米国も途上国も猛反対のEUの国境炭素関税CBAMは骨抜きの運命にある

wutwhanfoto/iStock
EUは2026年1月1日から、輸入品の炭素含有量に事実上の関税を課する「炭素国境調整(CBAM)」を本格導入するとしている。目的は、域内の排出量取引制度(EU ETS)に属するEU企業と、域外の輸出企業との競争条件をそろえ、いわゆる「カーボンリーケージ」を防ぐこととされている。
しかし現実には、EUの理念は地政学・経済学の壁に突き当たり、制度は弱体化と空洞化の道を辿る他ないだろう。理由は以下の通りだ。
CBAMは「気候クラブ」の発想に立つ。気候政策に熱心なクラブが、クラブ外にはペナルティを課することで、クラブの輪を広げよう、というものだ。ところが、クラブが成立するためには、同じ理念を共有し費用を負担する参加国が必要だ。ところがこれには新興国が参加していない。
新興国は、安価な化石燃料は成長に必須だと当然知っている。インドの財務相は欧州のCBAMを「道義に反するもので、植民地支配の再来だ」と批判している。2025年7月のBRICS首脳会議でも、CBAMは「一方的・差別的な保護主義」であるとして、それがWTOに違反している疑いがあると指摘した。欧州は「公正な競争条件」だと言うが、途上国にとっては、体の良い市場参入制限にしか見えていない。
それから、大西洋を挟む米国との対立がある。2025年1月20日、米国はパリ協定からの離脱を通告した。そして米国のクリス・ライトエネルギー長官は「EUの2050年ネットゼロは政策の大惨事であり、関税・貿易交渉のすべても台無しにしかねない」と公然と批判している。この後合意された8月の米EUの新たな通商枠組みでは、EUはCBAMにおいて米側への「柔軟性」を検討すると言う文言が挿入された。
関税・貿易交渉で日本同様に米国の猛攻に合っているEUが、米国に本気でCBAMをかけるとは考えにくい。するとCBAMは強い相手には及び腰、弱い相手にだけ厳しいというものになるのだろうか。そうなると、不公正だ、という途上国からの批判はますます強くなるだろう。
言うまでも無く、ウクライナ戦争後のエネルギー価格高騰で、欧州経済は疲弊している。安価なロシア産ガスの供給を失ったため、高値で米国等からLNGを買っており、家計も産業も重荷にあえいでいる。
各国で気候政策への反発が強まる中、CBAMが世界の気候を救済する切り札になるとは考えられない。むしろ、欧州企業には更なる負担となり(CBAMは関税同様に欧州経済を最も傷つける)、新興国との関係を損なう可能性が高い。
EUの政策エリートの思惑とは裏腹に、CBAMは地球規模の排出削減を左右する決定打にはなりそうにない。米国との対立(というより米国への屈服)、新興国の反発、疲弊しきった欧州内の政治的・経済的現実を前にすると、運用が骨抜きになったり先延ばしになったりする、というのがありそうな将来であろう。
日本はこの「CBAM対策として」排出量取引制度を導入するとして、排出権の割り当て方法の審議などをいま進めている。まるで幽霊に怯えて外にも出られず引きこもっている子供のようだ。
■
関連記事
-
原子力規制委員会により昨年7月に制定された「新規制基準」に対する適合性審査が、先行する4社6原発についてようやく大詰めを迎えている。残されている大きな問題は地震と津波への適合性審査であり、夏までに原子力規制庁での審査が終わる見通しが出てきた。報道によれば、九州電力川内原発(鹿児島県)が優先審査の対象となっている。
-
NHKで流れた福島原発事故の映像、ここに使用済核燃料が保管され一時的にその溶融の危険が指摘された。
-
例年開催されるCOPのような印象を感じさせたG7が終わった。新聞には個別声明要旨が載っていた。気候変動対策については、対策の趣旨を述べた前文に以下のようなことが書かれていた。 【前文】 遅くとも2050年までにCO2の排
-
20世紀後半から、人間は莫大量の淡水を農工業で利用するようになった。そのうち少なからぬ量は海に還ることなく蒸発して大気中に放出される。それが降水となることで、観測されてきた北半球の陸地における2%程度の雨量増加を説明でき
-
経済産業省で11月18日に再生可能エネルギー主力電源化制度改革小委員会(以下単に「委員会」)が開催された。 同委員会では例によってポストFITの制度のあり方について幅広い論点が議論されたわけだが、今回は実務に大きな影響を
-
前稿まで、5回に渡りクーニンの「気候変動の真実 科学は何を語り、何を語っていないか?」を読み解いてきた。この本は今年3月に刊行された。 その後、今年7月末に「『気候変動・脱炭素』 14のウソ」という日本語の書が出版された
-
我が国では、脱炭素政策の柱の一つとして2035年以降の車両の電動化が謳われ、メディアでは「日本はEV化に遅れている」などといった報道が行われている。 自動車大国である米国の現状はどうなっているのか? 米国の新排出抑制基準
-
英独仏を含む欧州7か国が、海外における化石燃料事業への公的支援を段階的に停止する、と宣言した。 だが、もちろんアフリカには経済開発が必要であり、化石燃料はそのために必須だ。このままでは、先進国の偽善によって、貧困からの脱
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間
















