「石野前連合」という悪夢:劣化政党の末に来る最悪の無責任体制
石野前連合とは、石破ー野田ー前原連合のことである。
ここのところ自由民主党だけでなく、立憲民主党も日本維新の会もなんだか〝溶けはじめて〟いるようである。
いずれの場合も党としての体をなしていない。自民党は裏金問題から解脱できないまま無間地獄を彷徨っているようである。
こないだの都議選は惨憺たる結果であったが、自業自得だ。それに輪をかけて毛叱らないというかハシタナイのは、無所属と銘打ちながら当選するやいなやさっさと自民党に入党した輩が結構いたことである。
私の住まいは目黒選挙区であったが、投票したいと思う候補者がいなかった。しかも、無所属ポスターの世襲議員が当選後即座に自民に入党していた。選挙民も随分とバカにされたもんだ。
石野前連合
国会末期のなんちゃって党首討論——とりわけ野田 vs 石破、および前原 vs 石破の討論は空疎な空論であった。
私はすでにこの三人がどうしようもない〝お友達〟であることを説いた。
野田と石破はガブ飲み友達でともにキャンディーズのみきちゃんの大ファン、前原と石破は鉄道マニア、政界テッチャン仲間である。
石破首相とトランプ大統領:『ブウ・ドン』関係の幕開けか、それとも迷走か?
https://agora-web.jp/archives/250119074114.html
このお友達3人は〝いつか一緒に政権をつくりたい〟と思うお仲間であることを忘れてはならない。
年収の壁引き上げを潰した2人の重罪人
維新の共同代表・前原氏は、自民党にすり寄り、維新が喧伝する教育無償化と引き換えに補正予算への賛成を打診した。つまり、これによって「年収の壁」引き上げの要求を反故にしようとしているわけである。教育無償化に必要な予算は約6,000億円にすぎず、「年収の壁」を178万円に引き上げた場合の税収減に比べれば、そのコストは約10分の1に抑えられる。財務省にとっては、破格に安い“取引”と言えるだろう。
もう一人の「重罪人」は、立憲民主党の野田佳彦元首相である。立憲民主党は、困窮する庶民の味方と思われていたが、今回の「年収の壁」引き上げ問題には一切言及せず、静観を決め込んだ。庶民、とりわけ若者の間では、強い不信感や苛立ちが広がっており、立憲はその支持層を急速に失い、凋落しつつある。仮にこの件に立憲民主党が真剣に取り組んでいれば、大型減税はとうの昔に実現していたはずである。
国会終盤の党首討論を見ても、野田氏と前原氏の姿勢は実に腑抜けで、選挙民を愚弄しているとしか思えない。
最大野党である立憲民主党が、「不信任」という伝家の宝刀を抜かないなどという所作は、本来あり得ないはずである。
国防の劣化
三者三様にかなりの右派であり、国防意識は高いと見る。野田氏も前原氏ももともとは自民党入りを望んでいたが、いずれの選挙区も世襲議員などの自民伝統の悪癖に阻まれ公認はえられなかった。
国防のことでいえば石破は自称軍事オタクらしいし、それこそ総裁選の頃は、〝アジア版NATOの創設〟や〝日米地位協定の見直し〟に意欲をみせる風を装っていた。あれらの主張はどこにいったのか、最近ではトント耳にしない。ライフワークじゃなかったのか?
議論好きなんだろう——だったらトランプ大統領に論戦をいどめば良かったじゃないか。
そして、石破は今回のNATO総会への出席と言う絶好の機会を逃した。逃したというよりサボった。絶好の論戦の機会を目前にして、不戦敗、まるで敵前逃亡のような無様なありさまだ。
こんな輩に、国防、ましてやアジア版NATO、地位協定見直しなんてちゃんちゃら可笑しい。
国防の意思の具現化は、構成的な軍事力をいかにして国家システムに実装するかじゃないのか。
トランプ大統領が日本の防衛費をGDP比3.5%に引き上げよとか、「米国は日本を守らない」とかプレッシャーをかけてきている——NATO総会こそ関税の問題のみならず、防衛問題をトランプと腹を割って論じる絶好の機会だった。
日本はロシア、中国、そして北朝鮮という厄介な国々のみならず、今やならず者国家然としてきた米国と隣接している。防衛費はイスラエル並みのGDP比5%越えでもいいのではないか。いざ有事となって制空権を掌握されてからでは遅い。中国の最新鋭戦闘機(J-20A)は西側のそれを凌駕する性能を有しているらしいぞ・・・
NATO総会をサボったのは国家存亡の根幹に関わることから逃げた訳で、一国の総理として無責任極まりないと私は深く憂慮する。
今街中には来たる参議院選のポスター用看板が立ち並んでいる。7月3日告示である。
自民党の支持率はどんどん下がってきている。進次郎米の軽佻浮薄パフォーマンスが、大手メディアの後押しもあって自民党を浮揚させるかに見えたが、儚い夢であった。むしろ、進次郎の馬鹿さ加減が随所に露呈してきて、総理大臣不適格の烙印を押されつつある。選挙対策委員長の木原誠二氏は焦りに焦りまくっているようである。
自民党の凋落の先には、政界のガラガラポンから石野前連合政権さえ誕生の芽があるのではないかと思う。よしんばそのようなことが起こったとして、その先には今の自公政権よりも酷い無責任体制が私たちを待ち構えているように見える。

関連記事
-
電力供給への貢献度に見る再生可能エネルギーの立ち位置 電力各社のホームページを見ると、供給エリアの電力総需要と太陽光発電量が表示されています。それを分析することで再生可能エネルギー(ここでは最近導入がさかんな太陽光発電と
-
「再エネ拒否データベース(Renewable Rejection Database)」をロバート・ブライスがアップデートして発表した。 Belgian Wind Project Vetoed; Global Total
-
COP27が終わった。筆者も後半1週間、エジプトのシャルム・エル・シェイクで開催された国連「気候変動枠組条約」締約国会合であるCOPの場に参加してきたが、いろいろな意味でCOPの役割が変貌していることを痛感するとともに、
-
COP26が閉幕した。最終文書は「パリ協定の2℃目標と1.5℃の努力目標を再確認する」という表現になり、それほど大きく変わらなかった。1日延長された原因は、土壇場で「石炭火力を”phase out”
-
笹川平和財団が発表した「プルトニウム国際管理に関する日本政府への提言」が、原子力関係者に論議を呼んでいる。これは次の5項目からなる提言である。 プルトニウム国際貯蔵の追求:「余剰」なプルトニウムを国際原子力機関(IAEA
-
ロシアのウクライナ侵攻という暴挙の影響で、エネルギー危機が世界を覆っている。エネルギー自給率11%の我が国も、足元だけではなく、中・長期にわたる危機が従前にまして高まっている。 今回のウクライナ侵攻をどう見るか 今回のロ
-
最近、私の周辺で「国連の幹部の発言」が話題となりました。 NEW – UN Secretary for Global Comms says they "own the science" o
-
米国のクリス・ライト・エネルギー長官が、欧州連合(EU)の2050年ネットゼロ政策(CO2排出実質ゼロ政策)を強く批判した。英フィナンシャル・タイムズによれば、ライト長官は「ネットゼロ政策は、米欧間で進行している関税や投
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間