今週のアップデート — 脱原発の長い道のり、第一歩は省エネ(2012年9月24日)
今週のアップデート
1)脱原発が叫ばれます。福島の原発事故を受けて、原子力発電を新しいエネルギー源に転換することについて、大半の日本国民は同意しています。しかし、その実現可能な道のりを考え、具体的な行動に移さなければ、机上の空論になります。
東北芸術工科大学教授で建築家の竹内昌義さんに、「エコハウスの広がりが「脱原発」への第一歩」を寄稿いただきました。竹内さんは、日本では家の断熱効率をこれまで深く考えてこなかったと指摘しています。ヨーロッパ並みの効率を使うことで、エネルギーをより少なく使う社会に変える必要があると、主張しています。
2)日本政府は9月14日、内閣府のエネルギー・環境会議がまとめた「革新的エネルギー・環境戦略」という文章で、2030年代までに原発をゼロにするという国の目標を定めました。政権は当初、この文章について、拘束力の強い「閣議決定を目指す」としましたが、のちに対応を変えて9月17日に努力目標とする曖昧な扱いにしています。(閣議決定文書「今後のエネルギー・環境政策について」)国内での反発が強かったためでしょう。
最近は経済力の低迷で他国の日本への関心は減っていますが、それでも2010年に原発の発電量が世界第3位であった日本のエネルギー政策の転換は各国で関心を集めました。
米国の有力紙のワシントンポスト(WP紙)は、9月17日の社説で日本の脱原発政策について「日本の原発ゼロの夢」(Japan’s zero-nuclear dream)という社説を掲載しています。その考えに「夢」と否定的な見方を示しています。その翻訳を提供します。
3)GEPRはNPO法人の国際環境経済研究所(IEEI)と提携してコンテンツを共有しています。主席研究員の竹内純子さんのコラム「エネルギー、アジア連携の幻想」(上)(下)を紹介します。
韓国の電力料金の安さに注目し、それを理由にアジア諸国とのエネルギー連携を肯定的に受け止める意見があります。しかし韓国は税金を投入し、原発を利用して価格を抑制しています。また連携は、外国に「国家の血液」であるエネルギーの供給を依存することであり、非常に危険という主張です。
今週のリンク
1) 内閣府「今後のエネルギー・環境政策について」。「2030年代までに原発ゼロ」の内閣府・国家戦略室の示した「革新的エネルギー・環境戦略」という文章の位置付けを9月17日に決めました。この文章を努力目標としています。
2) 国全体の原子力の扱いを統括していた内閣府の原子力安全委員会が9月18日廃止されました。規制を担うのは新組織で、独立行政委員会となる原子力規制委員会です。同日発足しました。
委員長の田中氏が18日、記者会見をしています。産経新聞19日記事「「基準見直し時間かかる」「『40年』の延長は困難」 原子力規制委・田中委員長の一問一答」。
3)英国紙フィナンシャルタイムズ9月17日付社説「Noda’s nuclear phase-out is decisive – but not final」(野田首相の原子力発電廃止決定は果断だ。しかし最終結論ではない)。
今回の政策は果断ではあるものの、脱原子力は今後の政権交代、経済的な議論などによって、扱いが変わる可能性があると結論づけています。
4)日本エネルギー経済研究所小山堅主席研究員コラム「第3次アーミテージ報告にみる日米エネルギー問題」。
リチャード・アーミテージ(元国務副長官)、ジョセフ・ナイハーバード大学教授が、米国のシンクタンクCSISと共にまとめ8月に発表した、「第3次アーミテージ・ナイリポート」の解説です。
同リポートは原発の利用、福島事故の教訓の国際的共有、アメリカのシェールガスの販売などを提言しています。
小山氏は同リポートの結論「日本は決定的岐路にある」という主張に同意し、国力を落とさないエネルギーでの正しい選択を訴えています。

関連記事
-
政府とメディアが進める「一方通行の正義」 環境省は「地球温暖化は起きていない」といった気候変動に関する「フェイク情報」が広がるのを防ぐため、20日、ホームページに気候変動の科学的根拠を紹介する特設ページを設けたそうだ。
-
関西電力をめぐる事件の最大の謎は、問題の森山栄治元助役に関電の経営陣が頭が上がらなかったのはなぜかということだ。彼が高浜町役場を定年退職したのは1987年。それから30年たっても、金品を拒否できないというのは異常である。
-
メディアが捏造する分断 11月中旬に北海道の寿都町を訪ねる機会を得た。滞在中、片岡春雄町長や町の人たちに会い、また、街の最近の様子を見て雰囲気を感じることもできた。私が現地に着いた日の夜、折しもNHKは北海道スペシャル「
-
はじめに 地球温暖化に関する情報発信のあり方が、近年大きく変容している。 従来は科学者や教育機関が中心となって行ってきた知識の普及が、いまや国家機関や国際組織による「ナラティブの構築」と「異論排除」の政治的ツールと化しつ
-
以前も書いたが、北極のシロクマが増えていることは、最新の報告書でも再確認された(報告書、記事)。 今回の報告書では新しい知見もあった。 少なくとも2004年以降、ハドソン湾西部のホッキョクグマの数には統計的に有意な傾向が
-
菅直人元首相は2013年4月30日付の北海道新聞の取材に原発再稼働について問われ、次のように語っている。「たとえ政権が代わっても、トントントンと元に戻るかといえば、戻りません。10基も20基も再稼働するなんてあり得ない。そう簡単に戻らない仕組みを民主党は残した。その象徴が原子力安全・保安院をつぶして原子力規制委員会をつくったことです」と、自信満々に回答している。
-
米国のトランプ次期大統領が閣僚候補者を次々に指名している。エネルギーと環境に関して、その方向性ははっきりしている。 以下の、バーガム、ライト、ゼルディンの3氏は全員、石油・ガス・石炭などの化石燃料の開発・利用に関する規制
-
パリ協定が合意される2か月前の2015年10月、ロンドンの王立国際問題研究所(チャタムハウス)で気候変動に関するワークショップが開催され、パネリストの1人として参加した。欧州で行われる気候変動関連のワークショップは概して
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間