EUの脱炭素は大惨事だと米国エネルギー長官が猛批判
米国のクリス・ライト・エネルギー長官が、欧州連合(EU)の2050年ネットゼロ政策(CO2排出実質ゼロ政策)を強く批判した。英フィナンシャル・タイムズによれば、ライト長官は「ネットゼロ政策は、米欧間で進行している関税や投資をめぐる交渉を妨げている」と発言した。

クリス・ライト エネルギー長官
米国エネルギー省 原子力エネルギー局より
交渉の一環として、EUは米国からLNG(液化天然ガス)を購入する計画を進めている。しかし、LNGを燃焼すれば当然CO2が排出されるため、EUの掲げる「2050年ネットゼロ」とは根本的に矛盾する。ライト長官は、こうした矛盾が米欧の経済関係に深刻な影響を与えると指摘した。
さらに長官は、EUが導入しようとしている「企業持続可能性デューディリジェンス指令(CSDDD)」や「炭素国境調整メカニズム(CBAM)」が、米国企業の活動を不当に妨げるとも批判した。
- CSDDD:企業に対し、人権や環境に配慮した取引をサプライチェーン全体に義務づける制度。
- CBAM:鉄鋼やセメントなどを輸入する際、輸出国に炭素価格がなければEUが独自に実質的な「炭素関税」を課す仕組み。
そもそものネットゼロ自体が荒唐無稽だとして、ライト長官は自身のXで投稿している。
“Net zero 2050 is just a colossal train wreck… It’s just a monstrous human impoverishment program and of course there is no way it is going to happen.”
(2050年ネットゼロは大惨事であり、人類を貧困化させる巨大な計画に過ぎない。勿論、そんなものが実現するわけがない。)
そして、EUの「気候変動に対する誇張された活動家的見解」と「強引な官僚主義」が、エネルギー安全保障を損ない、産業の空洞化と市民の光熱費高騰を招いた。その結果、過去15年間で米欧の経済格差が拡大してしまった、と述べている。
さて日本政府はといえば、現在、EUのCBAMに対応するため、国内でも排出量取引制度の導入が必要だと主張している。しかし、今回のライト長官の発言を見る限り、米国はCBAMの見直しないし撤回を要請する構えである。私はそもそも日本に排出量取引制度など要らないと論じてきたが、こうなると、ますます要らなくなる。
むしろ、日本は米国と歩調を合わせ、「大惨事」である脱炭素を止めて、安全保障と経済成長を重視した現実的なエネルギー政策を優先すべきである。
ライト長官は英国についても以下のように前述の記事で語っている:
「私は英国びいきだ。歴史や文化、あらゆる面で大好きだ・・しかし同時に、英国がネットゼロ政策によって光熱費高騰と産業衰退に直面し、世界での影響力を縮小させていることはとても残念だ」
「このままでは活力を失い、アメリカの同盟国としての力を発揮できなくなる」
仰る通りだ。
クリス・ライト・エネルギー長官殿、英国だけでなく、日本に対してもぜひ愛情を注いで「愚かな脱炭素を止めろ」と叱ってやって頂きたい。
■
関連記事
-
金融庁、ESG投信普及の協議会 新NISAの柱に育成 金融庁はESG(環境・社会・企業統治)投資信託やグリーンボンド(環境債)の普及に向けて、運用会社や販売会社、企業、投資家が課題や改善策を話し合う協議会を立ち上げた。
-
最近、放射線の生体影響に関する2つの重要なリポートが発表された。一つは、MIT(マサチューセッツ工科大学)の専門家チームが発表した研究成果(「放射能に対する生物学的解析の統合研究?ネズミへの自然放射線比400倍の連続照射でDNAの損傷は検出されず」(英語要旨)「MITニュースの解説記事」)である。
-
刻下の日本におけるエネルギー問題(電力供給問題)が中小企業に及ぼす負の影響について、安定供給・価格上昇・再生可能エネルギー導入・原発再稼働などの側面から掘り下げてみたい。
-
アゴラ研究所の運営するエネルギーのバーチャルシンクタンクGEPR(グローバルエナジー・ポリシーリサーチ)はサイトを更新しました。
-
1.メディアの報道特集で完全欠落している「1ミリシーベルトの呪縛」への反省 事故から10年を迎え、メディアでは様々な事故関連特集記事や報道を流している。その中で、様々な反省や将来に語り継ぐべき事柄が語られているが、一つ、
-
2012年9月19日に設置された原子力規制委員会(以下「規制委」)が活動を開始して今年の9月には2周年を迎えることとなる。この間の5名の委員の活動は、本来規制委員会が行うべきと考えられている「原子力利用における安全の確保を図るため」(原子力規制委員会設置法1条)目的からは、乖離した活動をしていると言わざるを得ない。
-
著名なエネルギーアナリストで、電力システム改革専門委員会の委員である伊藤敏憲氏の論考です。電力自由化をめぐる議論が広がっています。その中で、ほとんど語られていないのが、電力会社に対する金融のかかわりです。これまで国の保証の下で金融の支援がうながされ、原子力、電力の設備建設が行われてきました。ところが、その優遇措置の行方が電力自由化の議論で、曖昧になっています。
-
北朝鮮の国防委員会は2013年1月24日、国連安全保障理事会の制裁決議に反発して、米国を核兵器によって攻撃することを想定した「高い水準の核実験」を実施すると明言した。第三回目となる核実験。一体、高い水準とは何を意味するのだろうか。小型化、高濃縮ウラン、同時多数実験をキーワードに解読する。
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間















