再エネ賦課金と原子力停止が電気料金高騰の元凶

Stefan Pinter/iStock
日本の電気料金は高騰を続けてきた。政府は、産業用及び家庭用の電気料金推移について、2022年度分までを公表している。
この原因は①原子力停止、②再エネ賦課金、③化石燃料価格高騰なのだが、今回は、これを数値的に要因分解してみた。
まず3つの要素の経緯を見てみよう。
第1に、再エネ賦課金の推移である。これは一本調子に増え続けた。
第2に、原子力停止の状況である。2011年の東日本大震災以来、再稼働は遅々として進まず、原子力発電電力量は低迷を続けてきた。
第3に、化石燃料価格は、上下してきたが、2021年から22年にかけては高騰した。石炭・天然ガス・石油それぞれについて、日本の輸入価格(CIF価格)と燃料別の発電電力量を用いて平均燃料費を求めると、以下のような推移を示してきた。
以上のデータを用いて、この期間中(2010年から2022年)における電気料金上昇についての要因分解を行う。
手順としては、まず再エネ賦課金の寄与ははっきりしている。次いで、原子力停止と化石燃料価格上昇の影響を計算するのだが、これは計算する順序によって答えが変わらないように、Shapley平均要因分解という手法で案分する。以上3つの合計を、産業用・家庭用電気料金の実績値から差し引いたものを、「交絡・残余」として求める。
結果は、産業用・家庭用について以下のようになる。
交絡・残余項がマイナスの場合の図示がうまく出来ていないが、詳しくは数値を見て頂くことでご勘弁願いたい。
両図を見ると、産業用・家庭用共に結論は共通で、再エネ賦課金、そして原子力停止が電気料金上昇の底堅い要因になっていることが分かる。
もちろん、化石燃料価格が上下することでも電気料金は大きく影響を受け、とくにウクライナでの戦争が勃発した2022年には電気料金の急激な高騰を招いた。ただし、その後、執筆現在(2025年7月)になると、化石燃料価格はかなり落ち着いてきた。
その一方で、再エネに関しては、日本政府は第7次エネルギー基本計画において2040年には発電構成の4~5割を再エネで賄うとしている。再エネは現状では2割であり、しかもそのうち半分にあたる1割は水力なので、これは太陽光・風力発電等を現状の3~4倍にすると言う意味になる。
これを本当に実現するとなると、バッテリー導入や送電線建設の費用など、系統統合費用も大きくなり、負担はこれまでの再エネ賦課金を遥かに超えるだろう。これは今後一層の電気料金高騰を招くのではないかと筆者は危惧している。
■

関連記事
-
アゴラ研究所の運営するエネルギーのバーチャルシンクタンク「GEPR」(グローバルエナジー・ポリシーリサーチ)はサイトを更新しました。
-
北海道寿都町が高レベル放射性廃棄物最終処分場選定の文献調査に応募したことを巡って、北海道の鈴木知事が4日、梶山経済産業大臣と会談し、「文献調査」は『高レベル放射性廃棄物は受け入れがたい』とする道の条例の制定の趣旨に反する
-
11月1日にエネルギーフォーラムへ掲載された杉山大志氏のコラムで、以下の指摘がありました。 G7(主要7カ国)貿易相会合が10月22日に開かれて、「サプライチェーンから強制労働を排除する」という声明が発表された。名指しは
-
学術的知識の扱い方 学界の常識として、研究により獲得された学術的知識は、その創出、伝達、利用の3点での適切な扱いが望ましい。これは自然科学社会科学を問わず真理である。ところが、「脱炭素」や「地球温暖化」をめぐる動向では、
-
11月6日(日)~同年11月18日(金)まで、エジプトのシャルム・エル・シェイクにて国連気候変動枠組条約第27回締約国会議(COP27)が開催される。 参加国、参加主体は、それぞれの思惑の中で準備を進めているようだが、こ
-
日本政府はどの省庁も「気候変動のせいで災害が激甚化・頻発化している」と公式文書に描いている。だから対策のために予算ください、という訳だ。 表1を見ると、内閣府、内閣官房、環境省、国土交通省、農林水産省、林野庁とみな「激甚
-
福島第一原発の「廃炉資金」積み立てを東京電力に義務づける、原子力損害賠償・廃炉等支援機構法の改正案が2月7日、閣議決定された。これは原発の圧力容器の中に残っているデブリと呼ばれる溶けた核燃料を2020年代に取り出すことを
-
ガソリン価格が1リットル170円を上回り、政府は価格をおさえるために石油元売りに補助金を出すことを決めました。他方で政府は、脱炭素化で化石燃料の消費を減らす方針です。これはいったいどうなってるんでしょうか。 レギュラーガ
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間