今週のアップデート — 厳しすぎる被ばく基準の見直しを(2012年7月30日)
福島原発事故の結果、現時点でも約16万人が避難しました。そして約650人の方が亡くなりました。自殺、精神的なダメージによって災害死として認定されています。
もちろんこの混乱をもたらした根本原因は原発事故にあります。しかし1年を経過して、避難者のストレス、健康被害が問題になっています。政府は避難者の帰還時期さえ示しません。すでに問題は「過剰被害による二次災害」であり「政治の不作為による人災」といえます。
現在の福島県の放射線量では、放射能による健康被害の可能性はありません。帰還が遅れているのは、年間被ばく量を1mSvにする政府の方針のためです。20mSvの方針を昨秋に打ち出したのに、被災地の除染の費用、期日を今でも決めていません。
1) オックスフォード大学名誉教授のウェード・アリソン氏から、「福島の事故と国会事故調査委員会の報告書から」という寄稿をいただきました。
日本の国会事故調査委員会は「日本の問題である」という方向で、報告をまとめました。アリソン氏は、低線量被ばくの厳しすぎる基準によって、過剰なコストが社会に加わっていることを指摘しています。
2) 関連リンクとして、GEPRを運営するアゴラ研究所所長の池田信夫氏のコラムから「原発事故で600人以上の死者をもたらしたのは放射能ではない」を紹介します。日本版ニューズウィークに掲載のものです。
事故そのものよりも、その後の避難生活によって健康被害が増えた事実を指摘しています。
3) アゴラ研究所の提携するNPO国際環境経済研究所のコラムから主席研究員の竹内純子さんのコラム「ドイツの電力事情 ― 理想像か虚像か2― 料金の推移」を紹介します。(IEEI版)
今週のリンク
電力中央研究所「我が国の原子力停止の状況における火力燃料費の増加とその変動リスク」
LNGと重油、石炭の炊き増しで、2010年には比2.5兆円の燃料費が増え、海外に流失すると試算しています。これらはいずれ私たちの負担になります。

関連記事
-
去る4月16日に日本経済団体連合会、いわゆる経団連から「日本を支える電力システムを再構築する」と題する提言が発表された。 本稿では同提言の内容を簡単に紹介しつつ、「再エネ業界としてこの提言をどう受け止めるべきか」というこ
-
はじめに述べたようにいま、ポスト京都議定書の地球温暖化対策についての国際協議が迷走している。その中で日本の国内世論は京都議定書の制定に積極的に関わった日本の責任として、何としてでも、今後のCO2 排出枠組み国際協議の場で積極的な役割を果たすべきだと訴える。
-
菅首相の16日の訪米における主要議題は中国の人権・領土問題になり、日本は厳しい対応を迫られると見られる。バイデン政権はCO2も重視しているが、前回述べた様に、数値目標の空約束はすべきでない。それよりも、日米は共有すべき重
-
再生可能エネルギーの導入拡大に向けてさまざまな取組みが行われているが、これまでの取組みは十分なものといえるのだろうかというのが、今回、問題提起したいことです。そのポイントは以下のようになります。
-
地球温暖化予測に使う気候モデルは、上空(対流圏下部)の気温も海水面温度も高くなりすぎる、と言う話を以前に書いた。 今回は地上気温の話。米国の過去50年について、観測値(青)とモデル計算(赤)の夏(6月から8月)の気温を比
-
新しいエネルギー基本計画が決まり、まもなく閣議決定される。「再生可能エネルギーを主力電源にする」といいながら再エネ22~24%、原子力20~22%という今のエネルギーミックスを維持したことに批判が集まっているが、問題はそ
-
日本政府はグリーントランスフォーメーション(GX)の一環として送電線の増強をしようとしている。再エネ大量導入で発電ピーク時に余った電力を他の地域に融通して利用しようという方針だ。 政府資料:広域系統長期方針(広域連系系統
-
高浜3・4号機の再稼動差し止めを求める仮処分申請で、きのう福井地裁は差し止めを認める命令を出したが、関西電力はただちに不服申し立てを行なう方針を表明した。昨年12月の申し立てから1度も実質審理をしないで決定を出した樋口英明裁判官は、4月の異動で名古屋家裁に左遷されたので、即時抗告を担当するのは別の裁判官である。
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間