日本が突入する「2050年排出ゼロ」という必敗の戦争
猪瀬直樹氏が政府の「グリーン成長戦略」にコメントしている。これは彼が『昭和16年夏の敗戦』で書いたのと同じ「日本人の意思決定の無意識の自己欺瞞」だという。
「原発なしでカーボンゼロは不可能だ」という彼の論旨は私も指摘したことだが、違うのは私が「原発の運転延長や新増設が必要だ」というのに対して、猪瀬氏は原発や石炭に頼る日本は「世界の笑い者」になるという点である。彼はこう書く。
2050年の前に2030年の目標を明確にしない限り玉虫色で誤魔化しているのは現実的な対応とはいえない。つまり原発がないのにあるというのはあるある詐欺で、ほんとうはそのぶんの再生エネ比重を増やさないと間に合わないはずだ。
原発なしの「排出ゼロ」には毎年100兆円以上かかる
これは原発をやめて再エネの比重を増やせという話だが、そもそも「カーボンゼロ」は可能なのだろうか。次の表はパリ協定の「2050年80%削減」を実行するためのコストを地球環境産業技術研究機構(RITE)が推定したものだが、排出削減費用は毎年43兆円~72兆円となっている。これは毎年の数字なので、2050年までにはその30倍かかる。
削減費用に大きな差があるのは、原子力発電フェーズアウトの有無で違うからだ。現状(BAU)のままだと原発は2050年にはゼロになるので、これを前提にして80%削減するには毎年72兆円かかる。原発を延命しても43兆円である。RITEは「排出実質ゼロは不可能」として計算していないが、そのコストは(可能だとしても)毎年100兆円を下らないだろう。
世界全体でも、国連の計算では80%削減に必要なコストは毎年1兆ドル以上だが、それはパリ協定の約束草案を完全実施しても実現できない。RITEの表に「約束草案電源構成比率継続:実行可能解なし」と書いてある通りだ。パリ協定の約束では、その目標とする80%削減も2℃目標も実現できないのだ。
日本から製造業の生産拠点がなくなる
日本がカーボンニュートラルにしても、地球の平均気温は0.01℃しか下がらないが、そのコストは莫大である。火力も原子力もやめて発電を再エネ100%にすると、蓄電コストだけで1.54億円の1億倍(1.54京円)かかる。政府のグリーン成長戦略も認めるように、電力需要を100%再エネでまかなうことは不可能なのだ。
上の図で自動車がすべて電気自動車(EV)になると、運輸のCO2(2億トン)はゼロになるが、国内から自動車工場はなくなるだろう。鉄鋼やセメントや石油化学などの産業用(3億トン)をゼロにするには、企業は政府に規制されるより海外移転することが合理的だ。
つまり国内から製造業の生産拠点がなくなり、1000万人の雇用が失われることがグリーン成長戦略の帰結である。2兆円の「グリーン基金」は、そのコストの1週間分にもならない。そんなことは官僚もわかっているので、グリーン成長戦略にはコスト計算がなく、こう書かれている。
「発想の転換」、「変革」といった言葉を並べるのは簡単だが、 実行するのは、並大抵の努力ではできない。
これは昭和16年8月28日に総力戦研究所が「日米戦争は必敗だ」という結論を出したのと同じだ。それに東條英機陸相は「戦争はやってみなければわからぬ。日露戦争も勝てるとは思わなかった」とコメントし、それから10日もたたない9月6日の御前会議で日米開戦の方針を決めた。
今も菅首相は「2050年カーボンニュートラル」という必敗の戦争に突入しようとしている。そのとき彼の決断を左右するのは官僚の積み上げた数字ではなく、猪瀬氏のようなマスコミの作り出す「世界の笑い者」になるとか「ESG投資の流れに乗り遅れるな」という空気なのだ。日本人はあの戦争から何も学んでいない、という猪瀬氏の感想には私も同感である。
関連記事
-
日本の温室効果ガス排出は減少している。環境省はカーボンニュートラル実現について「一定の進捗が見られる」と書いている。 伊藤信太郎環境相は「日本は196カ国の中でまれに見るオントラックな削減をしている」と述べ
-
IPCC報告には下記の図1が出ていて、地球の平均気温について観測値(黒太線)とモデル計算値(カラーの細線。赤太線はその平均値)はだいたい過去について一致している、という印象を与える。 けれども、図の左側に書いてある縦軸は
-
国土交通省の資料「河川砂防技術基準 調査編」を見ていたら印象的な図があった。東京の毎年の1日の降水量の最大値だ。 ダントツに多いのが1958年。狩野川台風によるものだ。気象庁ホームページを見ると372ミリとなっている。図
-
1. COP28開催 COP28がUAEのドバイで始まった。今年の会議で、化石燃料の未来に加えて大きな問題となっているのは「損害と損傷」であるが、10月21日の予備会合では成果もなく終わっている。 COPでは、毎回多くの
-
シンクタンク「クリンテル」がIPCC報告書を批判的に精査した結果をまとめた論文を2023年4月に発表した。その中から、まだこの連載で取り上げていなかった論点を紹介しよう。 ■ IPCCでは北半球の4月の積雪面積(Snow
-
「40年問題」という深刻な論点が存在する。原子力発電所の運転期間を原則として40年に制限するという新たな炉規制法の規定のことだ。その条文は以下のとおりだが、原子力発電所の運転は、使用前検査に合格した日から原則として40年とし、原子力規制委員会の認可を得たときに限って、20年を越えない期間で運転延長できるとするものである。
-
本年1月11日、外電で「トランプ大統領がパリ協定復帰の可能性を示唆した」との報道が流れた。例えばBBCは”Trump says US ‘could conceivably’ rejoin Pari
-
EUの行政執行機関であるヨーロッパ委員会は7月14日、新たな包括的気候変動対策の案を発表した。これは、2030年までに温室効果ガスの排出量を1990年と比べて55%削減し、2050年までに脱炭素(=実質ゼロ、ネットゼロ)
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間