北海道の植林は温暖化対策にならない?

Yuuji/iStock
問題:北緯60度から70度の間の世界の森林(シベリアやアラスカなど)を全部伐採したら、地球はどれだけ温暖化するか?
答え:0.4℃、気温が下がる(上がるのではない!)
あれ? 温暖化対策のために、植林しているんじゃなかったの!?
こんな衝撃的な論文が出たので紹介しよう。
下の図は、森林を伐採したらどれだけ地球の気温が変化するか、見積もったものだ。一番右のCのところで、60-70Nは-0.4℃となっているのが、上記の問答に該当するデータ。

森林を伐採すると、たしかにCO2は放出される。けれども、雪が多い地方では、太陽光を雪面がよく反射するようになるので、かえって地球は冷える、という訳だ。
ちなみに、森林は、いくつもの複雑な方法で地球の気温に影響する。
- 温室効果ガスであるCO2を固定する
というのはよく知られているが、他にも、
- 太陽光の反射量を変える(図中Albedo)
- 水分の蒸発散の量を変える(図中ET, Evaporation & Transpiration)。これは雲の形成にも影響する。
- 風の流れを変える(上下方向に空気が混ざり易くなる)(図中、Roughness)
などがある。
北緯60-70度だと、CO2を固定する効果よりも、太陽光の反射量を変える効果の方がはるかに大きいというのだ(図のA,B)。
そういえば、冬、畑が一面銀世界だととても眩しいが、森林になっていればそうでもない。森林があれば、太陽光はよく吸収されて、地球が温まる、という訳だ。
なお雪の無い熱帯(北緯30度から南緯30度)では、CO2を固定する効果が、上記の3, 4のメカニズムでむしろ増強される(図のA)。
これまで、植林による温暖化対策というと、単純にCO2の固定量を勘定するのが普通だった。それで、排出権売買までやっていたぐらいだ。
だが、じつは植林をすると地球が暖かくなるとすれば、一体どうなってしまうのか?
図を見ると、北緯40度から50度の間も、CO2固定の効果を太陽光の反射量の変化等が相殺してしまい、ほとんど温暖化対策にならない。
日本だと、これはちょうど北海道のある場所だ。北海道での植林が温暖化対策になっているのかどうか、あらためて検討してみる必要がありそうだ。
■
関連記事
-
よく日本では「トランプ大統領が変人なので科学を無視して気候変動を否定するのだ」という調子で報道されるが、これは全く違う。 米国共和党は、総意として、「気候危機説」をでっちあげだとして否定しているのだ。 そしてこれは「科学
-
福島第一原発の処理水問題が、今月中にようやく海洋放出で決着する見通しになった。これは科学的には自明で、少なくとも4年前には答が出ていた。「あとは首相の決断だけだ」といわれながら、結局、安倍首相は決断できなかった。それはな
-
産経新聞によると、5月18日に開かれた福島第一原発の廃炉検討小委員会で、トリチウム水の処理について「国の方針に従う」という東電に対して、委員が「主体性がない」と批判したという。「放出しないという[国の]決定がなされた場合
-
温暖化ガス排出削減目標、国・地域の8割未提出 COP30まで2カ月 国連気候変動枠組み条約(UNFCCC)事務局によると、10日時点で35年時点の削減目標を含むNDCを提出したのは日本や英国、カナダなど28カ国にとどまっ
-
3.11福島原発事故から二年半。その後遺症はいまだに癒えておらず、原子力に対する逆風は一向に弱まっていない。このような状況で、原子力の必要性を口にしただけで、反原発派から直ちに「御用学者」呼ばわりされ、個人攻撃に近い非難、誹謗の対象となる。それゆえ、冒頭で敢えて一言言わせていただく。
-
2月の百貨店の売上高が11ヶ月振りにプラスになり、前年同期比1.1%増の4457億円になった。春節で来日した中国人を中心に外国人観光客の購入額が初めて150億円を超えたと報道されている。「爆買い」と呼ばれる中国人観光客の購入がなければ、売上高はプラスになっていなかったかもしれない。
-
元静岡大学工学部化学バイオ工学科 松田 智 今回は、ややマニアックな問題を扱うが、エネルギー統計の基本に関わる重要な問題なので、多くの方々に知っていただきたいため、取り上げる。 きっかけは「省エネ法・換算係数、全電源平均
-
福島原発事故の発生後、放射線被曝に対する関心が急速に高まった。原発事故による被曝被害は絶対に防がねばならないが、一方では過剰な報道により必要以上に一般市民を恐怖に陥れていることも事実である。
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間

















