英保守党も脱・脱炭素で、オール与党で脱炭素はもう日本だけ
英国保守党のケミ・ベーデノック党首が、脱・脱炭素宣言をした。保守党のホームページに、スピーチ全文が掲載されている。
機械翻訳も付けておこう。
メディアも一斉に反応している。
ケミ・ベーデノックは、2050年にCO2をゼロにするなどというのは、幻想(fantasy)にすぎず、実現不可能で、それを実現しようとするとコストがかかりすぎ経済が破滅する、として、自らをネットゼロ懐疑者(Net Zero Sceptic)であると呼んだ(なお、ネットゼロというのは実質ゼロということで、英国では脱炭素をしてCO2をゼロにすることをこのように呼ぶ)。
保守党は、先の選挙では大敗したものの、労働党と代わる代わる政権を担当してきた英国の二大政党のうちの一つである。その保守党党首が、脱炭素を止めると宣言したことは重大だ。
ドイツでも、最近行われた総選挙で第2党に躍進したAfD(ドイツの為の選択肢)は、明確に脱炭素政策に反対してきた。アリス・ヴァイデル共同党首は、イーロン・マスクとの会談で、党の2大公約として、不法移民への対処に次いで、脱炭素の放棄を掲げていたほどだ。
これで、米国の与党・共和党はもちろんのこと、ドイツの最大野党・AfD、英国の最大野党・保守党と、脱炭素に反対する有力な政党が米・独・英に出そろったことになる。
翻って日本では、参政党と日本保守党は明確に脱炭素に反対しているが、自民党、立憲民主党、国民民主党、維新など、ほぼオール与党で脱炭素を推進しつづけている。
日本はいつも周回遅れだが、いつまでこんな愚かなことをしているのだろうか。ケミ・ベーデノックの演説を読んで、考え直して、「脱炭素懐疑者」に転向すべきだ。彼女の脱炭素政策批判は、ほとんどそのまま日本にも当てはまる。脱炭素は、幻想にすぎず、実現不可能で、経済が破滅する、愚かな政策だ。
■

関連記事
-
先日、グテーレス国連事務総長が「地球は温暖化から沸騰の時代に入った」と宣言し、その立場を弁えない発言に対して、多くの人から批判が集まっている。 最近、気候変動に関する政府間パネル(IPCC)の新長官として就任したジム・ス
-
以前、大雨の増加は観測されているが、人為的なものかどうかについては、IPCCは「確信度は低い」としていることを書いた。 なぜかというと、たかだか数十年ぐらいの観測データを見て増加傾向にあるからといって、それを人為的温暖化
-
GX推進法の改正案がこの5月に可決され、排出量取引制度の法制化が進んでいる。教科書的には、「市場的手段」によって価格を付けるのが、もっとも経済効率が良いことになっている。 だが、日本の場合、排出量取引制度は、既存の制度に
-
2012年9月19日に設置された原子力規制委員会(以下「規制委」)が活動を開始して今年の9月には2周年を迎えることとなる。この間の5名の委員の活動は、本来規制委員会が行うべきと考えられている「原子力利用における安全の確保を図るため」(原子力規制委員会設置法1条)目的からは、乖離した活動をしていると言わざるを得ない。
-
英国のエネルギー政策をめぐる政府部内の対立は、オズボーン財務大臣対デイビー・エネルギー気候変動大臣の対立のみならず、連立与党である保守党対自民党の対立でもあった。
-
前稿で紹介した、石橋克彦著「リニア新幹線と南海トラフ巨大地震」(集英社新書1071G)と言う本は、多くの国民にとって有用と思える内容を含んでいるので、さらに詳しく紹介したい。 筆者は、この本から、単にリニア新幹線の危険性
-
過去10年のエネルギー政策においては、京都議定書のエネルギー起源CO2排出削減の約束水準が大前提の数量制約として君臨してきたと言える。当該約束水準の下では、エネルギー政策の選択肢は「負担の大きい省エネ・新エネ」か「リスクのある原子力発電」か「海外排出権購入」かという3択であった。
-
GEPRはエネルギー問題をめぐる情報を集積し、日本と世界の市民がその問題の理解を深めるために活動する研究機関です。 福島の原発事故以来、放射能への健康への影響に不安を訴える人が日本で増えています。その不安を解消するために
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間