今週のアップデート=太陽光の環境破壊(9月28日)
アゴラ研究所の運営するエネルギーのバーチャルシンクタンク、GEPRはサイトを更新しました。
今週のアップデート
山梨県北杜市の現地住民の話から、この問題をまとめました。環境破壊の状況は深刻です。
米国探訪取材記の3回目です。農業成長を支える意欲的な農家について話をまとめました。
言論アリーナの記事化です。原子力と地域振興をめぐる状況を、専門家2人を集め議論しました。
今週のリンク
内閣官房。第5回会議でもんじゅの行く末について検討されています。内容はあいまいですが、おそらく存続は難しい状況になっています。
NHK9 月26日報道。鹿児島の川内原発で、九州電力が、三反園訓知事の停止要請を2回拒絶しました。ただし定期点検での停止で、詳細な検査をするとしています。
ウォールストリートジャーナル9月15日記事。モンサントが買収された背景について分析。米国の農業の好景気の終わり、遺伝子組み換え作物の規制強化を指摘しています。

関連記事
-
2011年にまとめた報告書の日本語訳。チェルノブイリでは社会混乱が、健康や経済に悪影響を及ぼしたという報告。こうしたリスクを警戒すべきという。
-
福井地裁は、5月21日、福井や大阪など22都道府県の189人が関電を相手に運転再開の差し止めを求めた訴訟で、差し止めを命じる判決を言い渡した。報道されているように、「地震の揺れの想定が楽観的で、安全技術や設備は脆弱で、大飯原発の半径250キロメートル以内に住む人の人格権を侵害する具体的な危険がある」というのが判決の骨子である。
-
アゴラ・GEPRは、NHNJapanの運営する言論サイトBLOGOS 、またニコニコ生放送を運営するドワンゴ社と協力してシンポジウム「エネルギー政策・新政権への提言」を11月26、27日の2日に渡って行いました。
-
原子力発電に関する議論が続いています。読者の皆さまが、原子力問題を考えるための材料を紹介します。
-
福島原発事故で流れ出る汚染水への社会的な関心が広がっています。その健康被害はどのような程度になるのか。私たちへの健康について、冷静に分析した記事がありません。
-
エネルギー関係者の間で、原子力規制委員会の活動への疑問が高まっています。原子力の事業者や学会と対話せず、機材の購入などを命じ、原発の稼動が止まっています。そして「安全性」の名の下に、活断層を認定して、原発プラントの破棄を求めるような状況です。
-
GEPRを運営するアゴラ研究所は、エネルギーシンポジウムを11月26、27日の両日に渡って開催します。山積する課題を、第一線の専門家を集めて語り合います。詳細は以下の告知記事をご覧ください。ご視聴をよろしくお願いします。
-
アゴラ研究所の運営するエネルギーのバーチャルシンクタンクGEPR(グローバルエナジー・ポリシーリサーチ)はサイトを更新しました。
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間