今週のアップデート — 原子力をめぐる恐怖感の分析(2013年10月21日)
アゴラ研究所の運営するエネルギーのバーチャルシンクタンクGEPR(グローバルエナジー・ポリシーリサーチ)はサイトを更新しました。
今週のアップデート
1)「原子力が環境、そして世界経済にも最適な理想的エネルギー源 ― 恐怖、無知、盲目的規制のみが立ち塞がる」
オックスフォード大学のウェイド・アリソン教授はGEPRに何度も、放射能リスクと原子力をめぐるコラムを提供いただいています。英国の専門誌のコラムを転載します。過剰な規制が、問題を混乱させているという指摘を分かりやすくまとめました。
2)映画「パンドラの約束」(上)【改訂】— 米環境派、原子力否定から容認への軌跡
3)映画「パンドラの約束」(下)【改訂】— 賛成、反対の二分論の克服を
米国で原子力問題を取り上げたドキュメンタリー映画「パンドラの約束」の報告です。筆者であるGEPRの編集担当の石井孝明は、原子力への一方的な評価に多少戸惑う面があったものの、質の高い映画と評価。原子力問題で否定的な情報しか流れない現在の日本では、多くの人が見るべきと、考えました。来春、日本で一般向けに公開します。以前、在米エネルギー研究者の取材で書いた原稿を改訂しました。
4)エネルギー政策の混迷をもたらしている地球温暖化対策(下)—「低炭素社会」追求への疑問
提携する国際環境経済研究所(IEEI)に掲載された、久保田宏東工大名誉教授の論考を転載しました。低炭素化を追求することが、コストなどの問題を生みかねないことを警告しています。
今週のリンク
1) 福島と日本の政治
ニューヨークタイムズ10月15日論説記事。原題は「Fukushima Politics」。小泉純一郎元首相がさまざまな講演で「原発ゼロ」を唱えるようになりました。それを受けて、同紙は日本でこれまでなかった原子力とエネルギーをめぐる議論を深めるべきと、主張しました。ただし実際のところ日本では議論をしないというより、それが噴出して専門家の意見がかき消され、混乱した状況にあると言えます。
トムソン・ロイター日本版の10月9日コラム。筆者は同社記者の浜田健太郎氏。福島原発事故を起こした東電は、社会に発信する際に、必ず謝罪をします。確かに同社は批判をされるべきであるものの、謝罪で状況が変わるわけではないと指摘。その上で東電が一方的に負担を続ける処理スキームが変わることが必要という意見を述べています。
3)インタビュー:東電、発電所売却し廃炉費用に=橘川武郎教授
トムソン・ロイター日本版、10月17日コラム。一橋大学の橘川教授のインタビュー。東電の処理が問題になっています。水俣病を起こしたチッソが会社存続をしながら、支払いを続けた例を参考に、負担の上で持続可能な形で賠償を続けられる仕組みづくりを主張しています。
NHK10月17日記事。一方で、安倍首相は10月から始まった国会で、会社更生法など東京電力の破綻処理を提案した野党の質問に対して、「東電は民間企業として対策を実施すべき」と答えました。「国が前面に出る」と表現しましたが、その内容はあいまいです。
ウォール・ストリート・ジャーナル10月18日記事。英国が国内の原子力発電の建設で、中国資本の参加を認めました。米国が自国の基幹産業に、中国が関わることを警戒する中で、注目すべき動きです。英語版「U.K. Invites Chinese Nuclear Investment」

関連記事
-
少し前の話になるが2017年12月18日に資源エネルギー庁で「再生可能エネルギー大量導入・次世代電力ネットワーク小委員会」と題する委員会が開催された。この委員会は、いわゆる「日本版コネクト&マネージ」(後述)を中心に再生
-
1月は地球の気温が急降下した。1991-2020の平均値とほとんど同じ(+0.03℃)になった。 データは衛星観測によるもの。図の見方は以前の記事を参照してください。 このデータは元NASAの衛星観測の第一人者ロイ・スペ
-
ウクライナ戦争以前から始まっていた世界的な脱炭素の流れで原油高になっているのに、CO2排出量の2030年46%削減を掲げている政府が補助金を出して価格抑制に走るというのは理解に苦しみます。 ガソリン価格、172円維持 岸
-
4月8日、マーガレット・サッチャー元首相が亡くなった。それから4月17日の葬儀まで英国の新聞、テレビ、ラジオは彼女の生涯、業績についての報道であふれかえった。評者の立場によって彼女の評価は大きく異なるが、ウィンストン・チャーチルと並ぶ、英国の大宰相であったことは誰も異存のないところだろう。
-
みなさんこんにちは。消費生活アドバイザーの丸山晴美です。これから、省エネやエコライフなど生活に密着した役立つお話をご紹介できればと思っております。どうぞよろしくお願いいたします。
-
昨年末の衆議院選挙・政権交代によりしばらく休止状態であった、電力システム改革の議論が再開されるようだ。茂木経済産業大臣は、12月26日初閣議後記者会見で、電力システム改革の方向性は維持しつつも、タイムスケジュール、発送電分離や料金規制撤廃等、個々の施策をどのレベルまでどの段階でやるか、といったことについて、新政権として検証する意向を表明している。(参考:茂木経済産業大臣の初閣議後記者会見の概要)
-
中国の台山原子力発電所の燃料棒一部損傷を中国政府が公表したことについて、懸念を示す報道が広がっている。 中国広東省の台山原子力発電所では、ヨーロッパ型の最新鋭の大型加圧型軽水炉(European Pressurized
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間