電気事業者を排除した電気事業改革は無意味である
(アゴラ版)
道筋を考えない脱原子力の主張は空疎
政策として重要なのは、脱原子力ではなくて、脱原子力の方法である。産業政策的に必要だからこそ国策として行われてきた原子力発電である。脱原子力は、産業政策全般における電気事業政策の抜本的転換を意味する。その大きな構想抜きでは、脱原子力は空疎である。
政策は、大きな課題から系統的に派生的な課題へと論理的に配置しないと、実現可能性が希薄になる。もしも脱原子力発電を科学哲学的な思想信条の問題として政策課題にするなら、その経済的技術的な意味における実現への道筋を示さないといけない。それができないなら、実現不能な無責任な放言になるか、無策のまま実現を強行すれば、電気の安定供給を危機に陥れ、廃炉の安全性も保証できないような危機的事態を招くだけある。
原子力事故の原因については、少なくともこれまでの調査報告等によれば、原子力技術自体の問題ではないことになっている。そうではなくて、その技術制御にかかわる人的組織の問題とされているのである。はっきりと人災であるともいわれている。ここについての抜本的改善策こそが問題なのだ。
仮に、脱原子力を実現するとしても、廃炉までは稼働させなければならず、廃炉自体にも、経済的負担や技術者の確保などの大きな困難な問題がある。代替電源の開発に要する巨額な投資資金の確保や、開発費用の電気料金への転嫁の問題など、とにかく多数の困難な大問題が絡んでいることなど、いわずもがなである。
直接的な原子力の問題だけではなくて、それに関連した電気事業のいわゆる自由化という名の構造改革についての総合的な展望を示すことが、政治の責任として求められているということである。しかし残念ながら、政権与党も含めて、どの政党も、何らの具体像を示せないなかで、脱原子力だけがいわれている。ひどすぎないか。
実は民主導であった電力体制
政治における電気事業政策論議は、例えば、脱原子力の方向性、電源構成の多様化に伴って発電事業者の参入を容易にすること(いわゆる発送電分離を含む自由化)、電源構成の転換が電気安定供給に影響を与えないようにする緩和策、逆に新エネルギー基盤への巨額な投資が経済成長の起爆剤になるような産業政策の方向性、それくらいにとどまる。
この先の高度な技術論は、行政機構の能力の問題である。いわゆる霞が関の官僚の問題である。ところが、霞が関主導からの脱却ともいわれている。では、誰が実践的で実務的で現場経験に裏打ちされた具体的政策立案をするのか。おそらくは、民間を動かすしかないということであろう。
行政組織を通じて民間に働きかけることで、官主導の官民関係を、政治主導によって民主導の民官関係に転換するということなのであろう。ところが、電気事業は、現にそうなっているではないか。原子力政策が東京電力を頂点とした電気事業連合会体制によって担われてきたように、電気事業政策の全体が、電気事業連合会体制によって担われてきたというのが実態である。
電気事業政策の結果として、現在の電気事業連合会加盟10社による地域独占が形成されたのだから、最初は官主導の体制だったのである。しかし、それは、もはや歴史の問題にすぎない。現実としては、原子力発電と同じように、ひとたび体制が確立した段階で、官も手を出せないような民主導になってしまっている。もはや官には経験・技術・知識の蓄積がないのですから、どうしようもない。
例えば、自由化を巡っては、有名な発送電分離の問題があるが、その高度に技術的な問題について、どの政治家も、全く理解してはいないであろうし、おそらくは、政治家だけでなく電気事業連合会の外の人には、経験もないのですから技術的なことはよくわからないであろう。
単に、多数の発電事業者が生まれても、送電網をもたなければ、電気が売れないので、事実上の参入障壁になる、だから、送電網の公共財化が必要である、こまでは政策論としてはいい。その先の技術的な議論は、行政庁なり、民間事業者の問題である。行政組織なり、民間組織なりを動かせなければ、政策の実現はできない。さて、電気事業については、電気事業連合会を動かすしかないではないか。
電気事業者の排除でなく活用をなぜしないのか?
ところが、連合会は、当然であろうが、発送電分離には積極的ではない。しかも、連合会は、発送電分離によって予想される弊害については、高度に技術的な論証をおこなうことがでる。連合会は、連合会の外の新規事業参入者とはもちろん、監督官庁と比較してさえ、圧倒的な情報の優位のうえに立っているのである。
この構図は、原子力発電と同じである。東京電力の情報優位のもとでは、事故は防げなかった。ならば、電気事業連合会の情報の優位のもとでは、電気事業改革は容易ではない。さて、政府は、電気事業改革に反対の電気事業連合会を動かして、電気事業改革を推進しなければならないが、この組織を動かすことができるのか。役人に対するような指揮命令は使えないのだが。
政府が東京電力を強引に国有化したのは、国有企業である東京電力を上手に使う以外には、電気事業改革はあり得ないからである。しかし、東京電力は、今、弱体化の極にある。国有化にもかかわらず弱体化したのか、国有化によって弱体化したのか。いずれにしても、とても、電気事業改革の推進者にはなれそうもない。
私は、東京電力悪者論にも、国有化にも、断固反対であった。独立民間企業としての東京電力の自己革新に期待したのだ。革新の担い手は人だからである。東京電力悪者論や国有化は、電気の安定供給に関わる東京電力の人々の誇りを破壊することで、結局は、電気事業改革の担い手の士気を殺ぐ。
むしろ、東京電力が事故によって自律的に覚醒し、政府や国民との新しい関係の構築に向かい、原子力損害補償、事故を起こした発電所の安全な廃炉、電気安定供給、この三つの使命に誇りをもって取り組んでいくことを期待すべきではないのか。私は、今でも、同じ気持ちをもっている。
森本 紀行(もりもと・のりゆき)
HCアセットマネジメント代表取締役社長。東京大学文学部哲学科卒。三井生命、ワイアット株式会社(現タワーズワトソン)を経て2002年11月に、資産運用会社のHCアセットマネジメントを設立。原子力、電力改革にも積極的な発言を行っている。著書に『福島原子力事故の責任 法律の正義と社会的公正』日本電気協会出版部)など。
(2013年7月8日掲載)

関連記事
-
「原子力文明」を考えてみたい筆者は原子力の安全と利用に長期に携わってきた一工学者である。福島原発事故を受けて、そのダメージを克服することの難しさを痛感しながら、我が国に原子力を定着させる条件について模索し続けている。
-
1. 寒冷化から温暖化への変節 地球の気候現象について、ざっとお浚いすると、1970~1980年代には、根本順吉氏らが地球寒冷化を予測、温室効果ガスを原因とするのではなく、予測を超えた変化であるといった立場をとっていた。
-
欧米各国は、水素利用計画に熱心に取り組んでいる。例えばEUでは、2022年5月に欧州委員会が公表したREPowerEU計画において、2030年に水素の生産と輸入を各1000万トンとして、エネルギーのロシア依存を脱却すると
-
日本に先行して無謀な脱炭素目標に邁進する英国政府。「2050年にCO2を実質ゼロにする」という脱炭素(英語ではNet Zeroと言われる)の目標を掲げている。 加えて、2035年の目標は1990年比で78%のCO2削減だ
-
核武装は韓国の正当な権利 昨今の国際情勢を受けてまたぞろ韓国(南朝鮮)の核武装論が鎌首をもたげている。 この問題は古くて新しい問題である。遅くとも1970年代の朴正煕大統領の頃には核武装への機運があり、国際的なスキャンダ
-
2017年1月からGEPRはリニューアルし、アゴラをベースに更新します。これまでの科学的な論文だけではなく、一般のみなさんにわかりやすくエネルギー問題を「そもそも」解説するコラムも定期的に載せることにしました。第1回のテ
-
欧州委員会は1月1日、持続可能な経済活動を分類する制度である「EUタクソノミー」に合致する企業活動を示す補完的な委任規則について、原子力や天然ガスを含める方向で検討を開始したと発表した。 EUタクソノミーは、EUが掲げる
-
多様性の象徴が惨劇に 8月22日、ノートライン=ヴェストファーレン州のゾーリンゲン市で、イスラムテロが起きた。ちょうど市政650年を祝うための3日間のお祭りの初日で、素晴らしい夏日。お祭りのテーマは「多様性」だった。 ゾ
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間