世界で広がる再エネ拒否事例1104件のデータベース

hanibaram/iStock
「再エネ拒否データベース(Renewable Rejection Database)」をロバート・ブライスがアップデートして発表した。
Belgian Wind Project Vetoed; Global Total Of Renewable Rejections Hits 1,104
このデータベースは、再エネ事業が地元の反対などによって拒否ないし制限された事例について、公開記事を基に作成したものだ。これまでの累積で1104件もの再エネ事業が登録されている。下記はそのまとめの図。

具体的な案件については表にまとめてある。下記は最近になって登録された4件だ。

ロバート・ブライスは書いている:
・・どこの誰であれ、自分たちの住む地域を大切に思っており、自分たちの農場、牧場、町、村が、ソーラーパネル、風力発電、巨大なバッテリーで荒らされることを望んでいないのだ。・・今年1月1日以降、イングランド、アイルランド、スコットランドで48件の風力・太陽光発電プロジェクトが却下された。このうち、32件は太陽光発電だった。・・農村の人々は投票する。彼らは自分たちの土地を大切にしている。そして彼らは、金儲け目当ての人々や気候変動の運動家から自分たちの住む地域を守るために戦うのだ。
さてこのデータベースを見ると、日本はまだ1件しか登録されていない。日本でも同様なデータベースを作ったら、相当に数が増えることになるだろう。
■
関連記事
-
東日本大震災から間もなく1年が経過しようとしています。少しずつ、日本は震災、福島第一原発事故の状況から立ち直っています。
-
小泉元首相の講演の内容がハフィントンポストに出ている。この問題は、これまで最初から立場が決まっていることが多かったが、彼はまじめに勉強した結果、意見を変えたらしい。それなりに筋は通っているが、ほとんどはよくある錯覚だ。彼は再生可能エネルギーに希望を託しているようだが、「直感の人」だから数字に弱い。
-
GEPRを運営するアゴラ研究所は、エネルギーシンポジウムを11月26、27日の両日に渡って開催します。山積する課題を、第一線の専門家を集めて語り合います。詳細は以下の告知記事をご覧ください。ご視聴をよろしくお願いします。
-
熊本県、大分県を中心に地震が続く。それが止まり被災者の方の生活が再建されることを祈りたい。問題がある。九州電力川内原発(鹿児島県)の稼動中の2基の原子炉をめぐり、止めるべきと、主張する人たちがいる。
-
7月25日付けのGPERに池田信夫所長の「地球温暖化を止めることができるのか」という論考が掲載されたが、筆者も多くの点で同感である。 今年の夏は実に暑い。「この猛暑は地球温暖化が原因だ。温暖化対策は待ったなしだ」という論
-
低CO2だとされるLNGの方が石炭よりもCO2排出量が多い、と言う論文がコーネル大学のハワースらのチームから報告されて話題になっている(図1)。ここではCO2排出量は燃料の採掘から利用までの「ライフサイクル」で計算されて
-
福島第一原子力発電所の事故に伴う放射性物質の流出により、食品の放射能汚染がにわかにクローズアップされている。事故から10日あまりたった3月23日に、東京都葛飾区にある金町浄水場で1kgあたり210ベクレルの放射性ヨウ素が検出されたことが公になるや、首都圏のスーパーマーケットに置いてあったミネラルウォーターがあっという間に売り切れる事態に発展した。
-
ドイツ銀行傘下の資産運用会社DWS、グリーンウォッシングで2700万ドルの罰金 ロイター ドイツの検察当局は、資産運用会社のDWSに対し、2500万ユーロ(2700万ドル)の罰金を科した。ドイツ銀行傘下のDWSは、環境・
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間
















