ナイジェリア大統領、経済成長を奪う脱炭素に反論

hadynyah/iStock
先進国の「脱炭素」押し付けでアフリカの経済成長の機会を奪ってはならない。
ナイジェリア大統領のムハンマド・ブハリがニューズウィークに書いている。
例によって日本のメディアは無視を決め込んでいるので、抄訳して紹介しよう。
いま最も流行している風力発電や太陽光発電は、不安定だという欠点があります。
安定した電力が供給されなければ、アフリカを低雇用の採掘産業主導の経済から高雇用の中所得の大陸へと発展させるための工場を建設することはできません。子どもたちは、電池の光では、ろうそくの光よりも長く学ぶことができません。今日のアフリカと同様に、明日のアフリカも、不安定なエネルギー供給では発展できません。
しかし気候変動問題への対応を急ぐあまり、そして欧米の援助機関や投資家が環境に配慮していることをアピールする目的に資するため、私たちは最も信頼性の低い代替エネルギーの導入を急いでいます。
また世界的な電気自動車ラッシュの中で、前世紀の化石燃料争奪戦に代わって、新たに電池用リチウム争奪戦が始まることの危険性は、あまり知られていないようです。アフリカで大規模な鉱床が発見された場合、地政学的な安定性が損なわれる可能性があります。そうなると、大量の難民が発生するかもしれない。
私たちは、化石燃料の使用をすぐに止めようとすることが、果たして賢明なことなのかどうか、よく考えなければなりません。
まずは、よりクリーンで安定したエネルギー生産への移行から始めなければなりません。これには、CCSやバイオマス、水力発電所などの技術があります。
原子力にも投資することができます。再生可能エネルギーではありませんが、カーボンニュートラルであり、持続的な経済発展を可能にするベースロード電力を供給することができます。ナイジェリアは、アフリカで原子力発電を検討している数少ない国のひとつで、すでに研究用原子炉が稼働しています。
私たちはヨーロッパやアメリカの友人たちからも「学ぶ」ことができます。彼らは自分たちが説いたことを必ずしも実践しているわけではありません。
私たちは、アフリカでの化石燃料投資のモラトリアムを解除するよう求めます。
ナイジェリアは、石油産業の副産物であるガスフレア(=余剰ガスの燃焼)を2030年までに回収し発電に利用することを約束しています。ナイジェリアの最大の温室効果ガス排出源はこのガスフレアなのですが、投資なくしては解消できません。
その一方で、欧米では、天然ガス発電への投資にそのような制限はありません。
■
先進国は「脱炭素」と言って、アフリカが化石燃料を使って経済成長する機会を奪っている。太陽風力では産業は発展出来ない。そのくせ先進国は今なお天然ガス火力に頼っている。穏やかな文面ながら、先進国の独善、偽善への憤りが感じられる。
日本は、この呼びかけに答えて、ナイジェリアの化石燃料開発に手を貸すべきではないのか?
■

関連記事
-
政府「不測時における食料安全保障に関する検討会」のとりまとめが発表された。 もし食料不足になったら? 対策の報告書まとまる 農水省 その内容は、不測の事態によって食料が不足するときに、政府が食料の配給をしたり、価格を統制
-
太陽光発電を導入済みまたは検討中の企業の方々と太陽光パネルの廃棄についてお話をすると、ほとんどの方が「心配しなくてもそのうちリサイクル技術が確立される」と楽観的なことをおっしゃいます。筆者はとても心配症であり、また人類に
-
気象庁は毎年気候変動監視レポート(以下、レポート)を出している。これまでは冊子がメインだったが今年からウェブ版のみとなった。 https://www.data.jma.go.jp/cpdinfo/monitor/inde
-
アゴラ研究所の運営するエネルギーのバーチャルシンクタンクGEPRはサイトを更新しました。
-
太陽光パネルを買うたびに、日本国民のお金が、ジェノサイドを実行する中国軍の巨大企業「新疆生産建設兵団」に流れている。このことを知って欲しい。そして一刻も早く止めて欲しい。 太陽光パネル、もう一つの知られざる問題点 日本の
-
元静岡大学工学部化学バイオ工学科 松田 智 これまで筆者は日本の水素政策を散々こき下ろし、そのついでに「水素を燃やすのが勿体ないならば、その水素を原料に大量のエネルギーを使って合成するアンモニアを燃やすのは更に勿体ない、
-
1.広域での“最大”と局所的な“最大”とは違う 2012年8月(第一次報告)及び2013年8月(第二次報告)に公表された国の南海トラフ巨大地震の被害想定や、それを受けて行われた各県での被害想定においては、東日本大震災の経験を踏まえ、広域対応を含めた巨大地震に対する対策を検討するために、「発生頻度は極めて低いが、発生すれば甚大な被害をもたらす、あらゆる可能性を考慮した最大クラスの地震・津波を想定する」という考え方に基づき、「最大クラス」の被害をもたらす巨大地震の被害想定がなされている。
-
混迷と悪あがき ロシアのウクライナ侵攻後、ドイツの過去10年に亘るエネルギー政策「エネルギーヴェンデ(大転換)」が大失敗したことが明々自白になった。大転換の柱は、脱原発と脱石炭(褐炭)である。原発と褐炭を代替するはずだっ
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間