今週のアップデート - 原子力報道とメディア(2015年12月7日)
アゴラ研究所の運営するエネルギーのバーチャルシンクタンク「GEPR」(グローバルエナジー・ポリシーリサーチ)はサイトを更新しました。
今週のアップデート
アゴラ、GEPRは12月8日に静岡県掛川市で、シンポジウムを行います。原子力と報道をめぐる取り組みを考察します。出演は田原総一朗(ジャーナリスト)、モーリー・ロバートソン(ジャーナリスト)、松本真由美(東京大学客員准教授)、池田信夫(アゴラ研究所所長)の各氏です。ぜひご参加ください。
アゴラ研究所の池田信夫氏の論考です。原子力発電をめぐる諸問題の混乱は、メディアの勧善懲悪の論考、当初のパニックなどが影響しています。それを振り返りました。シンポジウムを前に、参考として。
元メーカー勤務の研究者の寄稿です。エネルギー、原子力政策は冷静に検証すると、おかしな行政措置が多発しています。これを再確認した論考です。
パリで12月11日まで、COP21(気候変動枠組み条約第21回締約国会議)が開催されています。アゴラ・GEPRで紹介した、気候変動問題の関連記事の一覧です。
今週のリンク
池田信夫氏の論考。アゴラ12月1日掲載。ビル・ゲイツ氏が世界の企業家と語らい、再エネのファンド立ち上げを構想しています。COP21で発表しました。ゲイツ氏は再エネ、原子力双方に関心を持ち、世界のエネルギー不足への対応、環境破壊の抑止に関心を向けています。
2)BREAKTHROUGH ENERGY COALITION
ゲイツ氏ら世界の企業家によるエネルギー技術革新のファンドです。「早く」「広く」「大胆に」「賢明に」「共同で」投資をすることを訴えています。この広がりに、今後もGEPRは注目していきます。
経済誌ウェッジ12月1日掲載。山本隆三常葉大学教授のへの論考です。英国は、電力自由化、予算削減の結果、民間主導の原子力の研究が90年代末から近年までほぼゼロ。そのために現在、中国にすがらなければならない事情があるようです。
JBpress11月30日記事。藤和彦世界平和研究所主任研究員の論考です。産油国が財源不足から減産をせず、供給過剰感が払拭されない悪循環が続いています。当面はそれが解消されない見通しです。
朝日新聞12月4日記事。ケニアなどアフリカを例に、再エネによる大規模発電プロジェクトが動き出していることを紹介。環境対策は、途上国には、負担になりますが、再エネは海外の援助を活用でき、スムーズに受け入れられる面があるとされています。

関連記事
-
アゴラ研究所の運営するエネルギーのバーチャルシンクタンクGEPR(グローバルエナジー・ポリシーリサーチ)はサイトを更新しました。
-
アゴラ研究所の運営するエネルギーのバーチャルシンクタンクのGEPRは、サイトを更新しました。
-
アゴラ研究所の運営するエネルギーのバーチャルシンクタンクであるGEPR(グローバルエナジー・ポリシーリサーチ)はサイトを更新しました。
-
アゴラ研究所の運営するエネルギーのバーチャルシンクタンクGEPR(グローバルエナジー・ポリシーリサーチ)はサイトを更新しました。
-
GEPRを運営するアゴラ研究所は、エネルギーシンポジウムを11月26、27日の両日に渡って開催します。山積する課題を、第一線の専門家を集めて語り合います。詳細は以下の告知記事をご覧ください。ご視聴をよろしくお願いします。
-
2012年9月19日に設置された原子力規制委員会(以下「規制委」)が活動を開始して今年の9月には2周年を迎えることとなる。この間の5名の委員の活動は、本来規制委員会が行うべきと考えられている「原子力利用における安全の確保を図るため」(原子力規制委員会設置法1条)目的からは、乖離した活動をしていると言わざるを得ない。
-
北朝鮮が核実験を行う意向を、1月28日現在で示しています。この実験内容について、東京工業大学の澤田哲生助教に解説いただきました。
-
福島原発事故で流れ出る汚染水への社会的な関心が広がっています。その健康被害はどのような程度になるのか。私たちへの健康について、冷静に分析した記事がありません。
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間