EUの脱炭素は大惨事だと米国エネルギー長官が猛批判
米国のクリス・ライト・エネルギー長官が、欧州連合(EU)の2050年ネットゼロ政策(CO2排出実質ゼロ政策)を強く批判した。英フィナンシャル・タイムズによれば、ライト長官は「ネットゼロ政策は、米欧間で進行している関税や投資をめぐる交渉を妨げている」と発言した。

クリス・ライト エネルギー長官
米国エネルギー省 原子力エネルギー局より
交渉の一環として、EUは米国からLNG(液化天然ガス)を購入する計画を進めている。しかし、LNGを燃焼すれば当然CO2が排出されるため、EUの掲げる「2050年ネットゼロ」とは根本的に矛盾する。ライト長官は、こうした矛盾が米欧の経済関係に深刻な影響を与えると指摘した。
さらに長官は、EUが導入しようとしている「企業持続可能性デューディリジェンス指令(CSDDD)」や「炭素国境調整メカニズム(CBAM)」が、米国企業の活動を不当に妨げるとも批判した。
- CSDDD:企業に対し、人権や環境に配慮した取引をサプライチェーン全体に義務づける制度。
- CBAM:鉄鋼やセメントなどを輸入する際、輸出国に炭素価格がなければEUが独自に実質的な「炭素関税」を課す仕組み。
そもそものネットゼロ自体が荒唐無稽だとして、ライト長官は自身のXで投稿している。
“Net zero 2050 is just a colossal train wreck… It’s just a monstrous human impoverishment program and of course there is no way it is going to happen.”
(2050年ネットゼロは大惨事であり、人類を貧困化させる巨大な計画に過ぎない。勿論、そんなものが実現するわけがない。)
そして、EUの「気候変動に対する誇張された活動家的見解」と「強引な官僚主義」が、エネルギー安全保障を損ない、産業の空洞化と市民の光熱費高騰を招いた。その結果、過去15年間で米欧の経済格差が拡大してしまった、と述べている。
さて日本政府はといえば、現在、EUのCBAMに対応するため、国内でも排出量取引制度の導入が必要だと主張している。しかし、今回のライト長官の発言を見る限り、米国はCBAMの見直しないし撤回を要請する構えである。私はそもそも日本に排出量取引制度など要らないと論じてきたが、こうなると、ますます要らなくなる。
むしろ、日本は米国と歩調を合わせ、「大惨事」である脱炭素を止めて、安全保障と経済成長を重視した現実的なエネルギー政策を優先すべきである。
ライト長官は英国についても以下のように前述の記事で語っている:
「私は英国びいきだ。歴史や文化、あらゆる面で大好きだ・・しかし同時に、英国がネットゼロ政策によって光熱費高騰と産業衰退に直面し、世界での影響力を縮小させていることはとても残念だ」
「このままでは活力を失い、アメリカの同盟国としての力を発揮できなくなる」
仰る通りだ。
クリス・ライト・エネルギー長官殿、英国だけでなく、日本に対してもぜひ愛情を注いで「愚かな脱炭素を止めろ」と叱ってやって頂きたい。
■
関連記事
-
マンハッタン研究所のマーク・ミルズが「すべての人に電気自動車を? 不可能な夢」というタイトル(原題:Electric Vehicles for Everyone? The Impossible Dream)を発表した。い
-
イタリアのトリノで4月28日~30日にG7気候・エネルギー・環境大臣会合が開催され、共同声明を採択した。 最近のG7会合は、実現可能性がない1.5℃目標を前提に現実から遊離した議論を展開する傾向が強いが、トリノの大臣会合
-
福島第一原子力発電所の重大事故を契機に、原発の安全性への信頼は大きくゆらぎ、国内はおろか全世界に原発への不安が拡大しました。津波によって電源が失われ、原子炉の制御ができなくなったこと、そしてこれを国や事業者が前もって適切に対策をとっていなかったこと、そのため今後も同様の事故が発生するのではないかとの不安が広がったことが大きな原因です。
-
鹿児島県知事選で当選し、今年7月28日に就任する三反園訓(みたぞの・さとし)氏が、稼動中の九州電力川内原発(鹿児島県薩摩川内市)について、メディア各社に8月下旬に停止を要請する方針を明らかにした。そして安全性、さらに周辺住民の避難計画について、有識者らによる委員会を設置して検討するとした。この行動が実現可能なのか、妥当なのか事実を整理してみる。
-
地球温暖化は米国では党派問題である。民主党支持者は「気候危機だ、今すぐ大規模な対策が必要」とするが、共和党支持者は「たいした脅威ではなく、極端な対策は不要」とする。このことは以前述べた。 さて米国では大手メディアも党派で
-
福島原発事故は、現場から遠く離れた場所においても、人々の心を傷つけ、社会に混乱を広げてきた。放射能について現在の日本で健康被害の可能性は極小であるにもかかわらず、不安からパニックに陥った人がいる。こうした人々は自らと家族や子供を不幸にする被害者であるが、同時に被災地に対する風評被害や差別を行う加害者になりかねない。
-
2004年、ドイツの環境相だったユルゲン・トリッティン氏は、再生可能エネルギー促進のための賦課金は「月額わずか1ユーロ、アイスクリーム一個の値段だ」と語った。 しかしそれから20年経った今、皮肉な事態が起きている。ドイツ
-
本年5月末に欧州委員会が発表した欧州エネルギー安全保障戦略案の主要なポイントは以下のとおりである。■インフラ(特にネットワーク)の整備を含む域内エネルギー市場の整備 ■ガス供給源とルートの多角化 ■緊急時対応メカニズムの強化 ■自国エネルギー生産の増加 ■対外エネルギー政策のワンボイス化 ■技術開発の促進 ■省エネの促進 この中で注目される点をピックアップしたい。
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間















