今週のアップデート=「炉心溶融」「メルトダウン」の意味(2016年7月5日)
アゴラ研究所の運営するエネルギー、環境問題のバーチャルシンクタンクGEPR「グローバルエナジー・ポリシーリサーチ」はサイトを更新しました。
今週からデザインを変更し、スマホ、資料検索をよりしやすくしました。
今週のアップデート
炉心溶融という用語の使い方が混乱しています。これを「メルトダウン」とメディアが翻訳しましたが、それは誤りです。また初動での言葉の混乱が、その後の事故への不安を煽ったように思います。東電がこの言葉をめぐる発表が誤っていたことを認めましたが、今一度問題を確認しましょう。アゴラ研究所の池田信夫所長の論考です。
日本原子力研究開発機構の元理事長、原子力委員会委員長代理だった斉藤伸三氏に寄稿いただきました。もんじゅの問題について安全性ををめぐる検討が行われていました。その説明を行っています。
米カリフォルニアのディアプロ・キャニオン原発が閉鎖される予定です。その原発の閉鎖をめぐり、肯定する意見、批判する意見がニューヨーク・タイムズに掲載されています。その意見の要旨を掲載しました。典型的な原子力をめぐる議論なので、日本でも紹介する意味があるでしょう。
今週のリンク
1)総理大臣官邸は「炉心溶融」の隠ぺいを指示したのか? 元内閣審議官が明かす舞台裏と真相
ジャーナリスト、堀潤氏。ヤフーニュース7月2日。菅直人政権による、「炉心溶融」「メルトダウン」という言葉を使わないという東電への指示が、なぜか大きな問題になっています。これについて、当時官邸にいたジャーナリストの下村健一氏が、自分の見たことを解説しています。それでも隠蔽したのか、真相は不明です。
東芝7月1日掲載。東芝が米国でのABWR(改良型沸騰水型原子炉)の設計認証を、取り下げました。新規受注が認められないためのようです。先進国では、原子力ビジネスは規制などによって難しくなっていました。
英紙ガーディアン7月1日記事。仏電力公社(EDF)が建設を受注した英国のヒンクリーポイント原発の建設は、もともと巨額の投資が予想外に膨らみそうで、進捗が懸念されていました。今回の英国の離脱で、EDFの態度が不透明になっているそうです。原題は「Hinkley Point C critics try to derail it amid Brexit vote turmoil」。
ニューヨーク・タイムズ6月27日記事。米カリフォルニアのディアプロ・キャニオン原発の閉鎖で、再エネ、省エネによって代替する計画を、企業側が立てています。それを歓迎する記事です。原題は「Good News From Diablo Canyon」。今回記事で要旨を掲載しました。
ニューヨーク・タイムズ6月30日記事。環境研究者のマイケル・シェレンベルガー氏の寄稿です。ディアプロ・キャニオン原発の閉鎖で、化石燃料の消費が拡大するという指摘です。原題「How Not to Deal With Climate Change」。今回記事で要旨を掲載しました。

関連記事
-
ドイツでは先月ついにガソリン車のシェアを抜く 欧州においては官民一体でのEVシフトは急激に進んでいる。先月2021年11月のドイツのEV(純電気自動車:BEV、プラグインハイブリッド車:PHEV)のシェアは34%を超えて
-
トランプ次期政権による「パリ協定」からの再離脱が噂されている中、我が国では12月19日にアジア脱炭素議員連盟が発足した。 この議連は、日本政府が主導する「アジア・ゼロエミッション共同体(AZEC)」構想をさらに推進させ、
-
今月末からCOP26が英国グラスゴーで開催される。もともと2020年に開催予定だったものがコロナにより1年延期しての開催となったものである。 英国はCOP26の開催国となった時点から鼻息が荒かった。パリ協定の実施元年にあ
-
バイデンの石油政策の矛盾ぶりが露呈し、米国ではエネルギー政策の論客が批判を強めている。 バイデンは、温暖化対策の名の下に、米国の石油・ガス生産者を妨害するためにあらゆることを行ってきた。党内の左派を満足させるためだ。 バ
-
元静岡大学工学部化学バイオ工学科 松田 智 現状、地球環境問題と言えば、まず「地球温暖化(気候変動)」であり、次に「資源の浪費」、「生態系の危機」となっている。 しかし、一昔前には、地球環境問題として定義されるものとして
-
政府が「2030年温室効果ガス46%削減」という目標を発表したことで、責任を感じた?小泉環境相が、「2030年までに太陽光発電の規模を2000万kW積み増して、1億800万kW以上にする」という方針を提示した。 太陽光発
-
東京都や川崎市で、屋上に太陽光パネル設置義務化の話が進んでいる。都民や市民への事前の十分な説明もなく行政が事業を進めている感が否めない。関係者によるリスク評価はなされたのであろうか。僅かばかりのCO2を減らすために税金が
-
3月上旬に英国、ベルギー、フランスを訪問し、エネルギー・温暖化関連の専門家と意見交換する機会があった。コロナもあり、久しぶりの欧州訪問であり、やはりオンライン会議よりも対面の方が皮膚感覚で現地の状況が感じられる。 ウクラ
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間