ネスレが気候カルテルを離脱:米国から欧州へと広まる気候カルテル崩壊

Michael Derrer Fuchs/iStock
2024年6月に米国下院司法委員会がGFANZ、NZBAなど金融機関による脱炭素連合を「気候カルテル」「独禁法違反」と指摘して以来、わずか1年でほとんどの組織が瓦解しました。
今年に入って、7月にフロリダ州司法長官がSBTiとCDPを「気候カルテル」と指摘し、翌8月には米国23州の司法長官がSBTiに対して独禁法違反の調査を開始すると、早速9月にスイスとカナダの保険会社がSBTi離脱を表明しました。
筆者は米国で始まった金融機関による気候カルテル崩壊が今後民間企業にも波及しそうだと繰り返し述べてきましたが、この10月に入ってまた気になる動きがありました。
Nestle quits global alliance on reducing dairy methane emissions
ネスレ、乳製品由来のメタン排出量削減に関するグローバルアライアンスを脱退
食品大手ネスレは水曜日、酪農が地球温暖化に与える影響を軽減することを目的としたメタン排出削減のための国際連合から脱退したと発表した。
Dairy Methane Action Alliance(酪農メタンアクション連合)は2023年12月に発足し、ダノン、クラフト・ハインツ、スターバックスなどの加盟企業が、酪農サプライチェーンからのメタン排出量を公に測定・開示し、排出削減計画を段階的に公表することを約束していた。
この動きは、地球温暖化の影響を制限しようとしている企業連合にとって最新の打撃であり、ドナルド・トランプ米大統領がさまざまな気候保護イニシアチブを解体している中で起こっている。例えば、いくつかの大手銀行は、炭素排出量削減の取り組みを主導するこの分野の主要団体から脱退している。
2050年にメタンの排出量ゼロをめざす気候カルテルからネスレが離脱したとのことです。
気候カルテル崩壊に関して、金融機関から民間企業へ波及すると筆者が考えていたのは主にCDP、SBTiでしたが、メタンに関して金融機関のようなアライアンスがあったことを初めて知りました。このアライアンスでは、ネットゼロに加えて酪農由来メタン版(これってつまり牛のゲップ版)スコープ3の測定・開示に取り組んでいるのだとか。もはや狂気の沙汰。
ネスレが抜けたら、早晩他の乳製品企業も離脱するはずです。他にも似たようなカルテルがあるのかもしれませんが、この流れはどんどん加速しそうです。
そしてもうひとつ重要な点を。ネスレはスイス企業です。気候カルテル崩壊は米国内にとどまらず欧州にも波及し始めたようです。
昨今の流れを筆者なりにまとめると、
- 自社でネットゼロをめざすのは自由。
- イニシアチブなどで結託してバリューチェーン上の融資先や取引先に強要する行為がカルテル、反競争法、反消費者保護法に該当。
- 参加メンバーに対して外部イニシアチブ間でお互いに参加を促す行為は搾取のフィードバックループ。
- 気候カルテルと指定を受けたイニシアチブに参加したメンバーも反競争法、反消費者保護法に該当。背後にある”善意”は無関係。
となります(あくまで2025年10月時点での整理)。
これって、ひとことで言うと優越的地位の濫用です。今後、こうした気候カルテルに対する認識が世界中で広まるのかもしれません。CDP、SBTiにそれぞれ2000社も参加し世界一となってしまった日本の産業界こそ早く気が付かなければならないのですが、日本語での報道がないためまったく認識されていない状況です。
CDP、SBTiなど脱炭素イニシアチブだけでも動向を把握するのが大変なのに、メタン版カルテルや他にも知らないアライアンスがあるとしたらとてもサラリーマンの身では追いきれません。大手メディアの皆さん、ちゃんと海外の動向を掴んで報道してください。ぜひよろしくお願いします。
■
関連記事
-
きのう「福島県沖の魚介類の放射性セシウム濃度が2年連続で基準値超えゼロだった」という福島県の発表があった。これ自体はローカルニュースにしかならなかったのだが、驚いたのはYahoo!ニュースのコメント欄だ。1000以上のコ
-
田中 雄三 国際エネルギー機関(IEA)が公表した、世界のCO2排出量を実質ゼロとするIEAロードマップ(以下IEA-NZEと略)は高い関心を集めています。しかし、必要なのは世界のロードマップではなく、日本のロードマップ
-
東京都は太陽光パネルの設置義務化を目指している。義務付けの対象はハウスメーカー等の住宅供給事業者などだ。 だが太陽光パネルはいま問題が噴出しており、人権、経済、防災などの観点から、この義務化には多くの反対の声が上がってい
-
エネルギー(再エネ)のフェイクニュースが(-_-;) kW(設備容量)とkWh(発電量)という別モノを並べて紙面解説😱 kWとkWhの違いは下記URL『「太陽光発電は原子力発電の27基ぶん」って本当?』を
-
今年は、太平洋戦争(大東亜戦争)終結70周年であると同時に、ベトナム戦争(第2次インドシナ戦争)終結40周年でもある。サイゴン陥落(1975年4月30日)と言う極めてドラマティックな形で終わったあの悲劇的な戦争については、立場や年齢によって各人それぞれの思いがあろうが、筆者にとっても特別な思いがある。
-
気候関係で有名なブログの一つにClimate4youがある。ブログ名の中の4が”for”の掛詞だろうとは推測できる。運営者のオスロ大学名誉教授Ole Humlum氏は、世界の気候データを収集し整理して世に提供し続けている
-
11月11日~18日にかけてボンのCOP23に行ってきた。パリ協定の詳細ルールは2018年にポーランドのカトヴィツェで開催されるCOP24で合意を目指すことになっている。このため今回のCOPはストックテーキングとの位置づ
-
英国の大手大衆紙ザ・サンが、脱炭素に邁進する英国政府に、その経済負担について明らかにするように社説で迫っている。 記事概要は以下の通り: 政府が隠していた理由が判った。ボリス・ジョンソンが掲げた「2050年までに脱炭素」
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間

















