北海道の植林は温暖化対策にならない?

Yuuji/iStock
問題:北緯60度から70度の間の世界の森林(シベリアやアラスカなど)を全部伐採したら、地球はどれだけ温暖化するか?
答え:0.4℃、気温が下がる(上がるのではない!)
あれ? 温暖化対策のために、植林しているんじゃなかったの!?
こんな衝撃的な論文が出たので紹介しよう。
下の図は、森林を伐採したらどれだけ地球の気温が変化するか、見積もったものだ。一番右のCのところで、60-70Nは-0.4℃となっているのが、上記の問答に該当するデータ。

森林を伐採すると、たしかにCO2は放出される。けれども、雪が多い地方では、太陽光を雪面がよく反射するようになるので、かえって地球は冷える、という訳だ。
ちなみに、森林は、いくつもの複雑な方法で地球の気温に影響する。
- 温室効果ガスであるCO2を固定する
というのはよく知られているが、他にも、
- 太陽光の反射量を変える(図中Albedo)
- 水分の蒸発散の量を変える(図中ET, Evaporation & Transpiration)。これは雲の形成にも影響する。
- 風の流れを変える(上下方向に空気が混ざり易くなる)(図中、Roughness)
などがある。
北緯60-70度だと、CO2を固定する効果よりも、太陽光の反射量を変える効果の方がはるかに大きいというのだ(図のA,B)。
そういえば、冬、畑が一面銀世界だととても眩しいが、森林になっていればそうでもない。森林があれば、太陽光はよく吸収されて、地球が温まる、という訳だ。
なお雪の無い熱帯(北緯30度から南緯30度)では、CO2を固定する効果が、上記の3, 4のメカニズムでむしろ増強される(図のA)。
これまで、植林による温暖化対策というと、単純にCO2の固定量を勘定するのが普通だった。それで、排出権売買までやっていたぐらいだ。
だが、じつは植林をすると地球が暖かくなるとすれば、一体どうなってしまうのか?
図を見ると、北緯40度から50度の間も、CO2固定の効果を太陽光の反射量の変化等が相殺してしまい、ほとんど温暖化対策にならない。
日本だと、これはちょうど北海道のある場所だ。北海道での植林が温暖化対策になっているのかどうか、あらためて検討してみる必要がありそうだ。
■
関連記事
-
やや古くなったが、2008年に刊行された『地球と一緒に頭を冷やせ! ~ 温暖化問題を問いなおす』(ビョルン・ロンボルグ著 ソフトバンククリエイティブ)という本から、温暖化問題を考えたい。日本語訳は意図的に文章を口語に崩しているようで読みづらい面がある。しかし本の内容はとても興味深く、今日的意味を持つものだ。
-
政府が2017年に策定した「水素基本戦略」を、6年ぶりに改定することが決まった。また、今後15年間で官民合わせて15兆円規模の投資を目指す方針を決めたそうだ。相も変わらぬ合理的思考力の欠如に、頭がクラクラしそうな気がする
-
バイデンの石油政策の矛盾ぶりが露呈し、米国ではエネルギー政策の論客が批判を強めている。 バイデンは、温暖化対策の名の下に、米国の石油・ガス生産者を妨害するためにあらゆることを行ってきた。党内の左派を満足させるためだ。 バ
-
今春、中央環境審議会長期低炭素ビジョン小委員会がとりまとめた報告書では、長期の脱炭素化に向けた施策の中核としてカーボンプライシングを挙げている。この問題については、今後、国内的にも様々な議論が行われることになるだろう。そ
-
原子力発電に関する議論が続いています。読者の皆さまが、原子力問題を考えるための材料を紹介します。
-
先進諸国はどこも2050年ネットゼロ(CO2排出実質ゼロ)目標を掲げてきた。だがこんな目標はそもそも実現不可能であるのみならず、それを実現すべく実施された政策は電気代高騰などを引き起こして極めて不人気になり、移民問題に次
-
元静岡大学工学部化学バイオ工学科 松田 智 エネルギー問題を議論する際には、しばしば供給側から語られる場合が多い。脱炭素社会論でも、もっぱら再エネをどれだけ導入すればCO2が何%減らせるか、といった論調が多い。しかし、そ
-
SDGs(Sustainable Development Goals、持続可能な開発目標)については、多くの日本企業から「うちのビジネスとどう関連するのか」「何から手を付ければよいのか」などといった感想が出ています。こう
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間


















