釧路湿原を破壊して中国製パネルを並べてCO2は減るのか

画像はイメージ
Philip Hoeppli/iStock
釧路湿原のメガソーラー建設が、環境破壊だとして話題になっている。
室中善博氏が記事で指摘されていたが、湿原にも土壌中に炭素分が豊富に蓄積されているので、それを破壊するとCO2となって大気中に放出されることになる。
以前、筆者は、湿原ではないが、森林を破壊してメガソーラーを建設した場合のCO2を計算したことがある。
ここではその結果を簡単に述べよう。
まず、森林破壊によるCO2排出量は決して無視できない量になる。更に、パネルの殆どは世界シェアの9割以上を占める中国製だと思われるが、これは主に石炭火力によって発電された電気で製造している。これによるCO2排出量も、決して無視できない量になる。
その一方で、太陽光発電は運転中はCO2を出さないから、これによって火力発電を代替していると考えるとCO2削減になる。
けれども、これによってメガソーラーの建設により発生するCO2(森林破壊によって発生するCO2とパネル製造によって発生するCO2の合計)を取り戻すのに、10年もかかる。
以上は粗い計算であったが、重要な示唆は、以下の通りだ:
- メガソーラー建設の為に発生するCO2排出量は決して無視できる水準ではないので
- 事業者は建設時の(湿原破壊とパネル製造による)CO2排出量をきちんと調べて公開し
- 自治体(北海道や釧路市)と国はそれを確認し
- その上で事業の是非を判断すべきだ
ということである。
映像を見ると、メガソーラーが建設されている釧路湿原は青々としていて、土壌中の炭素分も豊富にありそうだ。
その一方で、釧路は太陽光発電の条件は決して良くない。まず日本の中では高緯度であるし、霧も多く、日照条件がそれほどよくない。
加えて、泊原子力発電所が再稼働し、石狩湾新港の天然ガス火力発電所の増強が進めば、太陽光発電によって削減されるとされるCO2の量も少なくなる。
詳しく計算した結果、もしCO2も殆ど減らないとなれば、ますます、一体なんのためのメガソーラーであろうか、ということになる。湿原の破壊が進む前に、急ぎ確認すべきだ。
■
関連記事
-
2024年6月に米国下院司法委員会がGFANZ、NZBAなど金融機関による脱炭素連合を「気候カルテル」「独禁法違反」と指摘して以来、わずか1年でほとんどの組織が瓦解しました。 今年に入って、7月にフロリダ州司法長官がSB
-
筆者は現役を退いた研究者で昭和19年生まれの現在68歳です。退職後に東工大発ベンチャー第55号となるベンチャー企業のNuSACを立ち上げました。原子力技術の調査を行い、現在は福島県での除染技術の提案をしています。老研究者の一人というところでしょうか。
-
美しい山並み、勢い良く稲が伸びる水田、そしてこの地に産まれ育ち、故郷を愛してやまない人々との出会いを、この夏、福島の地を訪れ、実現できたことは大きな喜びです。東日本大震災後、何度も日本を訪れる機会がありましたが、そのほとんどが東京で、福島を訪れるのは、2011年9月の初訪問以来です。
-
今年の10月から消費税率8%を10%に上げると政府が言っている。しかし、原子力発電所(以下原発)を稼働させれば消費増税分の財源は十二分に賄える。原発再稼働の方が財政再建に役立つので、これを先に行うべきではないか。 財務省
-
ドイツで高騰しているのはガスだけではなく、電気もどんどん新記録を更新中だ。 2020年、ドイツの卸電力価格の平均値は、1MW時が30.47ユーロで、前年比で7ユーロも下がっていた。ただ、これは、コロナによる電力需要の急落
-
今回も、いくつか気になった番組・報道についてコメントしたい。 NHK BS世界のドキュメンタリー「デイ・ゼロ 地球から水がなくなる日」という番組を見た。前半の内容は良かった。米国・ブラジルなど水資源に変化が現れている世界
-
従来から本コラムで情報を追っている「再生可能エネルギー大量導入・次世代電力ネットワーク小委員会」だが2月22日に第三回の会合が開催され、非常に多くの課題とその対策の方向性が議論された。事務局としては再エネ発電事業者の不満
-
田中 雄三 要旨 世界の温室効果ガス(GHG)排出量が顕著に減少する兆しは見えません。 現状、先進国のGHG排出量は世界の約1/3に過ぎず、2050年世界のGHGネットゼロを目指すには、発展途上国のGHG削減が不可欠です
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間
















