今週のアップデート - 核燃料の最終処分問題を考える(2015年9月28日)
アゴラ研究所の運営するエネルギーのバーチャルシンクタンク「GEPR」(グローバルエナジー・ポリシーリサーチ)はサイトを更新しました。
今週のアップデート
アゴラ研究所の池田信夫所長の論考です。最終処分問題は技術的に確立しており、その方法で核燃料サイクルを行うか、直接処分をするか。また場所をどうするかという問題があります。池田氏は、青森を最終処分地にできるという可能性を指摘しています。
有馬純東京大学公共政策大学院教授の論考です。有馬さんは、経産官僚出身で、地球環境・気候変動問題の首席交渉官でした。日本の現状と技術力という強みを活かした対策の必要性を訴えています。有馬さんが出演する言論アリーナを10月1日午後8時から放送します。
3) 風評被害を一掃!福島産品応援の動き広がる【復興進む福島6】
前回更新に続き、福島の復興を巡る取り組みについて紹介。福島では行政、民間の協力で風評被害への取り組みとして情報公開、企業の購買協力が行われています。その紹介です。
今週のリンク
毎日新聞8月31日記事。核燃料サイクルの制度見直しが検討されています。それをまとめたものですが、まだ制度の詳細は詰められていません。
日本経済新聞9月26日記事。中国の習近平国家主席が米国を国連総会に合わせて訪問しています。内容は明確ではありませんが、対立する米中は気候変動問題では部分的に協力するようです。温室効果ガスの排出量は中国、米国の順です。
日本経済新聞9月21日記事。英国の新設の原発を仏電力公社(EDF)が運営。それは中国製という複雑な構図です。中国企業のエネルギー・原子力の動きが活発です。
4)ビル・ゲイツ氏、テラパワー社での中国核工業集団との協力を確認
Geekwire9月22日記事。同サイトは西海岸の技術情報サイト。原題は「Bill Gates speaks at U.S.-China event in Seattle, praises clean energy partnership for TerraPower」。中国の習近平国家主席の米国訪問に合わせ、中国の企業集団の幹部が相次いで米国を訪問しました。中国核工業集団の幹部がそろって、ゲイツ氏の原子力企業テラパワー社を訪れ、提携の強化を確認しました。(中国核工業ニュースリリース9月25日)テラパワーの実験原子炉は近日中に中国で建設開始が予定されています。
中央日報9月25日記事。韓国水力原子力公社のチョ・ソク会長が世界原子力発電事業者協会の会長に選出されたという報道。韓国的な自国自慢がやや不快ですが、韓国の原子力産業が実力を付けていることは確かです。

関連記事
-
アゴラ研究所は12月8日にシンポジウムを開催します。出演は田原総一朗さん(ジャーナリスト)、モーリー・ロバートソンさん(ジャーナリスト)、松本真由美さん(東京大学客員准教授)が参加します。静岡県掛川市で。ぜひご参加ください。
-
アゴラ研究所の運営するエネルギーのバーチャルシンクタンク、GEPRはサイトを更新しました。
-
オックスフォード大学名誉教授のウェイド・アリソン氏らでつくる「放射線についての公的な理解を促進する科学者グループ」の小論を、アリソン氏から提供いただきました。
-
アゴラ研究所の運営するエネルギーのバーチャルシンクタンクGEPR(グローバルエナジー・ポリシーリサーチ)はサイトを更新しました。
-
アゴラ研究所の運営するエネルギーのバーチャルシンクタンクGEPRはサイトを更新しました。 今週のアップデート 1)東電の分社化は「国策民営」をやめて責任の明確化を アゴラ研究所の池田信夫所長のコラムです。東電の分社化、
-
アゴラ研究所の運営するエネルギーのバーチャルシンクタンクGEPR(グローバルエナジー・ポリシーリサーチ)はサイトを更新しました。
-
あらゆる問題で「政治主導」という言葉が使われます。しかしそれは正しいのでしょうか。鳩山政権での25%削減目標を軸に、エネルギー政策での適切な意思決定のあり方を考えた論考です。GEPRの編集者である石井孝明の寄稿です。
-
アゴラ研究所の運営するエネルギーのバーチャルシンクタンクGEPR(グローバルエナジー・ポリシーリサーチ)はサイトを更新しました。
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間