原子力規制委員会は何を審査しているのか【言論アリーナ・本記】
アゴラ研究所は、2月4日にインターネット放送「言論アリーナ」で「原子力規制委員会は何を審査しているのか」という放送を行った。同委員会の活動の是非をテーマにした。
(要旨)
(諸葛宗男氏資料「原子力規制委員会は何を審査しているのか」)

その審査の中身は、かなり問題のあることが、放送での議論で確認された。それは「委員会が既存の原発の設置許可をやり直している」ということ。そしてその根拠は、田中俊一委員長の私的メモ「原子力発電所の新規制施行に向けた基本的な方針(私案)
」という3ページの文章にすぎないというものだ。
モデレーターとなった池田信夫アゴラ研究所所長は強い懸念を示した。「これは法律の遡及適用(バックフィット)であり、違憲性の疑いがある行為だ。電力会社だけの問題ではない。前例を認めれば、私たち一人ひとりが、行政府の暴走によって損害を受けることになってしまう」。
他の出演者は、元東京大学公共政策大学院特任教授で、NPO法人原子力の安全と利用を促進する会理事の諸葛宗男(もろくず・むねお)氏、東京工業大学助教の澤田哲生氏だった。
「再稼動の審査」はしていない
メディアの報道や人々の会話で「原子力規制委員会は再稼動の審査をしている」という表現が使われる。ところがこれは間違いだ。そして多くの人はその審査の中身をよく知らない。
規制委員会は、「原子炉設置変更許可」「工事計画認可」「保安規定変更認可」の3点セットと呼ばれるものの審査を行っている。福島原発事故の反省から規制体制の見直しが進んだ。同委員会は12年秋に発足し、また昨年原子炉等規制法で安全対策が強化された。
ところが、それは新しく設置許可を新基準に基づき取り直すというもの。これは手間とコストがかかるものだ。さらにその根拠は政省令で規定がなく、田中氏のメモ程度にすぎない。
かなりあいまいなものだ。
バックフィットは認められるべき場合もある。それによって国民が利益を得られることが確実であればだ。各国の原子力規制では、それを認めている。しかし、それは事業者と国民負担を招くために、要件が詳細に決められている。
諸葛氏は「バックフィットは国会での議論を経た上で行われるべき」と指摘した。池田氏もそれに同意し、「問題は今の原発がそういう法的な手続きをまったく踏まないで、民主党政権が恣意的に止めたまま放置されている。そして燃料代の増加4兆円分のコストの是非の検証を、国がしていない」と述べた。
澤田氏は、民主党政権の束縛が今でも残っていると懸念した。「11年5月に浜岡原発を菅直人氏が違法に止めた時から、法を逸脱して原発を停止させる政治の意図が影響している」という。
チェック機能のなさが問題
現在の規制委員会は、政治からの干渉を受けづらい独立性の高い機関になっている。国家行政組織法の3条委員会というかたちで、国の外局として活動している。「独立が独善に見えてしまうことがある。チェック機能が法律上設けられているので、それを機能させるべきだ」と、諸葛氏は語った。
澤田氏は、原子炉の審査だけではなく、活断層をめぐる審査でも混乱が起きていることを指摘した。あいまいさ、基準の不正確さで混乱が起こっているという。「規制委員会が粛々と法に従って審査を行っているとする人がいるが、そんなことはない。問題のある行政だ」と批判した。
「こうした行政の法律の好き勝手な運用は『法の支配』を壊しかねない。このままでは中国と同じような無法国家になりかねない」と、池田氏はまとめた。
最後にニコニコ生放送の視聴者アンケートで、原発再稼動に賛成しますか、反対しますかを聞いたところ、回答数不明ながら、69%の人が賛成と答えた。
(2014年2月10日更新)

関連記事
-
以前、尾瀬の自然保護活動に関して「仮想評価法(CVM)」という手法を使ってその価値の計測を試みたことがある。ハイカーが押し寄せて自然が荒廃した1960年代の尾瀬の写真と、保護活動により回復した現在の尾瀬の写真を2つ提示し、尾瀬の美しい自然価値に対して自分が支払ってもいいと考える評価額(支払い意思額)を聞いたものだ。回答のなかには驚くほど高額の回答もあり、平均すると年間で1人1000円超となった。担当者としては、尾瀬の自然に高い価値を感じてくださっていることを嬉しく思うと同時に、その場で自分が支払うわけではない「架空の財布の紐」は緩いのだとも感じた。
-
事故を起こした東京電力の福島第一原子力発電所を含めて、原子炉の廃炉技術の情報を集積・研究する「国際廃炉研究開発機構」(理事長・山名元京大教授、東京、略称IRID)(設立資料)は9月27日までの4日間、海外の専門家らによる福島原発事故対策の検証を行った。27日の最終会議の一部が、報道陣に公開された。
-
アゴラ研究所のインターネット放送コンテンツ、「言論アリーナ」で2月25日放送された番組「原発は新しい安全基準で安全になるのか」の要旨を紹介する。
-
福島原発事故の収束に役立つ技術を、国内原子力関係機関や事業者が一体となって研究、開発、収集する新組織「国際廃炉開発研究機構」が活動を始めた。「内外の叡智を結集する開かれた体制」を唱えて、技術面から事故処理を支える。新組織は何を成し遂げられるのか。
-
池田・全員の意見で「エネルギーと安全保障は密接に絡み合っている」ということが一致しています。よく「命さえあれば、お金がなくても大丈夫」と言われますが、現実には違います。お金がなければ命を維持するためのエネルギーもつくれません。
-
原子力規制委員会が、JAEA(日本原子力研究開発機構)によるもんじゅの運営に対して不適切な行為が多いとして、「機構に代わってもんじゅの出力運転を安全に行う能力を有すると認められる者を具体的に特定すること」と文部科学省に対して「レッドカード」と言える勧告を突きつけた。
-
電力システム改革の論議で不思議に思うことがある。電力会社や改革に慎重な人たちが「電力価格の上昇」や「安定供給」への懸念を述べることだ。自由化はそうした問題が起こるものだ。その半面、事業者はがんじがらめの規制から解き放たれ、自由にビジネスができるようになる。わざわざ規制当局の代弁をする必要はないだろう。
-
NHK 6月2日公開。中部電力はコストダウンを図るために、北陸電力や関西電力と送電線の維持管理を共同で行うなど、送配電事業での連携を検討することになりました。
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間