神奈川県さん、自衛隊から地球温暖化対策の報告が必要ですか?
神奈川県地球温暖化対策推進条例の中に「事業活動温暖化対策計画制度」というものがあります。
これは国の省エネ法と全く同じ中身で、国に提出する省エネ法の定期報告書から神奈川県内にある事業所を抜き出して報告書を作成し神奈川県に提出することを事業者に強いる制度です。事業者にとっても地球環境にとっても何のメリットもないブルシット・ジョブの典型なのですが、なんと、神奈川県がこれを自衛隊にもやらせていたとは知りませんでした。

Highwaystarz-Photography/iStock
こちらが自衛隊から神奈川県へ提出された報告書です。
https://www.pref.kanagawa.jp/osirase/0502/kouhyou/2015j/2015j0124-2.html
日本周辺の安全保障が緊迫化し防衛予算のGDP比2%が議論されている只中です。ただでさえ装備品も日常的な運営予算も足りないところで、自治体がこんな無駄な報告を自衛隊にやらせているなんて信じられません。報告書の中身を見ると、隊員にエネルギー管理士の資格を取らせるとか環境教育をやるとか人感センサーを入れるとか、国防に全く関係のない内容が並んでいます。
ようやくトイレットペーパーが自由に使えるようになったものの、まだウォシュレットは完備されていないのでは。装備品や戦闘機の修理・定期メンテナンスもままならず、他の機体の部品を流用する「共食い整備」でしのいでいる状況が改善された上での、省エネ機器への更新やLED照明への切り替えなのでしょうか。
さすがに新エネルギー導入計画はなし。まさか中国製の太陽光パネルやパワコンをPPA(Power Purchase Agreement)で入れるなんていうことにはならないと思いますが、昨今のおかしな世の流れを鑑みると将来の可能性がゼロとは言い切れないのが恐ろしいところです。もしもそんなことになったら、いざ有事の際に簡単に停電させられてしまうリスクを抱え込みます。
筆者の経験からも、この神奈川県への報告は地味ですがとても大変な作業です。当然ながら、何も中身がなければ報告できませんので組織をあげて脱炭素へ取り組む必要があります。一方で、中露北がカーボンニュートラルを目指したり、地球環境に配慮して兵器の開発や軍備を考える訳がありません。神奈川県にはこんなことすぐにやめてほしいものです。
【追記】
神奈川県での自衛隊のこの温暖化対策計画書はたまたま見つけただけなのですが、気になったので検索してみたところ、残念ながら他の自治体でも見つかりました。。
自治体の環境課の皆さん、日本の国防の足を引っ張るだけで温暖化対策に何ら寄与しないこのような報告制度はぜひとも見直していただきますよう切に願います。

関連記事
-
菅首相の16日の訪米における主要議題は中国の人権・領土問題になり、日本は厳しい対応を迫られると見られる。バイデン政権はCO2も重視しているが、前回述べた様に、数値目標の空約束はすべきでない。それよりも、日米は共有すべき重
-
「ドイツの電力事情3」において、再エネに対する助成が大きな国民負担となり、再生可能エネルギー法の見直しに向かっていることをお伝えした。その後ドイツ産業界および国民の我慢が限界に達していることを伺わせる事例がいくつか出てきたので紹介したい。
-
停電の原因になった火災現場と東電の点検(同社ホームページより) ケーブル火災の概要 東京電力の管内で10月12日の午後3時ごろ停電が発生した。東京都の豊島区、練馬区を中心に約58万6000戸が停電。また停電は、中央官庁の
-
日韓関係の悪化が、放射能の問題に波及してきた。 このところ立て続けに韓国政府が、日本の放射能について問題提起している。8月だけでも、次のようなものが挙げられる。 8月8日 韓国環境部が、ほぼ全量を日本から輸入する石炭灰の
-
12月24日公開。今回の流れは有馬先生の新著「精神論抜きの地球温暖化対策」に沿って今後の温暖化対策、エネルギー政策、環境について討論していきます。またトランプ政権の取り組みと世界への影響とは。
-
この頃、10年も前にドイツで見た映画をよく思い出す。『In Time』(邦題『TIME/タイム』)。冒頭に荒れ果てた街の絶望的なシーン。人々はみすぼらしく、工場では産業革命時代のままのような錆び付いた機械がどうにかこうに
-
この3月に米国エネルギー省(DOE)のエネルギー情報局(EIA)が米国のエネルギー予測「Annual Energy Outlook」(AEO)を発表した(AEOホームページ、解説記事)。 この予測で最も重視されるのは、現
-
福島第一原発のデブリ(溶融した核燃料)について、東電は「2018年度内にも取り出せるかどうかの調査を開始する」と発表したが、デブリは格納容器の中で冷却されており、原子炉は冷温停止状態にある。放射線は依然として強いが、暴走
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間