東京都水素タクシー600台で50億円もの税金が消える

東京都公式HPより
東京都が水素燃料電池タクシー600台の導入目標(2030年度)を掲げた。補助金も手当されるという。
燃料電池商用モビリティをはじめとした「水素を使う」アクションを加速させるプロジェクト発表会及びFCタクシー出発式
だがこれは都民の財布に重くのしかかることを数字で示そう(数値の出典はリンクを参照)。
まず車両価格だが、想定される燃料電池タクシーはトヨタの「クラウン(FCEV)」で830万円である(注:Fuel Cell Electric Vehicle FCEVは燃料電池自動車の意味)。その一方で、標準的なトヨタのプロパンガスハイブリッドタクシーである「JPN TAXI(和)」は345万5100円に過ぎない。燃料電池タクシーの車両価格は、484万5000円も高いことになる。
燃料費も不利だ。クラウンFCEVの燃費は約148km/kgで、都内の水素販売価格は税込みで1,760〜2,200円/kgである。本稿では中間値1,980円/kgで試算すると、1kmあたりの燃料費は13.38円となる。
一方で、JPN TAXIの燃費は16.5km/Lであり、プロパンガスの価格は直近で税別101円/L(=税込約111円/L)程度なので、1kmあたり6.73円である。そうすると、燃料電池タクシーの燃料費は、1キロメートル当たり6.65円も高いことになる。
さて、タクシーの年間走行距離は約9万kmが標準的だ。すると燃料電池の燃料費は、年間で59.9万円も高いことになる。標準的な寿命である6年間の使用を想定すれば、燃料電池タクシーの燃料費総額は359万円も高いことになる。
最後に、車両価格と燃費を合計して、タクシーの寿命全体で計算しよう。
- 燃料電池タクシー(クラウンFCEV):1,552万円/台(= 830万円+120.4万円/年×6年)
- プロパンガスタクシー(JPN TAXI):709万円/台(= 345.5万円+60.5万円/年×6年)
差し引くと、燃料電池タクシー1台あたり、車両費と燃料費の総額で844万円も高くつくことになる。これが600台なので、総額は51億円に達する。
さて東京都は、この差額を補助するとしているが、この原資はもちろん税金である。東京都は、導入費に最大370万円/台(条件により+240万円/台の上乗せ)、さらに燃料費は「プロパンガス相当との差額」を年上限130万円/台で補助する制度を新設した。
上記の実勢差(約59.9万円/年)なら、燃料費差はほぼ丸ごと都の補助対象となる。これが600台で6年間であれば、燃料費補助だけで21.6億円になる。車両費は22.2億円(= 370万円×600台)であるが、上乗せが満額で支給されるならさらに36.6億円が追加されることになる。合計すると、少なくとも43.8億円、車両費の上乗せ補助があれば58.2億円が、都民の税金から賄われることになる。
更に付け足せば、これに国の補助金も重なる。令和7年度(2025年度)の燃料電池自動車への補助金は、クラウンFCEVで136.3万円/台である。これが600台なら8.18億円が国民の税金による負担となって追加されることにある。
さてこの燃料電池自動車であるが、CO2が減るということが補助の理由なのだが、本当にCO2が減るのかも定かではない。
というのは、東京都における現在の充填用水素は副生水素や天然ガス改質由来が中心で、要は、化石燃料を熱分解して出来た水素なので、その製造時には普通の化石燃料と同様にCO2が発生しているのである。これを再生可能エネルギー由来の水素に将来は変えるというのかもしれないが、その場合、その水素の値段は遥かに高くなる。
このように、東京の燃料電池タクシー600台という計画は、都民の税金による負担が44〜58億円、国民の税金よる負担が8億円である一方で、CO2が減るかどうかも定かではない、というものである。
これが本当に、都民の望む政策なのであろうか?
■

関連記事
-
アゴラ研究所の運営するエネルギーのバーチャルシンクタンクGEPR(グローバルエナジー・ポリシーリサーチ)はサイトを更新しました。
-
太陽光発電のCO2排出量は実はかなり多い、という論文が2023年7月4日付で無料公開された。(論文、解説記事)。イタリアの研究者、エンリコ・マリウッティ(Enrico Mariutti)によるもので、タイトルは「太陽光発
-
ヨーロッパで、エネルギー危機が起こっている。イギリスでは大停電が起こり、電気代が例年の数倍に上がった。この直接の原因はイギリスで風力発電の発電量が計画を大幅に下回ったことだが、長期的な原因は世界的な天然ガスの供給不足であ
-
次世代の原子炉をめぐって、政府の方針がゆれている。日経新聞によるとフランス政府は日本と共同開発する予定だった高速炉ASTRIDの計画を凍結する方針を決めたが、きのう経産省は高速炉を「21世紀半ばに実用化する」という方針を
-
1.2050年カーボンニュートラル及び2030年度削減目標の実現に向け、国民・消費者の行動変容、ライフスタイル変革を強力に後押しするため、新たに「脱炭素につながる新しい豊かな暮らしを創る国民運動」(仮称)を開始します。
-
前稿で何でも自然災害を気候変動のせいにする政治家が増えていると書いた。データに基づかない、科学を無視した振る舞いだ。 その一方で、気候危機論者に無視され続けているデータは数多い。 いつも分かり易い図をまとめるロンボルグが
-
11月7日~18日にかけてエジプトのシャルム・アル・シェイクでCOP27が開催され、筆者も後半1週間に参加する予定である。COP参加は交渉官時代を含め、17回目となる。 世界中から環境原理主義者が巡礼に来ているような、あ
-
小型モジュラー炉(Small Modular Reactor)は最近何かと人気が高い。とりわけ3•11つまり福島第一原子力発電所事故後の日本においては、一向に進まない新増設・リプレースのあたかも救世主のような扱いもされて
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間