【おしらせ】ニコ生アゴラ「汚染がれき」を受け入れろ!―放射能に怯える政治とメディア―10日(本日)2130放送

2012年04月10日 11:00

さまざまな専門家が実名ブログで発言する、言論プラットフォーム『アゴラ』と、
ニコニコ生放送がコラボしました。その名も『ニコ生アゴラ』。第3弾は「被災地の復興を脅かす、『汚染がれき』と除染」がテーマです。

被災地復興の大きな足かせとなっている、汚染がれきの受け入れと処理。
いまだに、受け入れ表明と慎重さを崩さない自治体が混在する状況が続いています。そもそも、本当に汚染がれきは危険なのでしょうか?

番組司会の池田信夫(アゴラ研究所所長)は、「がれきの放射能レベルは高くない。客観性を欠いたまま放射能汚染だと騒ぐのは間違っている。政治もメディアも全く対応できていない。そして、がれきを受けいれることと、原発の賛否は切り離して考えるべきだ」 と指摘します。

さらに、莫大な予算がかかるといわれる除染の問題。その効果と手法についても大きく議論が分かれるセンシティブな問題ですが、果たして、除染は必要なのでしょうか?

「復興の邪魔をしているのは誰だ!」 今回もニコ生アゴラは、今まで誰も正面から答えなかった問いに、本音の議論を繰り広げます。

【出演者】
池田信夫(経済学者・司会)
村井嘉浩(宮城県知事)※電話出演
片山さつき(自由民主党 参議院議員)
澤昭裕(国際環境経済研究所長)
高妻孝光(茨城大学教授)

【ハッシュタグ】
ニコ論壇公式ハッシュタグ「#nicoron」を使用ください。

【Twitter】
ニコ論壇公式アカウント
@nicorondan
ニコニコニュース公式アカウント
@nico_nico_news

 

This page as PDF

関連記事

  • 山梨県北杜市(ほくとし)における太陽光発電による景観と環境の破壊を、筆者は昨年7月にGEPR・アゴラで伝えた。閲覧数が合計で40万回以上となった。(写真1、写真2、北杜市内の様子。北杜市内のある場所の光景。突如森が切り開
  • また大手炭素クレジット会社の社長が逮捕されました。 気候変動ウィークリー#539 -炭素詐欺の終焉は近いのか?- ハートランド研究所 今週初め、現存する最大のカーボンオフセット/クレジット取引の新興企業のひとつであるAs
  • 脱原発が叫ばれます。福島の原発事故を受けて、原子力発電を新しいエネルギー源に転換することについて、大半の日本国民は同意しています。しかし、その実現可能な道のりを考え、具体的な行動に移さなければ、机上の空論になります。東北芸術工科大学教授で建築家の竹内昌義さんに、「エコハウスの広がりが「脱原発」への第一歩」を寄稿いただきました。竹内さんは、日本では家の断熱効率をこれまで深く考えてこなかったと指摘しています。ヨーロッパ並みの効率を使うことで、エネルギーをより少なく使う社会に変える必要があると、主張しています。
  • 何が環境に良いのかはコロコロ変わる。 1995年のIPCC報告はバイオエネルギーをずいぶん持ち上げていて、世界のエネルギーの半分をバイオエネルギーが占めるようになる、と書いていた。その後、世界諸国でバイオ燃料を自動車燃料
  • ゼレンスキー大統領の議会演説は、英米では予想された範囲だったが、ドイツ議会の演説には驚いた。 彼はドイツがパイプライン「ノルドストリーム」を通じてロシアのプーチン大統領に戦争の資金を提供していると、かねてから警告していた
  • 東京都は保有する水力発電所からの電力を平成21年度(2009年)から10年間の長期契約で東京電力に販売しているが、この電力を来年度から入札により販売することにした。3月15日にその入札結果が発表された。(産経新聞3月15日記事「東京都の水力発電、売却先をエフパワーに決定」)
  • 英国国営放送(BBC)で内部監視の役目を受け持つEditorial Complaints Unit (ECU)は、地球温暖化に関するBBCのドキュメンタリー番組が、気候変動について誤った報道をしたと判定した。 番組「ワイ
  • アゴラ研究所の運営するエネルギーのバーチャルシンクタンクGEPR(グローバルエナジー・ポリシーリサーチ)はサイトを更新しました。

アクセスランキング

  • 24時間
  • 週間
  • 月間

過去の記事

ページの先頭に戻る↑