大義名分がなくなった排出量取引、スコープ3義務化を見直すべき

Anastasiia_New/iStock
筆者は8月29日に以下の記事を書いていました。
数年前からEUで導入の準備が進められてきた炭素国境調整措置(CBAM)、企業サステナビリティデューデリジェンス指令(CSDDD)、企業サステナビリティ報告指令(CSRD)の3つの規制は、EU域外の企業にとって膨大な事務負担、コスト増となる恐れがありました。しかしこれらの規制についてはEU域内でも反対意見が多く、昨年から欧州議会内で簡素化や規制緩和の議論が進んでいました。
3つの規制についてはそれぞれ個別の議論があるものの、ざっくりまとめると、対象企業が当初想定されていた規模から80%~90%も削減されたり、CO2排出量や児童労働などの情報開示をサプライチェーンすべてではなくTire1(直接取引)のみで可とする、開始を1年遅らせる、などが見込まれており、日本企業への影響はかなり限定的になることが予想できました。
筆者が冒頭のアゴラ記事で指摘したのは2点です。まず、こうした簡素化の議論が進んでいる中で、今年5月に仏マクロン大統領と独メルツ首相がCSDDD、CSRDについて簡素化ではなく廃止するよう要求したこと、ならびに8月に結んだ米国との関税に関する共同声明で3つの規制についてさらなる柔軟性を追加する、とEU側が約束したことで事実上骨抜きになるのではないか、という点でした。
あれからわずか1か月ですが、予想通りにまた骨が抜かれたようです。
欧州委員会は、企業サステナビリティ報告指令(CSRD)に基づく非EU企業に対するサステナビリティ報告要件の導入を大幅に遅らせ、実施時期を少なくとも2027年10月まで延長すると発表した。
当初は2024年半ばまでに予定されていた非EU企業向け欧州サステナビリティ報告基準(ESRS)はすでに一度2026年に延期されていた。今回の延期により、世界的な企業の持続可能性開示に関するEUの重要なメカニズムの1つが事実上停止された。この基準では、EU域内の売上高が1億5,000万ユーロを超える大手外国企業は、第三国事業専用のESRSフレームワークを用いて2028年から報告を開始することが義務付けられていた。
同時に、欧州議会はもう一つの主要なESG規制である企業サステナビリティデューデリジェンス指令(CSDDD)の範囲を縮小する動きを見せている。欧州人民党(EPP)の議員らは、社会主義団体やリベラル団体とともに、この法律の適用範囲を従業員数5,000人以上、売上高15億ユーロの企業に限定する妥協案に合意した。これは従来の従業員1,000人以上かつ売上高4億5,000万ユーロから引き上げられた基準である。
EU to Delay CSRD Sustainability Reporting Standards for non-EU Companies
この延期は、トランプ政権下の米国がCSRDに基づく報告義務を米国企業に課す提案に対し反発している状況下で生じたものであり、EUと米国が最近発表した枠組み合意に続くものだ。同合意には、EUがCSRDとCSDDDが「大西洋横断貿易に不当な制限を課さない」ことを確保するとの約束が含まれている。
日本では2026年度からGX-ETS(排出量取引)が義務化されます。日本政府は、GX-ETS義務化の理由としてCBAMへの対応を挙げています。しかし、CBAMの対象品目について、EUの輸入に占める日本の割合は、鉄鋼4%、アルミ1%、セメント0%、窒素肥料0%、水素及び希ガス1%、電力0%、日本からの輸出に占めるEUの割合は鉄鋼7%、アルミ9%です。
GX-ETSに強制参加させられる400社のうち、EUの輸入量上位10%に該当する企業が何社あるのでしょうか。
■
筆者が冒頭のアゴラ記事で指摘した点がもうひとつありました。GX-ETSと同様に、2026年度からスコープ3排出量の算定・開示を義務化する理由としてISSB(国際サステナビリティ基準審議会)基準がありますが、いずれも大義名分がなくなったので見直すべき、という点を指摘しました。
ISSB基準を受けて欧州で議論されているCSRD/CSDDDは事実上骨抜きとなり、米国ではSEC(証券取引委員会)が進めてきた気候関連情報開示規則が今年2月に廃案となりました。一方で日本は金融庁が所管するSSBJ基準ができました。この点が分かりづらいというご指摘をいただいたので、簡単なポンチ絵をつくりました。

企業に対するサステナビリティ規制の動向
筆者作成
日本だけがハシゴを外されそうなのです。このままでは日本企業だけがコスト増となり国際競争力の低下を招きます。
CBAM、CSDDD、CSRDは骨抜きになるため、GX-ETS、スコープ3義務化は早急に見直して自由化すべきです。やりたくもない企業に無理やりやらせるのは日本政府による産業界に対する優越的地位の濫用ではないでしょうか。
米国では気候カルテル、独占禁止法違反として取り締まりの対象とされる行為になりつつあります。「CBAMの影響を受けるからGX-ETSに参加したい」「スコープ3を計算すればサプライチェーンのCO2を削減できる」という企業があれば、自主的に取り組めばよいのです。今ならまだ間に合います。
■
関連記事
-
田中 雄三 排出量は中所得国の動向に依存 日本は2050年に温室効果ガス(GHG)排出を実質ゼロにする目標を公表しています。それは極めて困難であるだけでなく、自国だけが達成してもあまり意味がありません。世界の動向に目を配
-
IPCCの報告がこの8月に出た。これは第1部会報告と呼ばれるもので、地球温暖化の科学的知見についてまとめたものだ。何度かに分けて、気になった論点をまとめてゆこう。 数十年単位で見ると、大雨の雨量は増えたり減ったりしている
-
最近、自然災害を何でも気候変動のせいにするますます政治家が増えているが、これが一番深刻だ。 国連トップのグテーレス事務総長が述べている(筆者訳): 洪水、干ばつ、熱波、暴風雨、山火事は悪化の一途で、驚くべき頻度で記録を破
-
この連載でもたびたび引用してきたが、米国共和党は、気候危機など存在しないことを知っている。 共和党支持者が信頼しているメディアはウオールストリートジャーナルWSJ、ブライトバートBreitbart、フォックスニュースFo
-
やや古くなったが、2008年に刊行された『地球と一緒に頭を冷やせ! ~ 温暖化問題を問いなおす』(ビョルン・ロンボルグ著 ソフトバンククリエイティブ)という本から、温暖化問題を考えたい。日本語訳は意図的に文章を口語に崩しているようで読みづらい面がある。しかし本の内容はとても興味深く、今日的意味を持つものだ。
-
トランプ大統領は、かなり以前から、気候変動を「いかさま」だと表現し、パリ協定からの離脱を宣言していた。第2次政権でも就任直後に一連の大統領令に署名し、その中にはパリ協定離脱、グリーンニューディール政策の終了とEV義務化の
-
国内の原発54基のうち、唯一稼働している北海道電力泊原発3号機が5月5日深夜に発電を停止し、日本は42年ぶりに稼動原発ゼロの状態になりました。これは原発の再稼動が困難になっているためです。
-
エネルギー、原発問題では、批判を怖れ、原子力の活用を主張する意見を述べることを自粛する状況にあります。特に、企業人、公職にある人はなおさらです。その中で、JR東海の葛西敬之会長はこの問題について、冷静な正論を機会あるごとに述べています。その姿勢に敬意を持ちます。今回は、エネルギー関係者のシンポジウムでの講演を記事化。自らが体験した国鉄改革との比較の中でエネルギーと原子力の未来を考えています。
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間















