで安田陽氏(風力発電の専門家)が計算している「利用率」なる数字は「1年間に送電線に流せる電気の最
-
G7首脳が原爆資料館を視察 G7広島サミットが開幕し、各国首脳が被爆の実相を伝える広島平和記念資料館(原爆資料館)を訪れ、人類は核兵器の惨禍を二度と繰り返してはならないとの認識共有を深めた。 しかし現実にはウクライナを侵
-
「世界はカーボンニュートラルへ一丸となって歩み始めた」「米国トランプ政権がパリ協定を離脱しても、世界の脱炭素の流れは変わらない」——といった掛け声をよく聞く。そして日本では脱炭素のためとしてグリーントランスフォーメーショ
-
CO2が増えたおかげで、グローバル・グリーニング(地球の緑化、global greening)が進んでいる。このことは以前から知られていたが、最新の論文で更に論証された(英語論文、英語解説記事)。 図1は2000年から2
-
原子力発電に関する議論が続いています。読者の皆さまが、原子力問題を考えるための材料を紹介します。
-
1. イベリア半島停電の概要 2025年4月28日12:30すぎ(スペイン時間)イベリア半島にある、スペインとポルトガルが広域停電になりました。公表された資料や、需給のデータから一部想定も含めて分析してみたいと思います。
-
前回、防災白書が地球温暖化の悪影響を誇大に書いている、と指摘した。今回はその続き。 白書の令和2年度版には、「激甚化・頻発化する豪雨災害」という特集が組まれている。これはメディアにもウケたようで、「激甚化・頻発化」という
-
三井住友FG、脱炭素の国際枠組み脱退へ 邦銀にも波及 三井住友フィナンシャルグループ(FG)が脱炭素をめざす金融機関の国際的な枠組みから脱退することが4日、わかった。野村ホールディングス(HD)も同様の検討を進めている。
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間
















