今週のアップデート — 日本のエネルギー政策見直し、どの方向に進むべきか(2012年1月16日)
今週のコラム
福島原子力事故を受けて、日本のエネルギー政策の見直しが進んでいます。それはどのような方向に進むべきか。前IEA事務局長であり、日本エネルギー経済研究所特別顧問である田中伸男氏に「日本のエネルギー政策見直しに思う」というコラムを寄稿いただきました。
田中氏は2007年から2011年8月まで国際エネルギー機関(IEA)の事務局長でした。IEAは世界各国のエネルギー政策について、調査、提言を行う国際機関です。田中氏は日本のエネルギー体制の強みと弱みを指摘した上で、日本人を励ましています。
GEPR編集部はコラム「原爆の被害者調査からみた低線量被曝の影響 — 可能性の少ない健康被害」を提供します。
広島、長崎の原爆被害者の50年以上にわたる医療検査結果があります。がん、白血病について結果をまとめました。100mSv以下の低線量被曝ではがん、白血病などの健康被害の可能性は少ないという結果が、50年以上にわたる調査で示されています。
この研究は「最近の線量推定変更方式ががん死亡リスクに与える影響」(要旨)を参考にしました。日本語要旨、英文です。
論文と報告書
読者の皆さまの関心を集めている低線量被曝問題の論文について紹介します。
その1・日本の原発の作業員に、これまで健康被害が広がったという「うわさ」が社会の中にあります。そのような事実はありません。原子力発電所作業従事者について健康影響の調査が各国で行われています。
放射線影響協会「原子力発電施設等放射線業務従事者等に係る疫学的調査(第Ⅳ期調査 平成17年度~平成21年度)」ではその結果を紹介しています。
この報告では同期間に20万3904人に調査をしました。1人当たりの平均累積線量は 13.3mSvでした。ところが健康被害は観察されていません。
その2・「高自然放射線地域住民の健康調査」を公益財団法人体質研究会(京都)は提供しています。
世界には自然高線量放射線の放射線地域があります。年間照射量ではラムサール(イラン)の平均10.2mSv、最高260mSv、ガラパリ(ブラジル)平均5.5mSv、最高35mSv、ケララ(インド)平均3.8 mSv、最高35mSvなどです。ちなみに日本は0.46mSv、最高1.26mSvです。これらの地域で放射線による健康被害は観察されていません。
ニュース
英国の経済誌エコノミストは、「原発事故の教訓:福島のブラックボックス」(邦訳・JBpress)という辛辣な批判記事を掲載しました。「危険なほど緊迫感が欠けている」と、政府、東電の姿を批判しました。
「パストゥール通信2012年新春号:特集放射能とがん」。
同会の研究者がチェルノブイリなどで出た各国への影響の解説、また放射線によるがん発生のメカニズムを一般向けに解説しています。

関連記事
-
アゴラ研究所の運営するエネルギーのバーチャルシンクタンクGEPR(グローバルエナジー・ポリシーリサーチ)はサイトを更新しました。
-
1月29日、米国のシンクタンク National Centre for Energy Anlytics のマーク・ミルズ所長と元国際エネルギー機関(IEA)石油産業・市場課長のニール・アトキンソンの連名で「エネルギー妄想
-
日本経済新聞12月9日のリーク記事によると、政府が第7次エネルギー基本計画における2040年の発電量構成について「再生可能エネルギーを4~5割程度とする調整に入った」とある。 再エネ比率、40年度に「4~5割程度」で調整
-
先日、デンマークの政治学者ビョルン・ロンボルクが来日し、東京大学、経団連、キャノングローバル戦略研究所、日本エネルギー経済研究所、国際協力機構等においてプレゼンテーションを行った。 ロンボルクはシンクタンク「コペンハーゲ
-
「口では福島支援と言いながらちっとも支援していない」。原子力規制委員会の田中俊一委員長は9月11日の記者会見で、福島第一原発事故の汚染水漏れで福島県や近県の水産物を敬遠する動きが国内外で強まっていることに不満を示した。
-
イタリアがSMRで原子力回帰 それはアカンでしょ! イタリアがメローニ首相の主導のもとに原子力に回帰する方向だという。今年5月に、下院で原発活用の動議が可決された。 世界で最初の原子炉を作ったのはイタリア出身のノーベル物
-
いま東芝をたたくのは簡単だ。『東芝解体』のように正義漢を気取って、結果論で東芝を批判するのは誰でもできる。本書のタイトルはそういうきわものに見えるが、中身は10年近い取材の蓄積をもとにしている。テーマは経営陣の派閥抗争な
-
きのうの言論アリーナで、諸葛さんと宇佐美さんが期せずして一致したのは、東芝問題の裏には安全保障の問題があるということだ。中国はウェスティングハウス(WH)のライセンス供与を受けてAP1000を数十基建設する予定だが、これ
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間