今週のアップデート - 原子力報道とメディア(2015年12月7日)
アゴラ研究所の運営するエネルギーのバーチャルシンクタンク「GEPR」(グローバルエナジー・ポリシーリサーチ)はサイトを更新しました。
今週のアップデート
アゴラ、GEPRは12月8日に静岡県掛川市で、シンポジウムを行います。原子力と報道をめぐる取り組みを考察します。出演は田原総一朗(ジャーナリスト)、モーリー・ロバートソン(ジャーナリスト)、松本真由美(東京大学客員准教授)、池田信夫(アゴラ研究所所長)の各氏です。ぜひご参加ください。
アゴラ研究所の池田信夫氏の論考です。原子力発電をめぐる諸問題の混乱は、メディアの勧善懲悪の論考、当初のパニックなどが影響しています。それを振り返りました。シンポジウムを前に、参考として。
元メーカー勤務の研究者の寄稿です。エネルギー、原子力政策は冷静に検証すると、おかしな行政措置が多発しています。これを再確認した論考です。
パリで12月11日まで、COP21(気候変動枠組み条約第21回締約国会議)が開催されています。アゴラ・GEPRで紹介した、気候変動問題の関連記事の一覧です。
今週のリンク
池田信夫氏の論考。アゴラ12月1日掲載。ビル・ゲイツ氏が世界の企業家と語らい、再エネのファンド立ち上げを構想しています。COP21で発表しました。ゲイツ氏は再エネ、原子力双方に関心を持ち、世界のエネルギー不足への対応、環境破壊の抑止に関心を向けています。
2)BREAKTHROUGH ENERGY COALITION
ゲイツ氏ら世界の企業家によるエネルギー技術革新のファンドです。「早く」「広く」「大胆に」「賢明に」「共同で」投資をすることを訴えています。この広がりに、今後もGEPRは注目していきます。
経済誌ウェッジ12月1日掲載。山本隆三常葉大学教授のへの論考です。英国は、電力自由化、予算削減の結果、民間主導の原子力の研究が90年代末から近年までほぼゼロ。そのために現在、中国にすがらなければならない事情があるようです。
JBpress11月30日記事。藤和彦世界平和研究所主任研究員の論考です。産油国が財源不足から減産をせず、供給過剰感が払拭されない悪循環が続いています。当面はそれが解消されない見通しです。
朝日新聞12月4日記事。ケニアなどアフリカを例に、再エネによる大規模発電プロジェクトが動き出していることを紹介。環境対策は、途上国には、負担になりますが、再エネは海外の援助を活用でき、スムーズに受け入れられる面があるとされています。

関連記事
-
内閣府のエネルギー・環境会議は9月18日、「革新的エネルギー・環境戦略」を決定する予定です。2030年代までに原発ゼロを目指すなど、長期のエネルギー政策の方針を決めました。これについては実現可能性などの点で批判が広がっています。
-
「死の町」「放射能汚染」「健康被害」。1986年に原発事故を起こしたウクライナのチェルノブイリ原発。日本では情報が少ないし、その情報も悪いイメージを抱かせるものばかりだ。本当の姿はどうなのか。そして福島原発事故の収束にそ
-
東日本大震災から間もなく1年が経過しようとしています。少しずつ、日本は震災、福島第一原発事故の状況から立ち直っています。
-
原発事故に直面して2年が経過した福島の復興をめぐって、何ができるのか。それを考える前提として、まず現状を知る事ではないでしょうか。
-
アゴラ研究所の運営するエネルギーのバーチャルシンクタンクGEPR(グローバルエナジー・ポリシーリサーチ)はサイトを更新しました。
-
GEPRを運営するアゴラ研究所は映像コンテンツ「アゴラチャンネル」を放送しています。5月17日には国際エネルギー機関(IEA)の前事務局長であった田中伸男氏を招き、池田信夫所長と「エネルギー政策、転換を今こそ--シェール革命が日本を救う?」をテーマにした対談を放送しました。
-
アゴラ研究所の運営するエネルギーのバーチャルシンクタンクGEPR(グローバルエナジー・ポリシーリサーチ)はサイトを更新しました。
-
アゴラ研究所の行うシンポジウム「持続可能なエネルギー戦略を考える」の出演者が、GEPRに寄稿した文章を紹介します。
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間