新聞が報道しないバイデン大統領演説
米国のバイデン大統領は去る2月7日に、上下両院合同会議で2023年の一般教書演説(State of the Union Address)を行った。この演説は、年初にあたり米国の現状について大統領自身の見解を述べ、主要な政治課題や方針について説明するという重要なもので、その内容は日本でも主要新聞が全文の翻訳を掲載して詳しく紹介されている。

一般教書演説をするバイデン大統領
ホワイトハウスSNSより
日本経済新聞が2月9日の朝刊に掲載した演説の全訳によると、大統領はロシアによるウクライナ侵攻が引き起こしたにエネルギー価格高騰により、空前の利益をあげている大手石油会社について、
石油大手が記録的な利益を計上したことに気付いているだろうか。世界的なエネルギー危機において昨年は2千億ドルを稼ぎ出した。とんでもないことだ。過去最高の利益を自社株買いに使い、最高経営責任者(CEO)や株主に報酬を与えている。私は企業の自社株買いにかかる税金を4倍にし、代わりに長期投資を奨励することを提案する。
と発言したということになっている。
ところがよく調べてみると、大統領本人が実際に議会で行った演説の内容は、上記とはいささか異なっている上に、それが米国内で物議をかもしているというのである。
上記の発言録は、事前にホワイトハウスからメディア各社に配られたスピーチ原稿を翻訳したものであろうが、実際に大統領が行ったスピーチでは、原稿とは異なるフレーズが加えられ、あるいは大統領自身によるその場の即興の言葉がつけ加えられている。
ニューヨークタイムス紙が、実際に大統領が話したスピーチから書き下したスクリプト原稿を報道しているので、上記の発言の下りについて、実際に話された部分を引用してみよう。
Have you noticed Big Oil just reported its profits? Record profits. Last year, they made $200 billion in the midst of a global energy crisis. I think it’s outrageous.
Why? They invested too little of that profit to increase domestic production, and when I talked to a couple of them, they say, “We’re afraid you’re going to shut down all the oil wells and all the oil refineries anyway, so why should we invest in them?”
I said, “We’re going to need oil for at least another decade.” And that’s going to exceed — and beyond that — we’re going to need it. Production. If they had in fact invested in the production to keep gas prices down — instead, they used the record profits to buy back their own stock, rewarding their CEOs and shareholders. Corporations ought to do the right thing. That’s why I propose we quadruple the tax on corporate stock buybacks and encourage long-term investments.
筆者訳:石油大手が記録的な利益を計上したことに気付いているだろうか。世界的なエネルギー危機において昨年は2千億ドルを稼ぎ出した。とんでもないことだ。なぜだろうか? 彼らは国内生産拡大にむけてその(利益の)ごくわずかしか投資をしていない。私が彼らの何人かと話した際に、彼らはこう言った。『私たちは、あなたがすべての油田や石油精製施設をいずれにせよ閉鎖しようとしているということを恐れている。そうだとしたら何でそれに投資しなければいけないのか?』と。 私はこう返した。『我々は少なくとも向こう10年は石油を必要とする』と。そしてそれはもっと先までだ・・・その先も我々はそれ(石油)を必要とするだろう。生産だ。ガス価格抑制のため、彼らが実際に生産に向けて投資をしてくれていたら・・・しかし彼らは過去最高の利益を自社株買いに使い、最高経営責任者(CEO)や株主に報酬を与えている。企業は正しいことをするべきだ。だからこそ私は企業の自社株買いにかかる税金を4倍にし、代わりに長期投資を奨励することを提案する。
大統領がこの発言をした際、議事堂内では普段から大統領と厳しく対立している共和党議員たちが大喝采して拍手を送った。それは事前に用意された原稿を読んでいたのでは起きなかった反応だろう。実際の演説で、予定稿になく新たに加えられたフレーズ(上記引用の下線部)に対して、政敵ともいえる共和党議員から拍手が送られたのである。
大手石油会社の経営者に対して、国産化石資源開発に対する投資を絞ってきたことが燃料価格高騰をもたらしていると大統領が非難し、「それはあなたが脱化石燃料政策を進めているからだ」と反論されると、大統領の口から、石油の需要はこの先10年、いやそれ以上先まで無くならないので、もっと投資してほしいと返したというのである。
バイデン大統領は就任以来、気候変動問題が人類の直面する危機だとして、米国の温室効果ガス排出を2030年までに05年比で50~52%の削減することを国際公約として掲げ、脱化石燃料に向けた様々な政策を打ち出してきた。
それがロシアによるウクライナ侵攻により、世界的なエネルギー価格高騰が引き起こされた結果、世界最大の石油、ガス産出国である米国でも、ガソリンや天然ガスなど国内の燃料価格高騰に見舞われ、国民生活を圧迫する事態に直面して、つい本音の発言をしてしまったのだろう。
バイデン政権は国内石油企業だけでなく、人権問題などで対立してきたサウジアラビアやベネズエラといった産油国にも化石燃料の増産を呼びかけている。テキサスやルイジアナなど石油・ガス産出州を選挙区とする共和党議員たちが、この大統領の要請を歓迎して喝采したのは当然だろう。
一方、今後も引き続き10年以上にわたり化石燃料が必要なので増産せよ、というメッセージは、7年先に迫る2030年温室効果ガス排出半減の目標と矛盾していないだろうか? 気候変動対策に熱心な民主党の左派議員たちから、この大統領発言に対して懸念の声が上がっているのは当然である。
このバイデン大統領の発言が事前に用意されたものなのか、それとも失言癖があるともいわれているバイデン大統領がその場の即興で行ったものなのかは定かでないが、依然としてエネルギー供給の太宗を化石燃料に依存して社会が回っている米国のエネルギーの現状に関して、「本音」を述べたことは間違いないだろう。
その「本音」が、自信の進めている気候変動対策の推進という「理想」と正面から矛盾するものであることが、はからずも露呈してしまったのが、今回の一般教書演説だったのではないだろうか。

関連記事
-
アゴラ研究所の運営するエネルギーのバーチャルシンクタンクGEPRはサイトを更新しました。 1)ウランは充分あるか? エネルギー・コンサルタントの小野章昌氏の論考です。現在、ウランの可能利用量について、さまざまな議論が出て
-
CO2排出を2050年までに「ネットゼロ」にするという日本政府の「グリーン成長戦略」には、まったくコストが書いてない。書けないのだ。まともに計算すると、毎年数十兆円のコストがかかり、企業は採算がとれない。それを実施するに
-
ただ、当時痛切に感じたことは、自国防衛のための止むを得ぬ戦争、つまり自分が愛する者や同胞を守るための戦争ならともかく、他国同士の戦争、しかも大義名分が曖昧な戦争に巻き込まれて死ぬのは「犬死」であり、それだけは何としても避けたいと思ったことだ。
-
この頃、10年も前にドイツで見た映画をよく思い出す。『In Time』(邦題『TIME/タイム』)。冒頭に荒れ果てた街の絶望的なシーン。人々はみすぼらしく、工場では産業革命時代のままのような錆び付いた機械がどうにかこうに
-
日本の温室効果ガス排出量が増加している。環境省が4月14日に発表した確報値では、2013 年度の我が国の温室効果ガスの総排出量は、14 億 800 万トン(CO2換算)となり、前年度比+1.2%、2005年度比+0.8%、1990年度比では+10.8%となる。1990年度以降で最多だった2007年度(14億1200万トン)に次ぐ、過去2番目の排出量とあって報道機関の多くがこのニュースを報じた。しかし問題の本質に正面から向き合う記事は殆ど見られない。
-
太陽光や風力など、再生可能エネルギー(以下再エネ)を国の定めた価格で買い取る「固定価格買取制度」(FIT)が7月に始まり、政府の振興策が本格化している。福島原発事故の後で「脱原発」の手段として再エネには全国民の期待が集まる。一方で早急な振興策やFITによって国民負担が増える懸念も根強い。
-
スマートジャパン 3月14日記事。環境省が石炭火力発電所の新設に難色を示し続けている。国のCO2排出量の削減に影響を及ぼすからだ。しかし最終的な判断を担う経済産業省は容認する姿勢で、事業者が建設計画を変更する可能性は小さい。世界の主要国が石炭火力発電の縮小に向かう中、日本政府の方針は中途半端なままである。
-
崩壊しているのはサンゴでは無く温暖化の御用科学だ グレートバリアリーフには何ら問題は見られない。地球温暖化によってサンゴ礁が失われるという「御用科学」は腐っている(rotten)――オーストラリアで長年にわたりサンゴ礁を
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間