太陽光発電で化石燃料輸入が減ると日本は得をするって本当か?

William_Potter/iStock
経済産業省は再エネ拡大を「燃料費の大幅削減策」として繰り返し訴えている。例えば2024年1月公表の資料では〈多大な燃料費削減効果を有する〉と強調した※1)。
2022年以来、未曽有の化石燃料価格高騰が起きたから、この局面では確かに化石燃料輸入は痛手だった。だがそれも沈静化して正常化したいま、改めて検討すると、「太陽光発電で化石燃料輸入が減る」ことにどれだけご利益があるのか、見てみよう。
日本政府は太陽光発電の大量導入を目指しているが、それを実施すると、系統との統合費用が極めて高くなる。これを含めると、発電コスト検証ワーキンググループが示した2040年想定(Cケース)によれば、太陽光発電のコストは36.9円/kWhにもなってしまう※2)。
これに対して、2025年春の輸入価格で計算した平均火力可変費は、LNG12.7ドル/MMBtu、石炭154ドル/t、原油80ドル/bblという値を用いると、6.8円/kWhに収まる※3)。
さて例として、1GW(100万kW)の太陽光を建てることを考える。設備利用率を18.3%※4)とすれば年間発電量は16億kWhとなる。
すると、この設備が削減できる燃料輸入額は6.8円×16億kWh=110億円/年である。一方、発電コストは同じ電力量に36.9円を掛けて590億円/年で、差し引き年間480億円の赤字になる。つまり太陽光発電を導入するほど、日本経済には大きな損失がもたらされる、ということだ。
輸入金額はどうだろうか。太陽光発電の設備費10.8万円/kW※5)は、モジュール(セル、フレームを含む)、パワコン、架台・工事付属品を含んでいるが、このうち輸入されるのはモジュールの殆どとパワコンの半分であり、金額ベースでは合計は70%程度になる(計算は注を参照)。すると輸入金額は720億円となって、110億円の燃料節減で割れば6.5年でいちおう釣り合うことになる。
しかし実際には、系統統合に必要なバッテリーや送電線の建設においても輸入品を使うことになるであろうから、輸入金額が減ると言う計算も実現するかどうかは極めて怪しい。
■
※1)エネルギーを巡る状況とエネルギー・原子力政策について(2024年1月 資源エネルギー庁)
※2)発電コスト検証ワーキンググループ 報告書(2024年2月)
※3)JOGMEC LNG Monthly Report(2025/3)、IEEJ Coal Outlook 2025、財務省 JCC 統計
※4)同WG モデルプラント諸元(設備利用率18.3%など)
※5)同WG 資料:設備費10.8万円/kW
■
注:モジュールとパワコンの輸割合の算定根拠
- 資源エネルギー庁「太陽光発電について」(2024-08-14 定期報告)掲載のシステム費内訳では、10kW以上地上設置の平均システム費22.6万円/kWのうちパネル8.6万円(38%)、パワコン2.7万円(12%) と示されている。
- パネル(モジュール)の輸入依存度は 90%超(WSJ “The Solar Breakthrough…”, 2024-09-03)。
- パワコンの輸入依存度は JEMA 出荷量調査(2024 上期)で 約40%。
- よって輸入コスト比率は
8.6×0.90+2.7×0.40=8.82万円/kW ⇒ (8.82) ÷ (8.6+2.7)=0.67~70%。 - 1GW(100万kW)の設備当たりの輸入額は7.6万円/kW × 100万kW=760億円。
※ 架台(3.1万円/kW)や工事・付帯部材(8.2万円/kW)は国内製造が主流のため、輸入額の計算から除外。
■

関連記事
-
自民党総裁選挙で、石破茂氏が河野太郎氏を支援する方向になった。これで第1回投票で河野氏が過半数をとる見通しが強まったが、2人の間には原子力と核兵器をめぐる政策で大きな違いがある。この問題はややこしいので、超簡単に解説して
-
田中 雄三 国際エネルギー機関(IEA)が公表した、世界のCO2排出量を実質ゼロとするIEAロードマップ(以下IEA-NZEと略)は高い関心を集めています。しかし、必要なのは世界のロードマップではなく、日本のロードマップ
-
経済産業省において「エネルギー情勢懇談会」の提言が4月13日にまとめられた。現在政府が策定した長期のエネルギー政策としては、2014年に策定したエネルギー基本計画があり、ここでは主として2030年のエネルギーミックス目標
-
田中 雄三 国際エネルギー機関(IEA)が公表した、世界のCO2排出量を実質ゼロとするIEAロードマップ(以下IEA-NZEと略)は高い関心を集めています。しかし、必要なのは世界のロードマップではなく、日本のロードマップ
-
あらゆる問題で「政治主導」という言葉が使われます。しかしそれは正しいのでしょうか。鳩山政権での25%削減目標を軸に、エネルギー政策での適切な意思決定のあり方を考えた論考です。GEPRの編集者である石井孝明の寄稿です。
-
前橋地裁判決は国と東電は安全対策を怠った責任があるとしている 2017年3月17日、前橋地裁が福島第一原子力発電所の原発事故に関し、国と東電に責任があることを認めた。 「東電の過失責任」を認めた根拠 地裁判決の決め手にな
-
昨年の震災を機に、発電コストに関する議論が喧(かまびす)しい。昨年12月、内閣府エネルギー・環境会議のコスト等検証委員会が、原子力発電の発電原価を見直したことは既に紹介済み(記事)であるが、ここで重要なのは、全ての電源について「発電に伴い発生するコスト」を公平に評価して、同一テーブル上で比較することである。
-
「持続可能な発展(Sustainable Development)」という言葉が広く知られるようになったのは、温暖化問題を通してだろう。持続可能とは、簡単に言うと、将来世代が、我々が享受している生活水準と少なくとも同レベル以上を享受できることと解釈される。数字で表すと、一人当たり国内総生産(GDP)が同レベル以上になるということだ。
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間