今週のアップデート-社会への科学界の責任とは?(16年8月23日)
アゴラ研究所の運営するエネルギー・環境問題のバーチャルシンクタンクGEPRはサイトを更新しました。
今週のアップデート
1)社会に貢献する米国科学界(上)-遺伝子組み換え作物を例に
アゴラ研究所の編集者が、米国農業の視察を行いました。米国科学アカデミーの遺伝子組み換え作物の報告書をまとめた、ノースカロライナ州立大学のフレッド・グルード教授のインタビューを行いました。情報公開と信頼への維持。福島事故の後の混乱を克服できない、日本の科学界、社会への参考になると思います。
16年5月に遺伝子組み換え作物(GMO)をめぐって米科学アカデミーが詳細な報告を行いました。安全という内容です。米国の専門家は、社会的な議論のある問題に対して、積極的に向き合います。
世界でゲーム「ポケモンGO」が流行しています。しかし、これによって重要インフラに人が迷い込む可能性が出てきました。問題を指摘しています。
今週のリンク
米科学アカデミーが5月に公開したサイトです。遺伝子組み換え作物の現状を包括的に評価しました。(再掲載)
米国科学アカデミー(NAS)。5月公表。本日公開記事の関連です。遺伝子組み換え作物についての現状をまとめ整理しています。
玉木雄一郎民進党衆議院議員。アゴラ転載の8月20日のブログ。民進党の議員が、自民党の農業改革を応援しています。農業の企業化、変化は止められないでしょう。
池田信夫アゴラ研究所所長。8月22日掲載。経産省横の反原発テントが、撤去されました。日本の官僚の事なかれ主義を指摘しています。
5)チェルノブイリで再び発電へ。だが、それは原子力ではない【動画】
ハフィントンポスト8月22日記事。広大な空き地となったチェルノブイリ原発近郊で太陽光発電所計画が浮上しているそうです。時代の変化を示す興味深い情報です。

関連記事
-
アゴラ研究所の運営するエネルギーのバーチャルシンクタンクGEPR(グローバルエナジー・ポリシーリサーチ)はサイトを更新しました。
-
アゴラ研究所の運営するGEPRはサイトを更新しました。
-
福島原子力事故を受けて、日本のエネルギー政策の見直しが進んでいます。それはどのような方向に進むべきか。前IEA事務局長であり、日本エネルギー経済研究所特別顧問である田中伸男氏に「日本のエネルギー政策見直しに思う」というコラムを寄稿いただきました。
-
2011年にまとめた報告書の日本語訳。チェルノブイリでは社会混乱が、健康や経済に悪影響を及ぼしたという報告。こうしたリスクを警戒すべきという。
-
マイクロソフト社会長であるビル・ゲイツ氏は「ビル・アンド・メリンダ・ゲイツ財団」を運営し、地球規模の社会問題の解決のための活動をしています。
-
アゴラ研究所の運営するエネルギーのバーチャルシンクタンクGEPR(グローバルエナジー・ポリシーリサーチ)はサイトを更新しました。
-
政策家の石川和男氏へのインタビュー記事です。政府は、発送電分離を柱にする2020年までの電力自由化を打ち出しました。しかし、これは「電力価格を引き下げる」という消費者や企業に必要な効果があるのでしょうか。また原発のことは何も決めていません。整合性の取れる政策は実行されるのでしょうか。
-
「リスクコミュニケーション」という考えが広がっています。これは健康への影響が心配される事柄について、社会で適切に管理していくために、企業や行政、専門家、市民が情報を共有し、相互に意見交換して合意を形成していくことを言います。
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間