今週のアップデート — シンポジウム「エネルギー政策・新政権への提言」報告(2012年12月10日)

2012年12月10日 14:00

今週のアップデート

アゴラ・GEPRは、NHNJapanの運営する言論サイトBLOGOS 、またニコニコ生放送を運営するドワンゴ社と協力してシンポジウム「エネルギー政策・新政権への提言」を11月26、27日の2日に渡って行いました。

1)「原発はいつ動くのか ― シンポジウム「エネルギー政策・新政権への提言」報告・その1」。第一部のテーマは「原発はいつ動くのか」でした。「原発再稼動の条件」「原発ゼロは可能か」「16万人の避難者の現状」「新政権への提言」などエネルギーをめぐる短期的なテーマについて、識者が語り合いました。(先週からの連続掲載)

2)「原発ゼロは可能なのか ― シンポジウム「エネルギー政策・新政権への提言」報告・その2

第二部では長期的に原発ゼロは可能なのかというテーマを考えました。放射性廃棄物処理、核燃料サイクルをどうするのか、民主党の「原発ゼロ政策」は実現可能なのかを取り上げています。

3)「原発事故の現在の状況—避難、健康、ICRP」。シンポジウムのプレゼンで、大きな反響を呼んだ京都女子大の水野義之教授の資料を公開します。福島の現状と健康避難の状況、ICRP基準について紹介しています。

今週のリンク

1)「今後の高レベル放射性廃棄物の地層処分に係る取組について(見解案)」。原子力委員会は11月27日、この文章を公開しました。

今後の放射性廃棄物の処分方法について、これまでの核燃料サイクルによる廃棄物の減少に加えて、地層処分(地中の中の空間に埋める)、地上への暫定保管も含めた多様な選択肢を検討することを政府に提言するものです。同委員会は意見の募集も行いました。(ホームページ

2)「高レベル放射性廃棄物処分に向けての基本的な考え方について」。原子力委員会が1998年にまとめた処分方法の案です。これまで国の政策はこの文章の示した方向、地層処分の方向で進んできました。しかし、それを受け入れる自治体はこれまでありませんでした。

3)「原子力委:高レベル放射性廃棄物処分、暫定保管へ転換提言」 。上記の原子力委員会の提言についての、毎日新聞の11月28日の解説記事です。

4)「原子力政策の課題」。資源エネルギー庁が経産大臣の諮問機関である総合資源エネルギー調査会に提出した資料。原子力の現状がまとまっています。

5)「衆院選青森2区 原子力施設集中立地 「継続」アピール続々」河北新報12月9日記事。「衆院選:揺れる原発城下町 茨城・東海村」毎日新聞12月7日記事。原子力施設の並ぶ青森県下北地域、茨城県東海村での選挙での現実を伝えています。立地場所の人々にとって原子力施設は雇用の場であることを忘れてはいけません。

6)「一酸化窒素で放射線に“免疫” 福井大准教授が学会賞」。福井新聞12月1日記事。放射線を浴びた人の免疫構造について、福井大の研究者が、現象の鍵が一酸化窒素にあることを突き止め、大量被ばく時の救急処置薬への応用を研究しています。ICRP(国際放射線防護委員会)の研究報告でも取り上げられました。(英文リリース

7)「米、LNG輸出の拡大検討へ 日本向け解禁可能性も—「経済利益にかなう」との報告書」。日本経済新聞12月6日記事。シェールガスの増産でガス価格低下に湧く米国は対外的にエネルギーを原則輸出していません。それをめぐる米国内の意見です。

This page as PDF

関連記事

  • 時代遅れの政治経済学帝国主義 ラワースのいう「管理された資源」の「分配設計」でも「環境再生計画」でも、歴史的に見ると、学問とは無縁なままに政治的、経済的、思想的、世論的な勢力の強弱に応じてその詳細が決定されてきた。 (前
  • 電力危機の話で、わかりにくいのは「なぜ発電所が足りないのか」という問題である。原発が再稼動できないからだ、というのは正しくない。もちろん再稼動したほうがいいが、火力発電設備は十分ある。それが毎年400万kWも廃止されるか
  • 前回の投稿ではエネルギー環境政策の観点から「河野政権」の問題点を指摘した。今回は河野太郎氏が自民党総裁にならないとの希望的観測に立って、次期総裁・総理への期待を述べる。 46%目標を必達目標にしない 筆者は2050年カー
  • IPCCの報告がこの8月に出た。これは第1部会報告と呼ばれるもので、地球温暖化の科学的知見についてまとめたものだ。何度かに分けて、気になった論点をまとめてゆこう。 論点⑫に「IPCCの気候モデルは過去の気温上昇を再現でき
  • 以前、2021年の3月に世界の気温が劇的に低下したことを書いたが、4月は更に低下した。 データは前回同様、人工衛星からの観測。報告したのは、アラバマ大学ハンツビル校(UAH)のグループ。元NASAで、人工衛星による気温観
  • ある政府系財団の科学コミュニケーションセンターで、関係者がTwitterで「専門家による意義深い取り組みです」と、学者が科学知識を伝える組織の活動を紹介していた。科学技術と社会の関係は関心のある領域で、私はこうした情報をウォッチしている。しかし、ちょっと腹が立った。そこには「福島」「原発事故」という文字がない。挑発はよくないが、私はその関係者に次の皮肉を送ってしまった。
  • きのうの言論アリーナで、諸葛さんと宇佐美さんが期せずして一致したのは、東芝問題の裏には安全保障の問題があるということだ。中国はウェスティングハウス(WH)のライセンス供与を受けてAP1000を数十基建設する予定だが、これ
  • 3月上旬に英国、ベルギー、フランスを訪問し、エネルギー・温暖化関連の専門家と意見交換する機会があった。コロナもあり、久しぶりの欧州訪問であり、やはりオンライン会議よりも対面の方が皮膚感覚で現地の状況が感じられる。 ウクラ

アクセスランキング

  • 24時間
  • 週間
  • 月間

過去の記事

ページの先頭に戻る↑