釧路湿原を破壊して中国製パネルを並べてCO2は減るのか

2025年09月04日 06:45
アバター画像
キヤノングローバル戦略研究所研究主幹

画像はイメージ
Philip Hoeppli/iStock

釧路湿原のメガソーラー建設が、環境破壊だとして話題になっている。

室中善博氏が記事で指摘されていたが、湿原にも土壌中に炭素分が豊富に蓄積されているので、それを破壊するとCO2となって大気中に放出されることになる。

以前、筆者は、湿原ではないが、森林を破壊してメガソーラーを建設した場合のCO2を計算したことがある。

中国製メガソーラーは製造時のCO2回収に10年かかる

ここではその結果を簡単に述べよう。

まず、森林破壊によるCO2排出量は決して無視できない量になる。更に、パネルの殆どは世界シェアの9割以上を占める中国製だと思われるが、これは主に石炭火力によって発電された電気で製造している。これによるCO2排出量も、決して無視できない量になる。

その一方で、太陽光発電は運転中はCO2を出さないから、これによって火力発電を代替していると考えるとCO2削減になる。

けれども、これによってメガソーラーの建設により発生するCO2(森林破壊によって発生するCO2とパネル製造によって発生するCO2の合計)を取り戻すのに、10年もかかる。

以上は粗い計算であったが、重要な示唆は、以下の通りだ:

  • メガソーラー建設の為に発生するCO2排出量は決して無視できる水準ではないので
  • 事業者は建設時の(湿原破壊とパネル製造による)CO2排出量をきちんと調べて公開し
  • 自治体(北海道や釧路市)と国はそれを確認し
  • その上で事業の是非を判断すべきだ

ということである。

映像を見ると、メガソーラーが建設されている釧路湿原は青々としていて、土壌中の炭素分も豊富にありそうだ。

その一方で、釧路は太陽光発電の条件は決して良くない。まず日本の中では高緯度であるし、霧も多く、日照条件がそれほどよくない。

加えて、泊原子力発電所が再稼働し、石狩湾新港の天然ガス火力発電所の増強が進めば、太陽光発電によって削減されるとされるCO2の量も少なくなる。

詳しく計算した結果、もしCO2も殆ど減らないとなれば、ますます、一体なんのためのメガソーラーであろうか、ということになる。湿原の破壊が進む前に、急ぎ確認すべきだ。

データが語る気候変動問題のホントとウソ

 

 

This page as PDF
アバター画像
キヤノングローバル戦略研究所研究主幹

関連記事

アクセスランキング

  • 24時間
  • 週間
  • 月間

過去の記事

ページの先頭に戻る↑