太陽光依存にNO!高市とコバホークはエネルギー政策を変えるか?
自民党総裁選が始まり、候補者たちの論戦が続いている。主要な論点にはなっていないけれども、筆者はエネルギー政策に関する発言に注目している。
特に興味を惹かれたのが、高市早苗候補と小林鷹之候補の発言である。両氏は共通して「太陽光発電の抱える様々な問題点」を指摘している。

高市早苗候補と小林鷹之候補
自民党HPより
高市氏は、各地で広がる大規模メガソーラーに強い懸念を示し、批判している。特に中国製パネルを大量に使った開発が、釧路湿原のような貴重な自然環境を破壊している点を問題視し、このような乱開発を誘発する補助金制度の「大掃除」が必要だと訴えている。これは、再生可能エネルギーの普及を第一に掲げてきた菅・岸田・石破の歴代の自民党政権の政策に真っ向から疑問を投げかける姿勢だ。
小林氏も同様に、太陽光への過度な依存に反対する立場を明確にしている。氏は理由を三つ述べている。第一に、太陽光は天候に左右されて発電が安定せず、需給の柱としては頼りにならないこと。第二に、他の電源と比べてコストが高く、国民負担が膨らんでいること。第三に、パネルの多くを中国製に依存しており、安全保障上のリスクになることである。エネルギーは国民生活と経済の根幹を支えるインフラである以上、供給の安定性と安全保障を最優先に考えるべきだ、という主張もしている。
さらに小林氏は「脱炭素から低炭素へ」という言葉を掲げた。そして具体的には、天然ガスや高効率な石炭利用といった形で、化石燃料も積極的に活用すべきだとしている。あわせて原子力発電も推進するとしており、現実的なエネルギー政策が必要だとしてしている。
これまでの「再エネ最優先」で「2050年脱炭素」という政策は、実現不可能であるのみならず、すでに再エネ賦課金をはじめとして光熱費の高騰を招いている。今後、高市氏・小林氏のような考え方が自民党の主流となれば、日本のエネルギー政策は大きく転換する可能性がある。
■
関連記事
-
石炭火力に対する逆風がますます強まっている。環境団体はパリ協定の2℃目標を達成するため、石炭関連資産からの資本引き上げを唱道し、世界の石炭資源の88%は使わずに地中に留めておくべきだと主張している。COP24では議長国ポ
-
GX推進法の改正案が今国会に提出されている。目玉は、「排出量取引制度」と、「炭素に関する賦課金」の制度整備である。 気になる国民負担についての政府説明を見ると、「発電事業者への(政府による排出権売却の)有償化」および炭素
-
アメリカは現実路線で石炭火力シフト、日本は脳天気に再エネ重視 アメリカの研究機関、IER(エネルギー調査研究所)の記事「石炭はエネルギー需要を満たすには重要である」によると、「ドイツでは5兆ドル(750兆円)を費やし、電
-
他方、六ヶ所工場に関連してもう一つ、核不拡散の観点からの問題がある。すなわち、はっきりした使途のない「余剰プルトニウム」の蓄積の問題である。
-
目を疑いました。。 都内の中小企業が国内外のカーボンクレジットを取引しやすい独自の取引システムを構築します!!(2024年06月06日付東京都報道発表資料) 東京都では、「ゼロエミッション東京」の実現に向けて、都内の中小
-
2018年4月8日正午ごろ、九州電力管内での太陽光発電の出力が電力需要の8割にまで達した。九州は全国でも大規模太陽光発電所、いわゆるメガソーラーの開発が最も盛んな地域の一つであり、必然的に送配電網に自然変動電源が与える影
-
沸騰水型原子炉(BWR)における原子炉の減圧過程に関する重要な物理現象とその解析上の扱いについて、事故調査や安全審査で見落としがあるとして、昨年8月に実証的な確認の必要性を寄稿しました。しかし、その後も実証的な確認は行わ
-
福島第一原発事故によって、放射性物質が東日本に拡散しました。これに多くの人が懸念を抱いています。放射性物質には発がんリスクがあり、警戒が必要です。
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間















