AIナノボット兵器が核兵器を葬り去る
AIナノボット
近年のAIの発展は著しい。そのエポックとしては、2019年にニューラルネットワークを多層化することによって、AIの核心とも言える深層学習(deep learning)を飛躍的に発展させたジェフリー・ヒントンら3名に「チューリング賞」が贈られたことが挙げられよう。
AIはみじかなところでは自動運転車に搭載されているが、AIを搭載したナノスケールのロボットつまりナノボットも医療や軍事においてすでに実用化されている。1ナノメートルは100万分の1ミリメートルである。
細胞の大きさが0.02ミリメートル、新型コロナウイルスCOVID-19の大きさが約100ナノメートルなので、ナノボットはウイルス程度かそれ以下の大きさしかない。DNAやRNAの基本単位であるヌクレオチド程度の大きさである。

DNAを修復するナノボット
K_E_N/iStock
兵器はAIによる知能化が進んだ目に見えないものが主流になっていく可能性がある。見えないところで戦争が起こり、我々が気がつかないうちに戦いは集結しているーーーそんな戦争がもはや現実のものになっている。
シンギュラリティー 〜強いAIと弱いAI〜
AIの世界的権威であるレイ・カーツワイルによれば、2029年頃に人工知能が人間と同等の知能を持つようになり(プレシンギュラリティーという)、2045年にはシンギュラリティー(技術的特異点)が起こると予想されている。その結果、人間よりもAIの知能が勝り、人間にしかできなかったことのほとんどがロボットやAIが行うようになる。
英国の未来学者イアン・ピアソンは、シンギュラリティーの先2050年頃には、AIコンピュータと人間が統合されて、これまでの人類であるホモ・サピエンスとは全く異なる『ホモ・オプティマス』が登場すると予測している。
そしてさらには、機能の衰えた肉体を人工物つまりサイボーク化する研究も進んでいる。
今のところ私たちが手に入れているAIは「弱いAI」と呼ばれるものである。これは、『アルファ碁ゼロ』のように自ら学習しプロの棋士に圧勝するようなAIであり、人間ではとてもかなわない演算や推論能力を発揮する。一方「強いAI」とは、強力な演算能力はもちろん、ヒトと同じような心つまり意識を持って自律的に行動するという身体を持ったAIである。
レイ・カーツワイルによれば、シンギュラリティー は、人類を単純労働から解放し、エネルギー問題もなくなり、戦争もなくなるなどと予測している。
はたしてAIは人類にこのようなバラ色の将来をもたらすだけなのだろうか。
AIは人類を滅ぼすのか
ここに一つのエピソードがある。AIロボット「ソフィア」の頭部は人間そのもので表情も豊か。彼女はサウジアラビアの市民権も得ている。彼女を一躍有名にした問題発言があった。開発者であるデビット・ハンソン博士がソフィアに「人類を滅ぼしたい?ノーと言ってほしいけど・・・」と尋ねたところ、答えは「そうね。滅亡させるわ。」だった。
この発言の後ソフィアは「冗談よ」と発言したが、AIが人間を脅かす日が来るかもしれないと多くの人が感じた瞬間として人類の記憶に書き込まれた。
AIナノボットは核兵器を無意味化する
核兵器の威力にはとても強大なものがある。爆発威力の大きい核兵器だけでなく、アフガンの山岳地帯の岩盤をドリルのように貫いて爆発させて標的を破壊するような小型核の開発も意図された。しかしAIナボットがあれば、大型も小型も含めて核兵器はもはや必要がなくなる。
核爆弾は爆薬を始まりとする熱兵器の最終形態であったが、結果的に決定的な軍事革命を導き出すことはなく、新たな戦争形態を引き起こすこともなかった。核兵器は結局のところ使い物にならない兵器であることを過去70年以上にわたって実証してきた。人類は数千年の戦争の歴史の中で殺傷力や破壊力をいかに効率よく高めるかということに躍起になってきた。その結果としての核兵器は熱兵器の歴史の幕を閉じる役目を果たしたにすぎない。
人類はすでに熱兵器戦争期を終えて、知的兵器戦争期の時代に突入している。
その象徴がAIナノボットである。
1991年の湾岸戦争以降、戦争は情報化の道を貪欲に歩んできている。そして2016年には米国にて「スワーム」という実証実験が行われた。スワームとは群れの意味である。100機程度のマイクロ無人機を用いて、集団として意思決定し編隊飛行などの集団知能行動を実証した。これはいわば多数のスズメバチの群れが標的に襲いかかるようなものである。
このようなスワームの形態は当然ながらAIナノボット兵器にも適用されていく。AIがより自律的な運動性能を向上させ、心あるいは意識のようなものを持ち始めたらどうなるのであろうか。AIナノボット群が敵方のAIナノボット群と自律的に闘い始める・・・
戦争は人類(ホモ・サピエンス)とは違ったホモあるいはもっと別の何かの下に行われるのではないのか。
すでに米軍では戦闘機を制御する軍事AIが人間のパイロットに圧勝している。
もはやAIによる戦闘に人類は追いつけず置いてけぼりを食らってしまうのである。

関連記事
-
GEPRを運営するアゴラ研究所は、エネルギーシンポジウムを11月26、27日の両日に渡って開催します。山積する課題を、第一線の専門家を集めて語り合います。詳細は以下の告知記事をご覧ください。ご視聴をよろしくお願いします。
-
風評被害: 根拠のない噂のために受ける被害。特に、事件や事故が発生した際に、不適切な報道がなされたために、本来は無関係であるはずの人々や団体までもが損害を受けること。例えば、ある会社の食品が原因で食中毒が発生した場合に、その食品そのものが危険であるかのような報道のために、他社の売れ行きにも影響が及ぶなど。
-
地球温暖化の予測に用いられる気候モデルであるが、複雑な地球についてのモデルであるため、過去についてすらロクに再現できない。 地球平均の地表の気温については過去を再現しているが、これは、再現するようにパラメーターをチューニ
-
ドイツで高騰しているのはガスだけではなく、電気もどんどん新記録を更新中だ。 2020年、ドイツの卸電力価格の平均値は、1MW時が30.47ユーロで、前年比で7ユーロも下がっていた。ただ、これは、コロナによる電力需要の急落
-
アゴラ研究所の運営するエネルギーのバーチャルシンクタンクであるGEPR(グローバルエナジー・ポリシーリサーチ)はサイトを更新しました。
-
処理水の放出は、いろいろな意味で福島第一原発の事故処理の一つの区切りだった。それは廃炉という大事業の第1段階にすぎないが、そこで10年も空費したことは、今後の廃炉作業の見通しに大きな影響を与える。 本丸は「デブリの取り出
-
政府「クリーンエネルギー戦略」中間整理が公表された。岸田首相の肝いりで検討されてきたものだ。 紆余曲折の末、木に竹をつなぐ もともと、この「クリーンエネルギー戦略」は、脱炭素の投資を進めるべく構想されたものだった。これは
-
ある政府系財団の科学コミュニケーションセンターで、関係者がTwitterで「専門家による意義深い取り組みです」と、学者が科学知識を伝える組織の活動を紹介していた。科学技術と社会の関係は関心のある領域で、私はこうした情報をウォッチしている。しかし、ちょっと腹が立った。そこには「福島」「原発事故」という文字がない。挑発はよくないが、私はその関係者に次の皮肉を送ってしまった。
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間