英保守党も脱・脱炭素で、オール与党で脱炭素はもう日本だけ
英国保守党のケミ・ベーデノック党首が、脱・脱炭素宣言をした。保守党のホームページに、スピーチ全文が掲載されている。
機械翻訳も付けておこう。
メディアも一斉に反応している。
ケミ・ベーデノックは、2050年にCO2をゼロにするなどというのは、幻想(fantasy)にすぎず、実現不可能で、それを実現しようとするとコストがかかりすぎ経済が破滅する、として、自らをネットゼロ懐疑者(Net Zero Sceptic)であると呼んだ(なお、ネットゼロというのは実質ゼロということで、英国では脱炭素をしてCO2をゼロにすることをこのように呼ぶ)。
保守党は、先の選挙では大敗したものの、労働党と代わる代わる政権を担当してきた英国の二大政党のうちの一つである。その保守党党首が、脱炭素を止めると宣言したことは重大だ。
ドイツでも、最近行われた総選挙で第2党に躍進したAfD(ドイツの為の選択肢)は、明確に脱炭素政策に反対してきた。アリス・ヴァイデル共同党首は、イーロン・マスクとの会談で、党の2大公約として、不法移民への対処に次いで、脱炭素の放棄を掲げていたほどだ。
これで、米国の与党・共和党はもちろんのこと、ドイツの最大野党・AfD、英国の最大野党・保守党と、脱炭素に反対する有力な政党が米・独・英に出そろったことになる。
翻って日本では、参政党と日本保守党は明確に脱炭素に反対しているが、自民党、立憲民主党、国民民主党、維新など、ほぼオール与党で脱炭素を推進しつづけている。
日本はいつも周回遅れだが、いつまでこんな愚かなことをしているのだろうか。ケミ・ベーデノックの演説を読んで、考え直して、「脱炭素懐疑者」に転向すべきだ。彼女の脱炭素政策批判は、ほとんどそのまま日本にも当てはまる。脱炭素は、幻想にすぎず、実現不可能で、経済が破滅する、愚かな政策だ。
■

関連記事
-
福島第一原子力発電所の事故に伴う放射性物質の流出により、食品の放射能汚染がにわかにクローズアップされている。事故から10日あまりたった3月23日に、東京都葛飾区にある金町浄水場で1kgあたり210ベクレルの放射性ヨウ素が検出されたことが公になるや、首都圏のスーパーマーケットに置いてあったミネラルウォーターがあっという間に売り切れる事態に発展した。
-
GEPRは日本のメディアとエネルギー環境をめぐる報道についても検証していきます。筆者の中村氏は読売新聞で、科学部長、論説委員でとして活躍したジャーナリストです。転載を許可いただいたことを、関係者の皆様には感謝を申し上げます。
-
福島のトリチウム水をめぐって、反原発派も最近は「危険だ」とはいわなくなった。トリチウムは環境基準以下に薄めて流せば人体に害はなく、他の原発ではそうしている。福島第一原発でも事故までは流していた。それをゼロにしろという科学
-
きのうの日本記者クラブの討論会は、意外に話が噛み合っていた。議論の焦点は本命とされる河野太郎氏の政策だった。 第一は彼の提案した最低保障年金が民主党政権の時代に葬られたものだという点だが、これについての岸田氏の突っ込みは
-
元静岡大学工学部化学バイオ工学科 松田 智 前稿で科学とのつき合い方について論じたが、最近経験したことから、改めて考えさせられたことについて述べたい。 それは、ある市の委員会でのことだった。ある教授が「2050年カーボン
-
浜野喜史参議院議員(民主党)は、原子力規制委員会による規制行政、また日本原電敦賀2号機の破砕帯をめぐる問題を国会で10回以上、質問で取り上げている。規制行政への意見を聞いた。
-
福島の原発事故から4年半がたちました。帰還困難区域の解除に伴い、多くの住民の方が今、ご自宅に戻るか戻らないか、という決断を迫られています。「本当に戻って大丈夫なのか」「戻ったら何に気を付ければよいのか」という不安の声もよく聞かれます。
-
人間社会に甚大な負の負担を強いる外出禁止令や休業要請等の人的接触低減策を講ずる目的は、いうまでもなく爆発的感染拡大(すなわち「感染爆発」)の抑え込みである。したがって、その後の感染者数増大を最も低く抑えて収束させた国が、
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間