東京都水素タクシー600台で50億円もの税金が消える

東京都公式HPより
東京都が水素燃料電池タクシー600台の導入目標(2030年度)を掲げた。補助金も手当されるという。
燃料電池商用モビリティをはじめとした「水素を使う」アクションを加速させるプロジェクト発表会及びFCタクシー出発式
だがこれは都民の財布に重くのしかかることを数字で示そう(数値の出典はリンクを参照)。
まず車両価格だが、想定される燃料電池タクシーはトヨタの「クラウン(FCEV)」で830万円である(注:Fuel Cell Electric Vehicle FCEVは燃料電池自動車の意味)。その一方で、標準的なトヨタのプロパンガスハイブリッドタクシーである「JPN TAXI(和)」は345万5100円に過ぎない。燃料電池タクシーの車両価格は、484万5000円も高いことになる。
燃料費も不利だ。クラウンFCEVの燃費は約148km/kgで、都内の水素販売価格は税込みで1,760〜2,200円/kgである。本稿では中間値1,980円/kgで試算すると、1kmあたりの燃料費は13.38円となる。
一方で、JPN TAXIの燃費は16.5km/Lであり、プロパンガスの価格は直近で税別101円/L(=税込約111円/L)程度なので、1kmあたり6.73円である。そうすると、燃料電池タクシーの燃料費は、1キロメートル当たり6.65円も高いことになる。
さて、タクシーの年間走行距離は約9万kmが標準的だ。すると燃料電池の燃料費は、年間で59.9万円も高いことになる。標準的な寿命である6年間の使用を想定すれば、燃料電池タクシーの燃料費総額は359万円も高いことになる。
最後に、車両価格と燃費を合計して、タクシーの寿命全体で計算しよう。
- 燃料電池タクシー(クラウンFCEV):1,552万円/台(= 830万円+120.4万円/年×6年)
- プロパンガスタクシー(JPN TAXI):709万円/台(= 345.5万円+60.5万円/年×6年)
差し引くと、燃料電池タクシー1台あたり、車両費と燃料費の総額で844万円も高くつくことになる。これが600台なので、総額は51億円に達する。
さて東京都は、この差額を補助するとしているが、この原資はもちろん税金である。東京都は、導入費に最大370万円/台(条件により+240万円/台の上乗せ)、さらに燃料費は「プロパンガス相当との差額」を年上限130万円/台で補助する制度を新設した。
上記の実勢差(約59.9万円/年)なら、燃料費差はほぼ丸ごと都の補助対象となる。これが600台で6年間であれば、燃料費補助だけで21.6億円になる。車両費は22.2億円(= 370万円×600台)であるが、上乗せが満額で支給されるならさらに36.6億円が追加されることになる。合計すると、少なくとも43.8億円、車両費の上乗せ補助があれば58.2億円が、都民の税金から賄われることになる。
更に付け足せば、これに国の補助金も重なる。令和7年度(2025年度)の燃料電池自動車への補助金は、クラウンFCEVで136.3万円/台である。これが600台なら8.18億円が国民の税金による負担となって追加されることにある。
さてこの燃料電池自動車であるが、CO2が減るということが補助の理由なのだが、本当にCO2が減るのかも定かではない。
というのは、東京都における現在の充填用水素は副生水素や天然ガス改質由来が中心で、要は、化石燃料を熱分解して出来た水素なので、その製造時には普通の化石燃料と同様にCO2が発生しているのである。これを再生可能エネルギー由来の水素に将来は変えるというのかもしれないが、その場合、その水素の値段は遥かに高くなる。
このように、東京の燃料電池タクシー600台という計画は、都民の税金による負担が44〜58億円、国民の税金よる負担が8億円である一方で、CO2が減るかどうかも定かではない、というものである。
これが本当に、都民の望む政策なのであろうか?
■
関連記事
-
「2030年までにCO2を概ね半減し、2050年にはCO2をゼロつまり脱炭素にする」という目標の下、日米欧の政府は規制や税を導入し、欧米の大手企業は新たな金融商品を売っている。その様子を観察すると、この「脱炭素ブーム」は
-
「GEPR」を運営するアゴラ研究所は、インターネット放送「言論アリーナ」を提供しています。9月3日は1時間にわたって「地球は本当に温暖化しているのか--IPCC、ポスト京都を考える」(YouTube)を放送しました。その報告記事を提供します。
-
ウクライナ戦争は世界のエネルギー情勢に甚大な影響を与えている。中でもロシア産の天然ガスに大きく依存していた欧州の悩みは深い。欧州委員会が3月に発表したRePowerEUにおいては2030年までにロシア産化石燃料への依存か
-
シナリオプランニングは主に企業の経営戦略検討のための手法で、シェルのシナリオチームが“本家筋”だ。筆者は1991年から95年までここで働き、その後もこのチームとの仕事が続いた。 筆者は気候変動問題には浅学だが、シナリオプ
-
四国電力の伊方原発2号機の廃炉が決まった。これは民主党政権の決めた「運転開始40年で廃炉にする」という(科学的根拠のない)ルールによるもので、新規制基準の施行後すでに6基の廃炉が決まった。残る原発は42基だが、今後10年
-
これまでこのブログも含めて、さまざまな場で日本のエネルギー政策に対して私見を述べ続けてきた。積み重ねてきた提言すべてを読んでいただければ、筆者が描いていた一筋の細い道をご理解いただけるかもしれないが、それも難しいであろう。そのためここで改めて、筆者がどのような視点でその時々のテーマを選定し、提言を行ってきたかについて、全体像を整理してお伝えしたいと思う。
-
学生たちが語り合う緊急シンポジウム「どうする日本!? 私たちの将来とエネルギー」(主催・日本エネルギー会議)が9月1日に東京工業大学(東京都目黒区)で開催された。学生たち10名が集い、立場の違いを超えて話し合った。柔らかな感性で未来を語り合う学生の姿から、社会でのエネルギーをめぐる合意形成のヒントを探る。
-
英国の大手大衆紙ザ・サンが、脱炭素に邁進する英国政府に、その経済負担について明らかにするように社説で迫っている。 記事概要は以下の通り: 政府が隠していた理由が判った。ボリス・ジョンソンが掲げた「2050年までに脱炭素」
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間
















