水素案件が世界中で頓挫している

style-photography/iStock
水素が「筋の悪い」エネルギーであり、経済性が成立する見込みはないことは、この連載でも松田智氏が何度も説得的に述べていた。
水素先進国が直面する種々の現実的困難と対応 vs. 日本の脳天気
今回はChatGPT(チャッピー)を活用して追加情報を集めてみたので紹介しよう。詳しくはリンクをご覧いただくとして、要点のみ、以下で述べる。
- まず、世界中で、大型の水素プロジェクトが頓挫している。欧州で8件、米国で3件、アジア太平洋で7件、ラテンアメリカで1件が確認された。理由は様々挙げられているが、根本的には、政府の支援込みでも採算が合わない、ということ。
- 順調に運転開始した大型プロジェクトもある。ただし、物理的に(再エネ証書利用や再エネ電気料金メニューなどではなく)ネットゼロを既に達成している案件は殆ど存在しない。実態に運転開始したのはスペインで1件あることが確認されているのみである。ただしこの電解設備は2万キロワットに過ぎないので大型案件というべきかは、ハテナであるが。。なお中国には今年中に運転開始するより大型の案件がある。
区分 | プロジェクト(国) | 規模・稼働 | 電源・CO₂処理の実態 | 物理ネットゼロ達成度* |
グリーン(水素・アンモニア) | Envision Chifeng Net‑Zero Park(中国・内モンゴル) | 500 MW電解(最終2.5 GW)2025‑07商業運転 | 2 GW級オフグリッド風力+300 MWh蓄電で島状運用。系統非連系。 | ◎ 達成(Hydrogen Insight, hydrogentechworld.com) |
Iberdrola Puertollano(スペイン) | 20 MW電解+100 MW専用PV2022‑05稼働 | 同敷地の専用太陽光+20 MWh蓄電のみを給電。系統バックアップなし。 | ◎ 達成(Iberdrola, eFUEL-TODAY) |
さて水素が「筋が悪い」理由は松田氏が縷々述べてきた通りだけれども、1件だけ、高校生レベルで理解できることを補足しよう。こちらも詳細はリンクにして、以下は要約だけ述べる。
水素はH2、メタンはCH4であるが、おなじ1分子(同じ体積)が燃えたときの熱量は3倍も違う:
その一方で、水素も、天然ガスの主原料であるメタンも、気体の状態方程式PV=nRTを思い出せば、同じ分子数であれば同じだけの体積になる。
ということは、同じだけの熱量を得るためには、水素はメタンの3倍の体積が必要になる。
そうすると、単純に言っても、巷で見かけるガスタンクは、メタンから水素に切り替えると3倍の量が必要になる。実際には、それよりは、圧力の高いタンクを作ることになるが、これはもちろんコストがかかる。なお水素は分子が小さいので、金属を脆弱にしたり、漏れたりしやすいので、タンクには特殊な加工も必要になる。
■

関連記事
-
筆者は「2023年はESGや脱炭素の終わりの始まり」と考えていますが、日本政府や産業界は逆の方向に走っています。このままでは2030年や2040年の世代が振り返った際に、2023年はグリーンウォッシュ元年だったと呼ばれる
-
米国のバイデン大統領は去る2月7日に、上下両院合同会議で2023年の一般教書演説(State of the Union Address)を行った。この演説は、年初にあたり米国の現状について大統領自身の見解を述べ、主要な政
-
前回の記事で、①EUが実施しようとしている国境炭素税(CBAM)は、世界を敵に回す暴挙で、世界諸国によって潰されることになる、②このCBAMへの対応を理由に日本は排出量取引制度法案を今国会で審議しているが、経済自滅を招く
-
日本が議長を務めたG7サミットでの重点事項の一つは気候変動問題であった。 サミット首脳声明では、 「遅くとも2025年までに世界の温室効果ガス排出量(GHG)をできるだけ早くピークにし、遅くとも2050年までにネット・ゼ
-
言論アリーナ「地球温暖化を経済的に考える」を公開しました。 ほかの番組はこちらから。 大停電はなぜ起こったのかを分析し、その再発を防ぐにはどうすればいいのかを考えました。 出演 池田信夫(アゴラ研究所所長) 諸葛宗男(ア
-
昨年9月1日に北海道電力と東北電力の電力料金値上げが実施された。これで、12年からの一連の電力値上げ申請に基づく料金値上げが全て出そろったことになる。下表にまとめて示すが、認可された値上げ率は各電力会社の原発比率等の差により、家庭等が対象の規制部門で6・23%から9・75%の範囲に、また、工場やオフィスビルを対象とする自由化部門で11・0%から17・26%である。
-
1.ネットゼロ/カーボンニュートラル 東京工業大学先導原子力研究所助教の澤田哲生氏が、ネットゼロ/カーボンニュートラルの意味について説明している。 ゼロカーボンはいばらの道:新たなる難題 引用すると、 ネットゼロ/カーボ
-
米国の商業用電力消費の動向 さる6月末に、米国のエネルギー情報局(EIA)が興味深いレポートを公表した※1)。米国で2019年から23年の4年間の商業用電力消費がどの州で拡大し、どの州で減少したかを分析したものである。ち
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間