今週のアップデート - 原子力の信頼回復(2015年10月26日)
アゴラ研究所の運営するエネルギーのバーチャルシンクタンク「GEPR」(グローバルエナジー・ポリシーリサーチ)はサイトを更新しました。
今週のアップデート
東工大の高橋実教授に寄稿いただきました。原子力関係者がようやく発言をし始めています確率による評価に加えて、発言者が信頼されることの必要を主張しています。
アゴラ・GEPRに寄稿をしたW・アリソンオックスフォード大学教授が、新刊書を英国で発売しました。抜粋を紹介しています。
原子力では使用済み核燃料の最終処分方法が明確になっていない問題に批判が集まります全面解決ではありませんが、少しずつ状況は好転しています。(全2回)
今週のリンク
池田信夫アゴラ研究所所長のアゴラへの10月22日の寄稿です。福島原発の作業員に白血病が出たことが労災認定されました。放射能との因果関係は明確ではありませんが、朝日新聞は強調して報道。それを批判的に紹介しています。
GEPR編集者石井孝明のアゴラへの10月22日の寄稿です。福島の清掃活動について、嫌がらせ活動をする人たちの話を伝えています。主張は自由ですがデマの拡散、陰湿な行動の必要はあるのでしょうか。
3)戦後70年・核回廊を歩く:日本編/29 潮目が変わった日
毎日新聞10月24日記事。今でもくすぶる日本の核武装論ですが、70年代に佐藤栄作首相という自民党の保守派、また宮沢喜一氏のようなハト派双方の意思で、NPT(核拡散防止条約)が批准され、その主張は表向きにはなくなります。
産経新聞10月21日記事。中国の軍縮大使が、日本のプルトニウム保有、核燃料サイクルを非難しています。これはそれを減らせない日本にも問題があり、中国は日本の痛いところを突いてきました。2018年の日米原子力協定改定を前に、日米同盟のゆさぶりも意図したものでしょう。
読売新聞10月24日社説。英国が原子力発電所4基の建設で、中国製原発の出資を公表しました。国の基幹であるエネルギー産業への出資を認め、大丈夫なのか。この社説を始め、英国内でも懸念が出ているそうです。

関連記事
-
さまざまな専門家が実名ブログで発言する、言論プラットフォーム『アゴラ』と、 ニコニコ生放送がコラボしました。その名も『ニコ生アゴラ』。第3弾は「被災地の復興を脅かす、『汚染がれき』と除染」がテーマです。
-
アゴラ研究所の運営するエネルギーのバーチャルシンクタンクGEPRはサイトを更新しました。 今週のアップデート 1)日本が保有するプルトニウムでは核武装はできない 元NUMO理事の河田東海夫氏の論考。日本の保有する48トン
-
アゴラ研究所の運営するエネルギーのバーチャルシンクタンクGEPR(グローバルエナジー・ポリシーリサーチ)はサイトを更新しました。
-
思想家で東浩紀氏と、政策家の石川和男氏の対談。今回紹介したチェルノブイリツアーは、東氏の福島の観光地化計画の構想を背景に行われた。
-
アゴラ研究所の運営するエネルギーのバーチャルシンクタンク、GEPR(グローバルエナジー・ポリシーリサーチ)はサイトを更新しました。 今週のアップデート 1)トウモロコシ・エタノール、米国農家が日本に販売を期待 米国の農
-
GEPRを運営するアゴラ研究所は、エネルギーシンポジウムを11月26、27日の両日に渡って開催します。山積する課題を、第一線の専門家を集めて語り合います。詳細は以下の告知記事をご覧ください。ご視聴をよろしくお願いします。
-
アゴラ研究所の行うシンポジウム「持続可能なエネルギー戦略を考える」の出演者が、GEPRに寄稿した文章を紹介します。
-
原子力発電に関する議論が続いています。読者の皆さまが、原子力問題を考えるための材料を紹介します。
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間