今週のアップデート - 繰り返される制度作りの失敗(2015年7月27日)
アゴラ研究所の運営するエネルギーのバーチャルシンクタンク「GEPR」(グローバルエナジー・ポリシーリサーチ)はサイトを更新しました。
今週のアップデート
池田信夫アゴラ研究所所長の論考です。電力自由化が現在進行しています。それが妥当か。要因を多角的に検証しました。
7月15日放送の言論アリーナについて、記事をまとめました。
元民主党議員で、元ソフトバンク社長室長の嶋聡氏の書かれた本の書評を、GEPR編集者の石井孝明が書きました。この法案の成立で、孫氏とソフトバンクの影響力が大きかったことを、赤裸々にこの本に書いてあります。それを批判的に紹介しました。
今週のリンク
毎日新聞7月24日記事。四国電力が、中村時広愛媛県知事の要請を受けて、伊方原発について過剰規制を自ら設定したという話です。規制を過剰にすることで、原発再稼動が遅れます。これでいいのでしょうか。
岡芳明・原子力委員会委員長。原子力委員会メルマガ7月24日号。原子力事故では、事故そのものに加えて、精神と社会の影響が大きいことを指摘。現在の福島の問題でも、冷静に検証する必要性を訴えています。
3)膨らんだ「のれん代」1兆円超−東芝がひた隠す「原発事業の不都合な真実」
現代ビジネス7月21日記事。ジャーナリスト町田徹氏の論考。東芝の不適切な会計処理問題で、原子力ビジネスにメスが入っていないという指摘です。町田氏が指摘するほど、原子力ビジネスが問題であったとは思えませんが、今後、この分野の株売却と絡み、さまざまな問題が見える可能性があります。
アルジャジーラ・アメリカ版7月24日記事。原題は「Critics of the Iranian nuclear deal protest too much」。著名安全保障ジャーナリストのジョン・グレーサー氏の論考です。イランとアメリカなどによる核合意について、米国では保守派を中心に、批判が強まっています。しかしグレーサー氏は、交渉打ち切りの場合の対応は、軍事オプションしかない。代案はないはずだと指摘。イランの制裁の行く末は、原油と原子力のマーケットに影響していくでしょう。
朝日新聞7月26日記事。毎年夏になると原発と核兵器の関係が語られます。日本の現状で核保有は想定できないですが、その始まりでは軍事利用の可能性が関係者の念頭にあったことは、記憶にとどめていいことでしょう。

関連記事
-
アゴラ研究所の運営するエネルギーのバーチャルシンクタンクであるGEPR(グローバルエナジー・ポリシーリサーチ)はサイトを更新しました。
-
原発事故に直面して2年が経過した福島の復興をめぐって、何ができるのか。それを考える前提として、まず現状を知る事ではないでしょうか。
-
札幌医科大学教授(放射線防護学)の高田純博士は、福島復興のためび、その専門知識を提供し、計測や防護のために活動しています。その取り組みに、GEPRは深い敬意を持ちます。その高田教授に、福島の現状、また復興をめぐる取り組みを紹介いただきました。
-
GEPRを運営するアゴラ研究所は毎週金曜日9時から、アゴラチャンネル でニコニコ生放送を通じたネットテレビ放送を行っています。2月22日には、元経産省の石川和男氏を招き、現在のエネルギー政策について、池田信夫アゴラ研究所所長との間での対談をお届けしました。
-
野田佳彦首相は5月30日に開催された「原子力発電所に関する四大臣会合」 に出席し、関西電力大飯原子力発電所3、4号機の再稼働について「総理大臣である私の責任で判断する」 と語りました。事実上、同原発の再稼動を容認するものです。
-
捕鯨やイルカ漁をめぐる騒動が続いている。和歌山県太地町のイルカ漁を批判的に描写した「ザ・コーヴ」(The Cove)が第82回アカデミー賞長編ドキュメンタリー映画賞を受賞したのは、記憶に新しい。
-
アゴラ研究所の運営するエネルギーのバーチャルシンクタンクGEPR(グローバルエナジー・ポリシーリサーチ)はサイトを更新しました。
-
アゴラ研究所の運営するエネルギーのバーチャルシンクタンクGEPR(グローバルエナジー・ポリシーリサーチ)はサイトを更新しました。
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間
- 迷走する洋上風力発電競争入札:毎回のルール変更で業界大混乱
- 洋上風力プロジェクトに黄信号:三菱商事に続いてENEOSにも逆風
- 三菱商事撤退が示す洋上風力の幻想:日本はなぜ推進をやめられないのか
- 地球温暖化は加速しているが、その原因はCO2ではない
- トランプが気候変動は「いかさま」だという理由
- メガソーラーの杜撰な設計に法的責任は問えるか:技術者が見た現場と制度
- 80万トンともいわれる廃棄ソーラーパネルの2040年問題
- 破綻する緑の党の政策:再エネ幻想が招くドイツの自滅と自然破壊
- 2024年11月9日その時何が起きたのか?四国電力大停電を解析する
- 米国の気候作業部会報告を読む④:人間は気候変動の原因なのか