今週のアップデート — シェールガス革命とは何か(2013年3月4日)
今週のアップデート
1)「シェール・ガス革命とその影響」
現在世界で注目を集めているシェールガス革命。この動きをいち早く分析したエネルギーアナリストとして知られる和光大学の岩間剛一教授に寄稿をいただきました。分かりやすく、その影響と問題点も示しています。
2)「WHO、福島原発事故の健康被害を予想せず–リスク向上は警告」
WHOのリポートのニュースリリースを、GEPR編集部が翻訳しました。このリリースの結論は、がん患者などの健康被害は福島の住民で起きる可能性は少ないというものです。
3)「二兎を追った悲劇—ドイツの電力自由化と再生可能エネ促進」
提携する国際環境経済研究所(IEEI)のサイトに掲載された専門家の論考です。ドイツは電力自由化と再生可能エネルギーの促進を同時に追求したために、電力システムの不安定化による混乱、そして負担の問題が解決されていません。日本も同じ「二兎を追う」ことをはじめています。
今週のリンク
1) 「2011年東日本大震災および津波後の原発事故からの予備線量推定に基づいた健康リスクの予備的評価」
‘Health Risk Assessment from the nuclear accident after the 2011 Great East Japan Earthquake and Tsunami based on preliminary dose estimation’
世界保健機関(WHO)のレポートです。3月4日掲載のコラムで紹介しました。福島県で通常の生活を送る限りにおいては、発がんなどの病気に関わる可能性は低いとされています。
2) 文部科学省の3月1日公表資料「第6次航空機モニタリングの測定結果」
別紙9で昨年11月の航空機調査では、1年前に比べて空間放射線量が、約4割減少したことが示されています。
読売新聞の3月25日付社説。民主党政権で決まった放射能をめぐる各種基準が、福島や日本経済の重荷になっているという意見を示しています。
4)「エネルギー基本計画、近く議論再開し年内取りまとめへ 茂木経産相」
産経新聞3月1日記事。昨年の民主党政権でつくる予定だった、エネルギー基本計画が作り直しになります。またメンバーの入れ替えで、民主党政権で委員になった反原発を過激に唱えた活動家の飯田哲也氏、原子力資料情報室の伴英幸氏などが外れました。
アゴラ研究所、池田信夫氏によるコラム。同委員会の一連の行動が、原発の安全性に役立たない事への懸念を述べています。

関連記事
-
アゴラ研究所の運営するエネルギーのバーチャルシンクタンクGEPR(グローバルエナジー・ポリシーリサーチ)はサイトを更新しました。
-
昨年11月に発表されたIEA(国際エネルギー機関)のWorld Energy Outlookが、ちょっと話題を呼んでいる。このレポートの地球温暖化についての分析は、来年発表されるIPCCの第6次評価報告書に使われるデータ
-
政府の審議会で発電コスト試算が示された。しかしとても分かりずらく、報道もトンチンカンだ。 以下、政府資料を読みといて再構成した結論を簡潔にお示ししよう。 2040年に電力を提供するための発電コストをまとめたのが図1だ。
-
今、世の中で流行っているSDGs(Sustainable Development Goals)を推進する一環として、教育の面からこれをサポートするESD(Education for Sustainable Develop
-
きのうの言論アリーナは民進党の高井崇志議員に話を聞いたが、後半はやや専門的な話なので、ちょっと補足しておきたい。核拡散防止条約(NPT)では非核保有国のプルトニウム保有を禁じているが、日本は平和利用に限定することを条件に
-
オーストラリアは、1998年に公営の電気事業を発電・送電・小売に分割民営化し、電力市場を導入した。ここで言う電力市場は、全ての発電・小売会社が参加を強制される、強制プールモデルと言われるものである。電気を売りたい発電事業者は、前日の12時30分までに卸電力市場に入札することが求められ、翌日の想定需要に応じて、入札価格の安い順に落札電源が決定する。このとき、最後に落札した電源の入札価格が卸電力市場価格(電力プール価格)となる。(正確に言うと、需給直前まで一旦入札した内容を変更することもできるが、その際は変更理由も付すことが求められ、公正取引委員会が事後検証を行う。)
-
再生可能エネルギーの導入拡大に向けてさまざまな取組みが行われているが、これまでの取組みは十分なものといえるのだろうかというのが、今回、問題提起したいことです。そのポイントは以下のようになります。
-
スワッ!事故か!? 昨日1月30日午後、関西電力の高浜原子力発電所4号機で原子炉が自動停止したと報道された。 関西電力 高浜原発4号機が自動停止 原因を調査 「原子炉内の核分裂の状態を示す中性子の量が急激に減少したという
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間