今週のアップデート - 科学的なエネルギー政策の必要性(2015年3月30日)
アゴラ研究所の運営するエネルギーのバーチャルシンクタンクGEPR(グローバルエナジー・ポリシーリサーチ)はサイトを更新しました。
今週のアップデート
アゴラ研究所の池田信夫所長の論考です。福島原発事故以来、日本のエネルギー政策を形容する言葉は「混乱」です。しかし、外交の文脈で語られる地球温暖化の国際交渉COP21が今年年末にパリで予定されます。それに向けた準備が「正常化」のきっかけになると、池田氏は指摘します。
2) 原子力規制委、未熟な運用体制と欠陥(上)
3) 原子力規制委、未熟な運用体制と欠陥(下)
青森県の弁護士で、原子力委員会などの政策にもかかわった石橋忠雄弁護士に寄稿をいただきました。エネルギーレビュー誌の転載で感謝を申し上げます。原子力規制委員会が日本原電敦賀原子力発電所2号機、東北電力東通原発2号機の下に「活断層の可能性」という報告を受理しました。一連の政策の問題点を指摘しています。
4) 過大な省エネ見通しはこう見直すべし
-政府長期エネルギー需給見通し小委員会で提示された省エネ見通しの改善提案-
電力中央研究所の杉山大志さんの論考です。政府計画はいつも過大評価に触れてしまいますが、今審議中の省エネ見通しも2030年に省エネで現在程度の電力需要と推定。少子高齢化でも楽観的すぎます。その分析と是正の考察です。
3月26日公開。アゴラ・GEPRは映像コンテンツを配信し、その中で「Vlog」という短い映像を提供をしています。21世紀政策研究所の研究主幹・澤昭裕さんの主張です。原子力規制の運用について、「規制哲学」に焦点をあてて研究を行い、規制委の制度見直しの提案を試みているそうです。また現場に即した福島事故の教訓を学びとり、日本と世界の原子力技術者に役立つように、教材にしようと考えているそうです。
3月26日公開。国際環境経済研究所理事・主席研究員の竹内純子さんの解説。竹内さんの著書「誤解だらけの電力問題(ウェッジ)」がエネルギーフォーラムの普及啓発賞を受賞しました。それについて、本人による解説です。電力会社社員の経験を活かし、電の姿を分かりやすく説明した良書です。
今週のリンク
産経新聞3月25日記事。原子力規制委員会が2つの原発について活断層の可能性という報告書を受理しました。これまで問題をアゴラ・GEPRで指摘してきました。問題のある行政活動です。
NHK3月25日報道。原子力規制委から停止命令を受けている高速増殖炉もんじゅで、さらに点検ミスが発覚しました。これについては、規制委田中委員長の「原子力をやる資格はない」は、当然の意見です。運営する原子力研究開発機構のたるみが、日本のエネルギー政策を停滞させています。
産経新聞3月27日社説。規制委の活断層問題に首相の介入を訴える過激な内容です。しかし、誤った判断の是正措置が想定されていないため、これしか本当に手のない状況です。
4)ゼロリスクを求めるメディアの「情報汚染」が福島の復興をさまたげる
アゴラ研究所の池田信夫氏の論考です。ニューズウィーク日本版3月12日記事。福島の現状について、「ゼロリスク」の追求が、実は復興を遅らせているという分析です。
5)東京電力株式会社に係る原子力損害の賠償に関する国の支援等の実施状況に関する会計検査の結果について
会計検査院3月23日公表。会計検査院が、東電の賠償問題についての監査をまとめました。(NHKの要約)「競争原理が働きにくい」として、無駄遣いを列挙しています。ただ、賠償、汚染水対策の「線引き」、つまりリスクゼロを求めて最大限の対策をすることには踏み込みませんでした。

関連記事
-
政策家の石川和男氏へのインタビュー記事です。政府は、発送電分離を柱にする2020年までの電力自由化を打ち出しました。しかし、これは「電力価格を引き下げる」という消費者や企業に必要な効果があるのでしょうか。また原発のことは何も決めていません。整合性の取れる政策は実行されるのでしょうか。
-
アゴラ研究所の運営するエネルギー問題のバーチャルシンクタンクGEPRはサイトを更新しました。
-
アゴラ研究所の運営するエネルギーのバーチャルシンクタンクGEPRはサイトを更新しました。 1)トランプ政権での米国のエネルギー・温暖化政策は? 東京大学教授で日本の気候変動の担当交渉官だった有馬純氏の寄稿です。トランプ氏
-
自民党政権になっても、原発・エネルギーをめぐる議論は混乱が残っています。原子力規制委員会が、原発構内の活断層を認定し、原発の稼動の遅れ、廃炉の可能性が出ています。
-
GEPR(グローバルエネルギー・ポリシーリサーチ)は、日本と世界のエネルギー政策を深く公平に研究し、社会に提言するウェブ上の「仮想シンクタンク」です。この機関は、アゴラ研究所(東京)が運営し、エネルギー問題についての研究と調査、インターネットでの情報提供、シンポジウムの開催、提言の作成、書籍の出版を行います。
-
アゴラ研究所の運営するエネルギーのバーチャルシンクタンクGEPR(グローバルエナジー・ポリシーリサーチ)はサイトを更新しました。
-
エネルギー政策の見直し議論が進んでいます。その中の論点の一つが「発送電分離」です。日本では、各地域での電力会社が発電部門と、送電部門を一緒に運営しています。
-
シンポジウムのパンフレットを作成しました。当日のプログラムにもなります。自由にお使いください。(PDFはこちら)
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間